2023年1月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list] bottom of this page ▼







鹿島神宮・横芝・飯岡(01/02)その1
おれ5932 2023/1/2(月)21:32:43 No.20230102213050
意外と1月にしては暖かかった千葉県内。
鹿島神宮に初詣してからスタート。
【0】
北浦橋りょうを行く鹿島線の下り普通列車 531M 鹿島神宮行き。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e131mari-531m_kashimajinguu2.JPG
【1】
新宿発着で設定された臨時特急「開運初詣号」。1月2,3日の運転はマリE257系500番台車の充当。
初日はといえば、どうしたことか、NB-01編成「わかしお さざなみ 50周年ラッピング編成」が充当されました。
確かに6月のプレス発表
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20220615_c04.pdf
では、
--<<引用ここから>>--
特急「わかしお」「さざなみ」に使用するE257系車両(1編成5両)に、運行開始50周年を記念したラッピングトレインを運行します。
運行予定:7月16日(土)〜2023年3月中旬
--<<引用ここまで>>--
とあって、外房特急内房特急意外には充当しない、とは書いてありませんでした。
前日は初日の出臨で銚子までの臨時特急に充当されたそうで....。
【2】
別カメラにて広角で。
この撮影地まで、鹿島神宮駅から徒歩で20分くらいです。
【3】
香取、松岸経由で横芝に移動しました。
年末は幕張車で運転された臨時特急「しおさい」増便ですが、年始は大宮車の充当で上り82号が設定されています。
これは送り込み回送。
【4】
栗山川を渡る上り特急「しおさい10号」のマリ255系。

Re: 鹿島神宮・横芝・飯岡(01/02)その1
おれ5932 2023/1/6(金)22:00:18 No.extra-20230102213050.1
訂正【1】
誤:意外には
正:以外には
..
..
【0】
531M 普通 佐原→鹿島神宮
マリE131・2B/R01
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,100mm(equiv.160mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-10:36/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【1】
9501M 特急「開運初詣号」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-10:42/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【2】
9501M 特急「開運初詣号」新宿→鹿島神宮
マリE257-500・5B/NB-01
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-10:43/鹿島線 延方〜鹿島神宮
【3】
回9311M 回送(「しおさい82号」) 幕張→(横芝?)銚子
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/1250sec,P/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-13:39/総武本線 横芝駅
【4】
4010M 特急「しおさい10号」銚子→東京
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-13:51/総武本線 飯倉〜横芝






鹿島神宮・横芝・飯岡(01/02)その2
おれ5933 2023/1/2(月)21:34:31 No.20230102213257
続きです。
【1】
横芝にて定期列車を待避していた銚子への編成送り込み回送オオE257系5500番台車が下って行きます。
後ウチで、進行方向は「→」。
【2】
横芝から飯岡に移動してきました。横芝では雲があるものの晴れベースだったのに、飯岡では逆転して曇りが主体。
銚子行き 4005M 特急「しおさい5号」のマリ255系です。
【3】
今度は上り列車。銚子から東京に向かう臨時増便の特急「しおさい82号」9302M 。
【4】
別カメラにて。
コレ撮った後、飯岡駅に戻って上り普通列車で千葉まで移動したのですが、沿線火災か何かで快速線が止まっているっぽい(駅アナウンスによる情報が少なすぎて詳細は分からず。)ので、ラーメン食ってビール飲んで時間つぶして、それでも運転状況が分からないので、各駅停車に延々と乗って帰宅。

Re: 鹿島神宮・横芝・飯岡(01/02)その2(返信1)
おれ5933 2023/1/6(金)22:01:21 No.extra-20230102213257.1
【1】
回9313M 回送(「しおさい82号」) 幕張(横芝?)→銚子
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-13:58/総武本線 飯倉〜横芝
【2】
4005M 特急「しおさい5号」東京→銚子
マリ255・9B
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,P/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-15:20/総武本線 倉橋〜飯岡
【3】
9302M 特急「しおさい82号」銚子→東京
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9(+2/3),1/500sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-15:28/総武本線 倉橋〜飯岡
【4】
9302M 特急「しおさい82号」銚子→東京
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/800sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-15:28/総武本線 倉橋〜飯岡







