2023年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]| bottom of this page ▼





内房線ほか(03/04)
おれ5972 2023/3/4(土)21:19:25 No.20230304211445
三月になりました。土曜日は日中、比較的暖かい天気。
【1】
まず朝は中央線へ。
国立で、武蔵野線から短絡線で来た回送のオオE257系5500番台車を狙います。
この土日に運転される、八王子始発の臨時特急「いず」充当のOM-52編成の送り込みです。下り進行左側をA席にするため、東大宮操から東浦和折り返しで八王子へ送り込み。
【1-1】
八王子駅の旅客案内LED。3番線二段目に、特急「いず」が表示されています。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e257-5500oo-9272m-izu_hachiouji-led.JPG
【2】
ここから内房線。
この土日はマリ209系2200番台車J1編成「B.B.BASE」が安房鴨川発着の臨時快速「B.B.BASE外房」に充当されているのですが、この4日に限り往路着から復路発までの間合い運用で、臨時快速「地酒バル房総トレイン」に充当されました。
安房鴨川から木更津折り返しとなるもので、愛称名からすると車内で地酒が飲める列車なのでしょう。飲酒したら飲酒運転になるので自転車の持ち込み不可と案内されていました。
外房線で安房鴨川に到着した編成を、内房線へ往復させたため、いつもの内房線での運転とは編成の向きが逆です。
【3】
木更津折り返し便を岩井で狙いました。
前面LED表示器は「臨時」表示で珍しいです。
【4】
最後は上総湊。
ホーム横は菜の花が咲いているのですが、それは見えないけれど海側に植えられている桜と組み合わせて撮りました。
列車は館山始発の特急「新宿さざなみ4号」。この3月の運転では副愛称「ストロベリートレイン」が加えられています。
マリ255系9両編成。
Re: 内房線ほか(03/04)(返信1)
おれ5972 2023/3/7(火)18:53:26 No.extra-20230304211445.1
【1】
回9372M 回送(「いず」) (東大宮操)東浦和→八王子
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230304-06:21/国立支線(中央本線) 国立駅
【1-1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約243KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9172M 快速「地酒バル房総トレイン」安房鴨川→木更津
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230304-12:06/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9171M 快速「地酒バル房総トレイン」木更津→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230304-13:40/内房線 岩井〜富浦
【4】
9046M 特急「新宿さざなみ4号(ストロベリートレイン)」館山→(千葉)新宿
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約273KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230304-16:33/内房線 上総湊駅




中央線ほか(03/05)
おれ5973 2023/3/5(日)18:20:07 No.20230305181615
小机発着、横浜線から直通の甲府往復団臨が185系充当で運転されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230119_y1.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本グループニュース
2023年1月19日
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
鉄道開業150年記念「185系で行く横浜線と甲斐路の旅」を発売します!
〜 横浜線乗務員によるイチ押し企画 〜
〇JR東日本横浜支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスでは、鉄道開業 150年を記念して、お客さまへこれまでのご愛顧に感謝を込め「185系で行く横浜線と甲斐路の旅」を発売します。
〇185系にご乗車いただき、横浜線と中央線を経由して、小机駅から甲府駅までのAコースと、甲府駅から小机駅の区間までのBコース、AコースとBコースを往復でお楽しみいただけるCコースの 3コースをご用意します。
〇各コースともに甲府駅では、普段は入ることができない電留線での入換乗車体験ができるほか、現役運転士・車掌による車内イベントがお楽しみいただけます。また、スタンパーで記念乗車証に押印するイベントや旅の記念になるオリジナルグッズをご用意しています。
1.「185系で行く横浜線と甲斐路の旅」について
■使用車両185系・6両編成
--<<引用ここまで>>--
【1】
185系の団臨の、往路はあきらめて前日に撮り損なった臨時特急「いず」を狙います。
東海道旅客線では珍しい5両編成の営業列車。
【2】
立川に行ったら、5番線に何やら試運転表示のE233系。隣のホームに行ってみれば二階建てグリーン車を組み込んだT24編成でした。
【3】
甲府で遅い朝メシ兼昼メシを撮った後、酒折〜石和温泉の陸橋へ。
撮影者で激パだったらどうしようと思いましたがそうではなかったです。
練習電で、上り定期特急列車「あずさ30号」。モトE353系9両S-114編成です。
【4】
そして団臨の復路、八王子経由の小机行き。
下り列車が行った後、カブられませんでした。
場所が場所だけに吹いていた風が、少し冷たくなってきて、雨が降り出すかと思いましたが結局は最後まで傘は使わず。
Re: 中央線ほか(03/05)(返信1)
おれ5973 2023/3/7(火)18:54:12 No.extra-20230305181615.1
【1】
9071M 特急「いず」八王子(鶴見)→伊豆急下田
オオE257-5500・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230305-08:43/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
????M 試運転 ??→??
トタE233・12B/T24
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/60sec,P/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230305-10:44/中央本線 立川駅
【3】
30M 特急「あずさ30号」松本→新宿
モトE353・9B/S-114
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230305-14:20/中央本線 酒折〜石和温泉
【4】
9534M 団臨[***]甲府→(八王子)小机
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230305-14:38/中央本線 酒折〜石和温泉