水上92号・高尾山初詣ぐんま号(01/03)
おれ5934 2023/1/3(火)19:59:17 No.20230103195656
この日も良い天気でしたが、さすがに群馬県北部は空気が冷えていました。
【1】
後閑駅を通過する水上行き回送の651系1000番台車。
下草多いが、もう何回か雪が降って積もるとスッキリするかもしれません。
少し角度補正とトリミング済み。
【2】
定番の大正橋。後閑から渋川に移動する際、乗った上り普通列車が4分遅れで、あまり渋川到着時刻が遅れると駅から大正橋まで歩いて移動するのに時間が足りません。が、今回は間に合いました。
水上始発の臨時特急「水上92号」上野行き 9092M 。
コレ撮った後、駅前公園に寄り道して保存D51を見てから渋川駅へ。
【3】
左カツカツですが....。
高尾2番線(下り本線)に到着する下りの回送オオE257系5500番台車。
豊田から日野経由で高尾まで回送されてきたもので、5分で折り返し復路の営業列車、特急「高尾山初詣ぐんま号」になります。
【4-0】
逆線進入で2番線に到着した 回9559M が、折り返し高尾始発の特急「高尾山初詣ぐんま号」高崎行きになります。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-5500oo-9555m-takaosanhatsumoudegunma_takao3.JPG
【4】
高尾にて 9555M 特急「高尾山初詣ぐんま号」高崎行き。
そういえば20数年前だと高崎からの高尾臨は、客車列車で八高線経由にて設定されていました。

Re: 水上92号・高尾山初詣ぐんま号(01/03)(返信1)
おれ5934 2023/1/6(金)22:02:45 No.extra-20230103195656.1
【1】
回9725M 回送(「水上92号」) (東大宮操)大宮→水上
オオ651-1000・7B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230103-10:47/上越線 後閑駅
【2】
9092M 特急「水上92号」水上→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230103-11:45/上越線 敷島〜渋川
【3】
回9559M 回送(「高尾山初詣ぐんま号」) (豊田)日野→高尾
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230103-15:59/中央本線 高尾駅
【4-0】
9555M 特急「高尾山初詣ぐんま号」高尾→(大宮)高崎
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-16:02/中央本線 高尾駅
【4】
9555M 特急「高尾山初詣ぐんま号」高尾→(大宮)高崎
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230102-16:04/中央本線 高尾駅





成田かいわい(01/07)その1
おれ5935 2023/1/7(土)20:34:49 No.20230107203347
朝のうち千葉県内では雨が降った後の場所もありました。
【1】
成田駅にて、鹿島神宮行き臨時特急「開運初詣号」を表示する旅客案内LED。
【2】
久住駅にて、成田線(佐松線)を東に向かう特急「開運初詣号」鹿島神宮行き。
この三連休は大宮車を充当しての運転。これはOM-51編成。
【3】
次第に天気回復。
下総松崎にて、終点の成田まであと1駅間、の臨時特急「初詣成田山とちぎ号」成田行き。
OM-52編成でした。

Re: 成田かいわい(01/07)その1(返信1)
おれ5935 2023/1/9(月)20:46:52 No.extra-20230107203347.1
訂正【3】
誤:「初詣成田山とちぎ号」
正:「成田山初詣とちぎ号」

Re: 成田かいわい(01/07)その1(返信2)
おれ5935 2023/1/12(木)05:51:42 No.extra-20230107203347.2
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約292KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9501M 特急「開運初詣号」新宿→鹿島神宮
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/320sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-09:57/成田線("佐松線") 久住駅
【3】
9831M 特急「成田山初詣とちぎ号」宇都宮(大宮,我孫子)→成田
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-11:00/成田線("我孫子線") 下総松崎駅






成田かいわい(01/07)その2
おれ5936 2023/1/7(土)20:41:03 No.20230107203503
午後になって天候回復。地面も暖まってきて、下総松崎のあたり既に梅が咲いている場所もありました。
この日は傘を持って出かけたものの,全く使う場面なし。
【1】
成田に向かう下り普通列車 843M 。マトE231系の128編成。
【2】
成田行き特急「成田山初詣ぐんま号」です。OM-53編成でした。
【3】
天気が良いので、この下り1本を撮ってから引き上げ。
上野から直通、成田行き 845M 。マトE231系の103編成。
【4】
総武本線の佐倉〜物井に移動してきました。
成田始発で青梅に向かう復路の特急「早春成田山おうめ号」9434M 。
こちらは9両編成の大宮車で、OM-92編成。

Re: 成田かいわい(01/07)その2(返信1)
おれ5936 2023/1/12(木)05:52:38 No.extra-20230107203503.1
【1】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト128
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f11( 0.0),1/1250sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-11:18/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【2】
9833M 特急「成田山初詣ぐんま号」前橋(大宮,我孫子)→成田
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-11:29/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【3】
845M 普通 上野(我孫子)→成田
マトE231・10B/マト103
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-11:49/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【4】
9434M 特急「早春成田山おうめ号」成田→(新宿)青梅
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,190mm(equiv.304mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230107-15:15/総武本線 佐倉〜物井







日光線・常磐線(01/08)その1
おれ5937 2023/1/8(日)21:07:47 No.20230108210600
朝は日光線へ。
赤羽から乗ろうとした宇都宮線の列車が5分遅れだというので、宇都宮での短い乗り換え時間に影響しても困るので、大宮から宇都宮を新幹線で高速移動。
一方、どこでどう回復したのか、乗る予定だった宇都宮行き列車は白岡場面では1分程度の遅れだというので、結果として飛び道具の必要性は無かったという....。
日光線で現地入りした今市は、朝晩は冷え込んでいそうですが9時過ぎだったので好天により地面が暖まって、風も無く案外と過ごし良い。
【1】
宇都宮には予定していたより早く着いていたので、宇都宮始発の成田行き臨時特急が出発するところに間に合いました。
いつもは日光線の列車が使う5番線からの発車、臨時特急「成田山初詣とちぎ号」の旅客案内LED。
【2】
宇都宮駅の5番線で発車を待つ臨時特急「成田山初詣とちぎ号」9522M のオオE257系5500番台車OM-52編成。
【3】
宇都宮から今市まで移動してきました。
今市駅から撮影現場まで徒歩20分弱....。
今市まで乗って来た日光線のE131系600番台車が、日光で折り返し上り列車にて宇都宮に向かいます。
TN2編成。
【4】
晴れて午前中なので、下り列車は前面逆光。
この列車に乗って今市に入っても良かったのですが、現地激パだと困るので一本早いのにしていたのでした。
日光行き 833M 。
【5】
833M が折り返して来ました。838M の宇都宮行きです。TN13編成。

Re: 日光線・常磐線(01/08)その1(返信1)
おれ5937 2023/1/12(木)05:53:34 No.extra-20230108210600.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約165KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9522M 特急「成田山初詣とちぎ号」宇都宮→(大宮,我孫子)成田
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-08:18/東北本線 宇都宮駅
【3】
836M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN2
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-09:43/日光線 日光〜今市
【4】
833M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN13
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-10:13/日光線 今市〜日光
【5】
838M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN13
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-09:43/日光線 日光〜今市






日光線・常磐線(01/08)その2
おれ5938 2023/1/8(日)21:10:18 No.20230108210804
続きです。
【1】
ここでの本命はコレ。
常磐線の高萩から水戸線経由で日光に向かう臨時特急「常磐日光号」。
冬臨でこの日だけ運転日が設定されています。
国鉄特急色ふうカツE653系1000番台車K70編成の充当。
前面逆光になるので、広角気味に撮りました。
【1-1】
復路便が日光18時過ぎ出発では走っているところを撮れません。
往路で日光に着いた編成は復路の営業運転まで、もし宇都宮まで1往復の回送をしていたら沿線は盛り上がっていたでしょうが、実際は日光の電留線(昔より線数が減っています。)で編成は留置されていました。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e653-1000katsu-9047m-joubannikkou_nikkou2.JPG
【2】
ところ変わって常磐線の北小金。
我孫子経由で運転される成田臨(臨時特急)の復路を狙います。
まずは朝に宇都宮で往路の発車前を撮っていた、臨時特急「成田山初詣とちぎ号」宇都宮行き。
緩行線ホームの横を過ぎるあたりで、快速線の上り本線から武蔵野線への短絡線へポイントを分岐側に進むため、スピードは落としていきます。
【3】
そしてこちらは臨時特急「成田山初詣ぐんま号」前橋行き。
だんだん日が落ちて、側面に陽が当たらない半逆光だったのが、おおむね日かげドボンになりました。でも少しまだ赤いですね。OM-53編成。

Re: 日光線・常磐線(01/08)その2(返信1)
おれ5938 2023/1/12(木)05:54:36 No.extra-20230108210804.1
【1】
9047M 特急「常磐日光号」(高萩,小山)宇都宮→日光
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-10:44/日光線 今市〜日光
【1-1】
9047M 特急「常磐日光号」(高萩,小山)宇都宮→日光
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/320sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約300KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230108-11:36/日光線 日光駅
【2】
9430M 特急「成田山初詣とちぎ号」成田(我孫子)→(大宮)宇都宮
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,70mm(equiv.112mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-15:49/常磐快速線(常磐緩行線) 柏〜北小金(北小金駅)
【3】
9490M 特急「成田山初詣ぐんま号」成田(我孫子)→(大宮)前橋
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=280)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約320KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-16:24/常磐快速線(常磐緩行線) 柏〜北小金(南柏〜北小金)