※画像のみ





福島県(03/07)
おれ5974 2023/3/7(火)19:44:15 No.20230307193907
好天で会津の雪もとける。
【1】
磐梯山バック。
磐越西線を上る快速「あいづ2号」郡山行き。
センE721系の4両編成で、先頭車はリクライニングシート装備の半室指定席つき。
【2】
少しサイド気味の構図に。どちらかというと後ウチです。
郡山始発の会津若松行き愛称名無し快速 3231M 。
【3】
ところ変わって久田野付近。このあたり日なたは雪がありません。
新白河始発の福島行き 2131M 。4両固定のE721系1000番台車。
【4】
新白河の起点方に移動。
黒磯始発の 4133M 新白河行きです。
カツE531系3000番台車K552編成。
【5】
火曜日恒例のE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e001oku-8021m-shikishima_shirasaka22.JPG
Re: 福島県(03/07)(返信1)
おれ5974 2023/3/8(水)06:41:32 No.extra-20230307193907.1
好天で雪どけすすむ
↓
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/niigata/20230301_ni01.pdf
--<<引用ここから>>--
2023年3月1日
東日本旅客鉄道株式会社
新潟支社
東北本部
只見線の運転計画について
気温上昇による落雪の可能性があることから、只見線は以下の区間で運転を取り止めます。
【中略】
3月4日(土)から 当面の間
只見線 只見駅〜大白川駅 始発から終日、上下線で運転を見合わせます。
--<<引用ここまで>>--
↓
キヤE193系(3月6日 新津→小出→会津若松)が只見線を抜けて会津若松に入れなくなる。
↓
キヤE193系3月7日分の運用変更
〇| ̄|_
〇| ̄|_
〇| ̄|_
3月8日分も変更でしょうね....。
Re: 福島県(03/07)(返信2)
おれ5974 2023/3/11(土)05:08:05 No.extra-20230307193907.2
【1】
3232M 快速「あいづ2号」会津若松→郡山
センE721・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230307-09:01/磐越西線 猪苗代〜川桁
【2】
3231M 快速 郡山→会津若松
センE721・2+2=4B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約103KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230307-09:10/磐越西線 猪苗代〜川桁
【3】
2131M 普通 黒磯→新白河
カツE531-1000・5B/K552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230307-12:12/東北本線 豊原〜白坂
【4】
4133M 普通 黒磯→新白河
カツE531-3000・5B/K552
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230307-12:12/東北本線 豊原〜白坂
【5】
8021M 団臨[***]上野→北上
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230307-12:22/東北本線 豊原〜白坂