マルタイ(第一建設工業)甲種輸送・八王子
おれ5939 2023/1/8(日)21:40:27 No.20230108213847
日曜の午前に蘇我を出てきたという、新品マルタイの甲種輸送。プラッサー&トイラー社09-16/CSTです。2車体になっています。
【1】
中央線ホームの真ん前、というか真横に編成は停まっていました。
八王子が目的地では無いようで、機関車がEH200なので、更に中央線方面へ運ばれていくのでしょう。
【2】
EH200-8 が先頭に立っています。
【3】
機関車とマルタイの連結部分。柴田式自動連結器で、その下にブレーキホース配管があります。
普段のマルタイ作業では使わない、標識かけ(赤い反射板を取り付ける金具)が仮設されていますが、反射板はそのもの見当たりません。
【4】
これは横浜線ホームからの撮影。
..
..
前年3月の有価証券報告書
https://ssl4.eir-parts.net/doc/1799/yuho_pdf/S100OFRU/00.pdf
の16/90ページを見ると、大形保線機械の取得は1件で数億円の規模なのだそうです。
ただしこの金額は、日本向け仕様の設計費、オーストリアから日本国内の配備先までの輸送費、日本国内で行われる整備の費用、オペレータや検修作業者へのトレーニング費用、スペアパーツもろもろひっくるめたものと思われます。

Re: マルタイ(第一建設工業)甲種輸送・八王子(返信1)
おれ5939 2023/1/12(木)05:56:04 No.extra-20230108213847.1
【1】
9471レ 臨専貨[甲161]蘇我(八王子)→川中島
プラッサー09-16/CST(Nr.7120) + EH200-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-18:04/中央本線 八王子駅
【2】
9471レ 臨専貨[甲161]蘇我(八王子)→川中島
プラッサー09-16/CST(Nr.7120) + EH200-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-18:06/中央本線 八王子駅
【3】
9471レ 臨専貨[甲161]蘇我(八王子)→川中島
プラッサー09-16/CST(Nr.7120) + EH200-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/30sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-18:07/中央本線 八王子駅
【4】
9471レ 臨専貨[甲161]蘇我(八王子)→川中島
← EH200-8 + プラッサー09-16/CST(Nr.7120)
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/8sec,P/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230108-18:12/中央本線 八王子駅







成田線(01/09)
おれ5940 2023/1/9(月)20:53:09 No.20230109205010
カレンダー上は三連休となった、最終日=1月9日(月祝)。朝は冷え込みましたが日中は比較的暖か。
【1】
この日は大宮から成田まで往復する団臨の設定がありました。臨時特急「成田山初詣とちぎ号」と似た時刻での運転で、185系200番台車B6編成が充当されました。
クラブツーリズムで募集かけてた団体で、旅行行程に成田時刻が記載されておりました。
【2】
成田に向かう下り普通列車 843M 。マトE231系の138編成。
【3】
団臨の約30分後、臨時特急「早春成田山むさしの号」が成田に向かっていきました。運転日は1月9日のみの設定。
【4】
16時前、低い太陽の日を浴びて新宿に向かう臨時特急「開運初詣号」の復路 9502M 。
【5】
成田駅にて発車を待つ銚子行き 2459M のマリ209系2100番台車4両C411編成。
この編成は9月下旬より「鉄道開業150年を記念した209系ラッピングトレイン」になっています。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20220909_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2022年9月9日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
〜150年ありがとう!ともに未来へ出発進行!!〜
「ちばトレインフェスティバル」を開催します!
【中略】
B ラッピングトレイン出発式(24日 11:00〜11:15頃)
9月24日(土)より運行を開始する、鉄道開業150年を記念した209系ラッピングトレイン(1編成4両)の出発式を、千葉駅7番線ホームにて行います。
--<<引用ここまで>>--
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2100mari-2459m_narita1.JPG