特急「鎌倉」OM-51編成ほか
おれ5975 2023/3/11(土)22:09:57 No.20230311220813
朝は武蔵野線へ。
【1】
まずは新座。ここで特急「鎌倉」の送り込み回送を狙います。
往路の営業運転は吉川美南が始発ですが、東大宮操から直接、吉川美南に編成を回送すると向き(東海道線でA席が海側)が反転してしまうので、こうして一旦、東大宮操から新秋津に行って、新秋津で進行方向を変え吉川美南に向かうことで、反転を防いでいます。
【2】
これは回送の続行、上り新習志野始発の府中本町行き 528E 。
ケヨ209系500番台車M77編成。
【3】
吉川美南駅。特急「鎌倉」の始発終着駅となったため、橋上コンコースに大きな案内広告が掲出されています。
かつて有った"なまず"水槽は無くなりました。"なまりん"が飾られています。
【4】
中線に到着する、新秋津から回送のOM-51編成。折り返し臨時特急「鎌倉」鎌倉行きになります。
武蔵野線は南越谷で上り電車のドア点検やってた関係で遅れが発生しており、はたして定時で出発できたのかどうか....。
Re: 特急「鎌倉」OM-51編成ほか(返信1)
おれ5975 2023/3/19(日)20:58:28 No.extra-20230311220813.1
【1】
回9522M 回送(「鎌倉」) 東大宮操→新秋津(吉川美南)
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-06:24/武蔵野線 新座駅
【2】
528E 各駅停車 新習志野→府中本町
ケヨ209-500・8B/M77
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-06:30/武蔵野線 新座駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約192KB,1050×700pix,Jpeg90%)
【4】
回9523M 回送(「鎌倉」) (東大宮操)新秋津→吉川美南
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-07:30/武蔵野線 吉川美南駅



常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その1
おれ5976 2023/3/11(土)22:23:45 No.20230311222239
満席御礼の特急「ひたち3号」で偕楽園に移動しました。好天。
【1】
八王子始発の臨時特急「水戸偕楽園八王子号」勝田行き。
カツE653系1000番台車「国鉄特急色ふう」K70編成の充当です。
勝田車の充当なので、営業運転の往路と送り込み回送(前日に施行)とで同じくらいの距離の走行になります
【2】
後ウチ。もう少し進んで偕楽園駅の停止位置です。
【3】
10時半過ぎに下り貨物が来ました。EH500-18 けん引の 2095レ 。東京貨物ターミナル始発の泉行きです。
Re: 常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その1(返信1)
おれ5976 2023/3/19(日)20:59:18 No.extra-20230311222239.1
【1】
9027M 特急「水戸偕楽園八王子号」八王寺→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約307KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-09:58/常磐線 偕楽園駅
【2】
9027M 特急「水戸偕楽園八王子号」八王寺→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-09:58/常磐線 偕楽園駅
【3】
2095レ 高速貨 東京貨物ターミナル→泉
〜 + EH500-18 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約303KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-10:38/常磐線 偕楽園駅



常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その2
おれ5977 2023/3/11(土)22:25:26 No.20230311222403
続きです。
【1】
偕楽園まで乗って来た特急「ひたち3号」の先行、高萩行き特急「ときわ51号」が赤いK12編成の充当で、折り返し特急「ときわ64号」品川行きで南下してきました。
上り線にホームが無いので偕楽園には停車せず通過。
【2】
後ウチです。
【3】
いわき行き特急「ひたち7号」7M 。カツE657系K19編成です。
梅の開花ですが、樹木樹種にもよりますけれども、ピークをほんの少し過ぎた感じ。
Re: 常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その2(返信1)
おれ5977 2023/3/19(日)21:00:11 No.extra-20230311222403.1
【1】
64M 特急「ときわ64号」高萩→品川
カツE657・10B/K12
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-10:54/常磐線 水戸〜赤塚(偕楽園駅)
【2】
64M 特急「ときわ64号」高萩→品川
カツE657・10B/K12
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f7.1(-1/3),1/1250sec,P/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-10:54/常磐線 水戸〜赤塚(偕楽園駅)
【3】
7M 特急「ひたち7号」品川→いわき
カツE657・10B/K19
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-11:03/常磐線 偕楽園駅



常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その3
おれ5978 2023/3/11(土)22:27:22 No.20230311222539
いったん偕楽園から赤塚に移動しました。
【1】
上りから中線ホームに到着する臨時快速 9592M 。仙台始発で水戸まで特急「ひたち92号(水戸偕楽園号)」といて運転されていたものです。
カツE657系K4編成。
【2】
引きつけて、もう1カット。天気良いので逆光です。
上り線中線ホームは水戸方の一部を柵で仕切ってしまったので、そのホーム先端からの撮影は難。
【3】
中線に到着したカツE657系K4編成。
ここで折り返し水戸行き 9593M となり、仙台いわき方面から乗り通して、偕楽園まで乗り換え無しで行くことが出来ます。
Re: 常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その3(返信1)
おれ5978 2023/3/19(日)21:01:04 No.extra-20230311222539.1
【1】
9592M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) 仙台(水戸)→赤塚(水戸)
カツE657・10B/K19
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-12:12/常磐線 赤塚駅
【2】
9592M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) 仙台(水戸)→赤塚(水戸)
カツE657・10B/K19
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-12:12/常磐線 赤塚駅
【3】
9592M 快速(「ひたち92号(水戸偕楽園号)」) 仙台(水戸)→赤塚(水戸)
カツE657・10B/K19
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5(-1/3),1/1250sec,P/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-12:13/常磐線 赤塚駅



常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その4
おれ5979 2023/3/11(土)22:28:39 No.20230311222734
再び偕楽園。当初の予定は、さっさと引き上げる予定でしたが好天につき、午後も1時間チョイ偕楽園で過ごすことに。
【1】
いわき行き特急「ひたち11号」のカツE657系K18編成。
【2】
反対方向、仙台始発の特急「ひたち14号」品川行き。
E657系K9編成です。
【3】
最後は特急「ひたち13号」仙台行き。赤いカツE657系K12編成の充当です。
上り普通列車と時刻が近くてヒヤヒヤしましたがカブられは回避。
Re: 常磐線 偕楽園 赤塚(03/11)その4(返信1)
おれ5979 2023/3/19(日)21:02:08 No.extra-20230311222734.1
【1】
11M 特急「ひたち11号」品川→いわき
カツE657・10B/K18
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約314KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-13:02/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
14M 特急「ひたち14号」仙台→品川
カツE657・10B/K9
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-13:28/常磐線 水戸〜赤塚
【3】
13M 特急「ひたち13号」品川→仙台
カツE657・10B/K12
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約336KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230311-14:03/常磐線 赤塚〜偕楽園




E491系「East i_E」南下(03/12)その1
おれ5980 2023/3/12(日)21:11:49 No.20230312211029
まずは朝の上越新幹線で北上。
日曜の新潟・長岡は気温20度近くまで上昇で、季節外れの暖かさ。
【1】
新潟から白新線で2駅目の大形駅。
この駅は起点方と終点方で様子が異なります。
ここで下り列車を狙います。
まずは乗って来た普通列車の続行で酒田行き臨時快速「海里」8853D 。
【2】
続いて、新発田に向かう回送のカツE491系「East i_E」回9647M 。
【3】
大形から新潟に戻ったら、酒田行き特急「いなほ3号」が5番線に停車中。
ハマナス色U-107編成でした。
所定はグリーン車なし1100番台車モノクラス編成での運転ですが、春休み期間中の日曜日ということでグリーン車連結7両編成となっています。
【4】
上越線に移動。
八色で上り普通列車を下車して、ここでE491系「East i_E」を迎え撃ちます。
好天。
E491系「East i_E」南下(03/12)その1(返信1)
おれ5980 2023/3/19(日)21:03:12 No.extra-20230312211029.1
【1】
8853M 快速「海里」新潟→酒田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-10:18/白新線 大形駅
【2】
回9647M 回送 上沼垂信→新発田(新津,上野,勝田)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-10:22/白新線 大形駅
【3】
3M 特急「いなほ3号」新潟→酒田
ニイE653-1000・7B/U-107
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-10:53/白新線 新潟駅
【4】
回9720M 回送 (上沼垂信)新発田(新津)→上野(勝田)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f8.0(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-13:31/上越線 小出〜八色