Re: 成田線(01/09)(返信1)
おれ5940 2023/1/12(木)05:57:01 No.extra-20230109205010.1
【1】
9831M 団臨[***]大宮(我孫子)→成田
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230109-10:59/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【2】
843M 普通 我孫子→成田
マトE231・5B/マト138
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230109-11:18/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【3】
9833M 特急「早春成田山山むさしの号」府中本町(我孫子)→成田
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約181KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230109-11:29/成田線("我孫子線") 安食〜下総松崎
【4】
9502M 特急「開運初詣号」鹿島神宮→新宿
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230109-15:54/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【5】
2459M 普通 成田→銚子
マリ209-2100・4B/C411
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.2( 0.0),1/60sec,P/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230109-16:29/成田線 成田駅





内房線・東北本線・常磐線(01/21、22)
おれ5941 2023/1/23(月)06:31:35 No.20230123063008
この土日は雨に降られず。
【1】
21日の土曜日。午後に上総湊へ行きました。
列車は新宿行き特急「新宿さざなみ4号」で、この日は255系の9両編成。
コレ撮った後は駅前に行って早めの夕食。高梨商店さん、1月29日(日)は用事でお休みするようなこと言っておりました。(この日は館山でマラソン大会あるため臨時特急が増発されます。)
【2】
22日の日曜日、宮城県まで北上して品井沼。お手軽に駅撮りです。
仙台から小牛田に回送で北上するカツE653系1000番台車K70編成。
少し傾き補正かけてあります。
コレ撮った後は、すぐ上り列車に乗って南下。
【3】
小牛田始発で運転された臨時特急「冬の宮城ホッと温泉号」土浦行き。
往路の小牛田行きは前日に運転されていました。
コレ撮った後は原ノ町まで南下して、バスで福島に出て新幹線で南下。

Re: 内房線・東北本線・常磐線(01/21、22)(返信1)
おれ5941 2023/1/28(土)19:55:18 No.extra-20230123063008.1
【1】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230121-16:32/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
回9591M 回送(「冬の宮城ホッと温泉号」) 仙台→小牛田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230122-11:57/東北本線 品井沼駅
【3】
9092M 特急「冬の宮城ホッと温泉号」小牛田→土浦
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230122-14:14/常磐線 新地駅






水郡線(01/28)その1
おれ5942 2023/1/28(土)21:07:07 No.20230128210520
前日の特急「ひたち27号」で水戸入り。
【1】
常陸大子が始発の水郡線 822D 水戸行き。
キハE131-8 キハE132-8 の2両編成。
【2】
822D の約10分後に上ってくる、キハ48系「びゅうコースター風っこ」の回送。
営業運転に備えて既に「風っこストーブ奥久慈号」のヘッドマーク掲出。
コレ撮った後は高速撤収して一旦、水戸に戻って朝食。
【3】
上菅谷から歩いて、常陸鴻巣との駅間にある撮影地へ。
着いてほどなく、上り普通列車が来ました。郡山始発の水戸行き 320D 。
【4】
撮影地で下り列車を待っていたら上り列車が接近してきたので、何事かと思えば DE10 1654 の単機が上って来ました。
西金工臨だとしてもホキ車が連結されておらず、詳細は不明。降雪に伴う臨運用ともウワサされていますが、はて?

Re: 水郡線(01/28)その1(返信1)
おれ5942 2023/1/31(火)06:37:35 No.extra-20230128210520.1
【1】
822D 普通 常陸大子→水戸
← キハE131-8 キハE132-8
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約165KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-06:45/水郡線 下菅谷〜後台
【2】
回9820D 回送(「風っこストーブ奥久慈号」) 常陸大子→水戸
← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-06:54/水郡線 下菅谷〜後台
【3】
320D 普通 郡山→水戸
キハE132-13 キハE131-13 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-08:59/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷
【4】
単9810レ? 単機 常陸大子?→水戸?
DE10 1654 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-09:32/水郡線 常陸鴻巣〜上菅谷






水郡線(01/28)その2
おれ5943 2023/1/28(土)21:15:11 No.20230128211304
続きです。
【1】
水戸始発で郡山に向かう下り 329D 。まだ時間が早いので前面逆光....〇| ̄|_。
キハE130-7、キハE130-10、キハE132とE131-6 の4両編成ですが、先頭が黄色いので三色編成です。
【2】
こちらが本命。水戸から常陸大子に向かう往路の臨時快速「風っこストーブ奥久慈号」9821D 。
1月28,29日のみの運転です。
【3】
後ウチです。こっちが順光。
【4】
上菅谷〜常陸鴻巣の撮影地から、下り普通列車で常陸大子まで移動してきました。
もう昼過ぎです。
ホームに面していない留置線に、キハ48系「びゅうコースター風っこ」は留め置かれていました。
側面にはサボがささっています。