E491系「East i_E」南下(03/12)その2
おれ5981 2023/3/12(日)21:13:16 No.20230312211200
続きです。
高崎線内は基本的に曇りベース。
【1】
上越線を南下してきたE491系「East i_E」は、高崎駅で少し停車時間があります。
意外?なことに、7番線発着でした。
左は両毛線 455M 小山行き。
【2】
南下していくとき、いつもはホームに面していない9番線発着のイメージがありましたので、今回の7番線は新鮮に感じます。
コレ撮った後すぐ発車。
【3】
高崎線の上り普通列車に乗ったら岡部でE491系「East i_E」を追い越すので、熊谷の1駅先、行田で迎え撃ち。
E491系「East i_E」南下(03/12)その2(返信1)
おれ5981 2023/3/19(日)21:04:12 No.extra-20230312211200.1
【1】
455M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・3+3=6B/C17
回9720M 回送 (上沼垂信)新発田(新津)→上野(勝田)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-15:40/高崎線 高崎駅
【2】
回9720M 回送 (上沼垂信)新発田(新津)→上野(勝田)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-15:43/高崎線 高崎駅
【3】
回9720M 回送 (上沼垂信)新発田(新津)→上野(勝田)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230312-16:51/高崎線 行田駅




常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その1
おれ5982 2023/3/19(日)21:05:56 No.20230319210454
この日は終日あめ降り。
【1】
朝の常磐快速線。
取手始発の上野行き常磐快速 530H 。
マト113編成とマト121編成の15両。
暗くて画質あんまり良くない。
【2】
勝田から回送されるカツE653系1000番台車K70編成。
暗くてハイビーム喰らって....〇| ̄|_
【3】
ところ変わって武蔵野線の船橋法典。回送K70編成は、短絡線で南船橋に行って進行方向を変え、武蔵野線を下って行きます。
【4】
同じく船橋法典。
土休日ダイヤでは意外と少ない西船橋行き 521E が来ました。府中本町が始発、ケヨE231系MU41編成です。
Re: 常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その1(返信1)
おれ5982 2023/3/31(金)06:36:56 No.extra-20230319210454.1
【1】
530H 快速 取手→上野
マトE231・10+5=15B/マト121 + マト113 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=6400)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-06:03/常磐快速線 柏駅
【2】
回9424M 回送(「水戸偕楽園蘇我号」) 勝田→南流山(姉ヶ崎,蘇我)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=6400)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-06:09/常磐快速線 柏駅
【3】
回9711M 回送(「水戸偕楽園蘇我号」) (勝田)南流山→姉ヶ崎(蘇我)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f2.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-06:40/武蔵野線 船橋法典駅
【4】
521E 各駅停車 府中本町→西船橋
ケヨE231・8B/MU41
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-06:49/武蔵野線 船橋法典駅




常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その2
おれ5983 2023/3/19(日)21:07:52 No.20230319210656
そういえば、この日はダイヤ改正した初日でした。
【1】
蘇我にて折り返し京葉線のE233系が、この日に開業した幕張豊砂駅の開業記念オリジナルヘッドマーク付きでした。
ケヨ513編成。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20230220_c01.pdf
ーー<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年2月20日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
幕張豊砂駅開業記念オリジナルヘッドマーク付き列車を運行します!
〇 京葉線・武蔵野線では、2023年3月18日(土)の幕張豊砂駅開業に合わせ、開業を記念したオリジナルヘッドマーク付き列車を運行いたします。
〇 幕張豊砂駅の開業が街のにぎわいのきっかけとなり、地域の皆さまに愛着をもっていただける駅になる
よう、これからもさまざまな取組みを行ってまいります。
1 開業記念オリジナルヘッドマーク付き列車
(1) 運行期間
2023年3月10日(金)以降 〜 2023年3月31日(金)
※車両運用の都合上、運行期間が変更となる場合があります。
(2) 線区・列車
京葉線:E233系(10両)1編成(外房線・内房線でも運行)
武蔵野線:E231系(8両)1編成(京葉線等でも運行)
ーー<<引用ここまで>>--
【2】
ちょっとだけ内房線に足を延ばしました。雨は止みません。
回送のカツE653系1000番台車K70編成が八幡宿を通過して南下します。
姉ヶ崎まで南下して折り返し、蘇我まで回送されたら、蘇我始発の臨時特急「水戸偕楽園蘇我号」で勝田に向かいます。
【3】
今度は京葉線内、新習志野駅。
勝浦始発の東京行き特急「わかしお4号」1054M が来ました。
マリE257系500番台車、NB-15編成、NB-17編成の10両モノクラス編成です。
【4】
続行で蘇我始発の京葉快速 882A 東京行きが通過して行きます。
Re: 常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その2(返信1)
おれ5983 2023/3/31(金)06:37:50 No.extra-20230319210656.1
【1】
732Y 各駅停車 蘇我→東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ513
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/100sec,P/約162KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230318-07:31/京葉線 蘇我駅
【2】
回9711M 回送(「水戸偕楽園蘇我号」) (勝田)南流山→姉ヶ崎(蘇我)
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-07:44/内房線 八幡宿駅
【3】
1054M 特急「わかしお4号」勝浦→東京
マリE257-500・5+5=10B/NB-17 + NB-15 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-08:34/京葉線 新習志野駅
【4】
882A 快速 蘇我→東京
ケヨE233-5000・6+4=10B/ケヨF51 + ケヨ551 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-08:38/京葉線 新習志野駅




常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その3
おれ5984 2023/3/19(日)21:09:34 No.20230319210830
続きです。
【1】
蘇我始発で常磐線の臨時特急「水戸偕楽園蘇我号」9022M 。
三月になって春臨で常磐線直通の臨時特急「水戸偕楽園号」シリーズが、大宮発着、八王子発着ときて、この蘇我発着だけがダイヤ改正後の設定。
【2】
京葉線のヘッドマーク付きE233系が下って来るというので、南船橋で狙うことに。
蘇我行き各駅停車 833Y です。
コレ撮った後すぐ、上りホームの蘇我方に移動。
【3】
幕張豊砂駅開業記念オリジナルヘッドマーク付きは、京葉線E233系の他、武蔵野線E231系にも掲出されていて、それがこの 910E 府中本町行きのMU9編成でした。
トリミング済み。ちょっとピン甘い。
【4】
南船橋に到着後。編成前後でヘッドマークの絵柄が異なっています。
Re: 常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その3(返信1)
おれ5984 2023/3/31(金)06:38:38 No.extra-20230319210830.1
【1】
9022M 特急「水戸偕楽園蘇我号」蘇我(南流山)→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-08:49/京葉線 新習志野駅
【2】
833Y 各駅停車 東京→蘇我
ケヨE233-5000・10B/ケヨ513
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約238KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230318-09:14/京葉線 南船橋駅
【3】
910E 各駅停車 海浜幕張→府中本町
ケヨE231・8B/MU9
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=500)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-09:19/京葉線 南船橋駅
【4】
910E 各駅停車 海浜幕張→府中本町
ケヨE231・8B/MU9
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約168KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230318-09:19/京葉線 南船橋駅