Re: 水郡線(01/28)その2(返信1)
おれ5943 2023/1/31(火)06:38:20 No.extra-20230128211304.1
【1】
329D 普通 ← キハE130-7 キハE130-10 キハE132-6 キハE131-6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-09:44/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
【2】
9821D 快速「風っこストーブ奥久慈号」水戸→常陸大子
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-09:59/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
【3】
9821D 快速「風っこストーブ奥久慈号」水戸→常陸大子
← キハ48 1541 キハ48 547
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-10:00/水郡線 上菅谷〜常陸鴻巣
【4】
9822D 快速「風っこストーブ奥久慈号」常陸大子→水戸
キハ48 547 キハ48 1541
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-12:40/水郡線 常陸大子駅





水郡線(01/28)その3
おれ5944 2023/1/28(土)21:17:07 No.20230128211531
ここから復路の上り列車。
【1】
2019年に橋りょう流失してから復旧されトラス橋となった、第6久慈川橋りょう。
下り普通列車が渡って行きます。
郡山行き 333D 。
【2】
第6久慈川橋りょうの終点方を行く上り臨時快速「風っこストーブ奥久慈号」水戸行き。
日中、おおむね好天に恵まれ、陽の当たる箇所は良かったのですが、日かげとか風の当たる場所は寒く感じました。
【3】
後ウチです。

Re: 水郡線(01/28)その3(返信1)
おれ5944 2023/1/31(火)06:39:26 No.extra-20230128211531.1
【1】
333D 普通 水戸→郡山
← キハE130 キハE130 キハE132 キハE131
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-14:28/水郡線 袋田〜常陸大子
【2】
9822D 快速「風っこストーブ奥久慈号」常陸大子→水戸
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-14:44/水郡線 常陸大子〜袋田
【3】
9822D 快速「風っこストーブ奥久慈号」常陸大子→水戸
キハ48 1541 キハ48 547 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230128-14:45/水郡線 常陸大子〜袋田







内房線・吾妻線(01/29)
おれ5945 2023/1/29(日)20:08:55 No.20230129200619
館山(千葉県)と勝田(茨城県)でマラソン大会が開催されるのに伴い、内房線と常磐線で臨時特急の運転がありました。
常磐特急はE657系が登板しましたが、内房線は、255系、E257系5000番台車、E257系500番台車が登板しました。
【0】
朝の内房線を上る普通列車 140M 千葉行き。
209系2100番台車の4+4=8両編成。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/209-2100mari-140m_kazusaminato1.JPG
【1】
館山で開催の、館山若潮マラソン
https://tateyama-wakasio.jp/
に伴う多客輸送で、朝には両国始発の館山行き臨時特急2本と、新宿始発の特急2本が設定されました。
両国からの1本目、91号(255系充当)は、乗っていた下り普通列車のすぐ後を走ってきたため撮影は間に合わず。
これは両国から2本目、93号の館山行き。OM-92編成です。
【2】
ところ変わって吾妻線。
3月のダイヤ改正で特急列車が変更になる線区です。
https://www.jreast.co.jp/info/2022/takasaki/20221216_ta02.pdf
列車は土休日に運転される、上り便の特急「草津32号」上野行き。
【3】
ダイヤ改正から吾妻線特急に投入されるE257系5500番台車ですが、早くも?この土日に臨時特急「はちおうじ草津」が同車の充当で設定されました。
これは復路便が運転される日曜日の、下り送り込み回送。
【4】
そして営業運転の上り八王子行き。
OM-52編成でした。

Re: 内房線・吾妻線(01/29)(返信1)
おれ5945 2023/1/31(火)06:41:11 No.extra-20230129200619.1
【0】
140M 普通 館山→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,12mm(equiv.19.2mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230129-07:48/内房線 上総湊〜竹岡
【1】
9113M 特急「さざなみ93号」両国→館山
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約171KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230129-07:52/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
3032M 特急「草津32号」長野原草津口→上野
オオ651-1000・7B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230129-12:43/吾妻線 祖母島〜金島
【3】
回9833M 回送(「はちおうじ草津」) (東大宮操)大宮→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230129-12:58/吾妻線 金島〜祖母島
【4】
9036M 特急「はちおうじ草津」長野原草津口→上野
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約322KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230129-14:47/吾妻線 小野上〜祖母島



▲ top of this page 一覧[↑list][next→]次の月