常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その4
おれ5985 2023/3/19(日)21:11:08 No.20230319211014
E653系は勝田に向かって行ってしまったので、あとは土曜日ですので、E001系「TRAIN SUITE 四季島」を追っかけることにします。
【1】
少し時間が開くので、新松戸に行ったら快速線の下り特急「ときわ55号」がE657系の赤い編成でした。
この後で遅い朝食..。
【2】
鹿島神宮に向かう土日コースのE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
京葉線の高架から地平に降りて蘇我駅の構内に進入してきます。
ここから鹿島神宮に向かうには、誉田に行って折り返し、蘇我と千葉を通過して黒砂信号所で折り返して、という経路になっています。
【3】
本千葉駅。
高架上の駅なので少し風が吹きます。まぁそれでも雨の降りが弱いので何とかなります。
列車は君津始発の逗子行き 3006F 。クラE217系のY-122編成、Y-22編成です。
【4】
誉田で折り返して来たE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
Re: 常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その4(返信1)
おれ5985 2023/3/31(金)06:39:29 No.extra-20230319211014.1
【1】
55M 特急「ときわ55号」品川→勝田
カツE657・10B/K12
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,142mm(equiv.227mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-09:48/常磐快速線(常磐緩行線) 馬橋〜北小金(新松戸駅)
【2】
9033M 団臨[***](上野)南流山→誉田(黒砂信,鹿島神宮)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-11:06/京葉線(外房線) 蘇我駅
【3】
3006F 快速 君津→(千葉,東京)逗子
クラE217・4+11=15B/Y-22 + Y-122 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.9(+1/3),1/1250sec,P/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-11:34/外房線 本千葉駅
【4】
9034M 団臨[***](上野,南流山)誉田→黒砂信(鹿島神宮)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-11:41/外房線 本千葉駅





常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その5
おれ5986 2023/3/19(日)21:12:50 No.20230319211148
翌日=日曜日は天気が良いというので、この土曜日は午後になって天気は回復するのかと思いきや、日没過ぎまで雨は止まなかったのです。
まぁ、雨が降らないと桜がよく咲きませんので....。
【1】
成田線("佐松線")を行くE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
単線区間で、列車行き違いのできる久住の構内に進入。
【2】
千葉県から茨城県に移動。なんだか雨脚が強くなってきました。
延方駅まで乗って来た鹿島神宮行きが折り返して来た 538M 佐原行きが北浦の鉄橋を行きます。
モニタリング装置付き80番台車R12編成。
【3】
佐原に向かうE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
堤防の上は風が強くて。傘をさすことが出来ません。故にズブ濡れ。
コレ撮った後は延方駅に戻っても何も無いし寒いので、洲崎のバス停から鹿島神宮駅に移動。
【4】
雨雲レーダーでは、17時過ぎには雲が薄くなる予報だったので、日照は無いものの下総神崎に行ってE001系「TRAIN SUITE 四季島」を狙います。
時刻は17時37分頃。
【5】
佐原行き上り普通列車 1469M は、下総神崎にてE001系と行き違いでした。
Re: 常磐線 武蔵野線 京葉線 成田線 鹿島線 その5(返信1)
おれ5986 2023/3/31(金)06:40:25 No.extra-20230319211148.1
【1】
9035M 団臨[***](上野,南流山,誉田)黒砂信→鹿島神宮
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,Servo,115mm(equiv.184mm)/約166KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-13:03/成田線("佐松線") 久住駅
【2】
538M 普通 鹿島神宮→佐原
マリE131-80・2B/R12
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約142KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-15:01/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
9036M 団臨[***]鹿島神宮→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-15:10/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【4】
9038M 団臨[***]潮来→黒砂信(誉田,新鶴見信,熱海)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f1.6(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-17:37/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【5】
1469M 普通 千葉→佐原
マリ209-2100・6B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/25sec,P/約120KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230318-17:40/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸




吾妻線・高崎線(03/19)その1
おれ5987 2023/3/19(日)22:25:38 No.20230319222434
前日とは天気が全く変わって好天。
【1】
ダイヤ改正で特急列車が651系からE257系に変わった吾妻線。
様子を見に朝から沿線に出かけてみると、ダイヤ改正から二日目なのに沿線に撮影者が多い....。
すると、この185系が現れました。団臨運用、なのだそうです。
【2】
そして吾妻線の特急用オオE257系5500番台車。
これは上り臨時便82号のための編成送り込み回送。
【3】
場所を移して特急「草津・四万31号」長野原草津口行きを狙います。
【4】
金島から小野上温泉に移動しました。
ここで定期便の特急「草津・四万1号」を狙います。
5両編成だと、ちょっと編成の後がホームにかかる。
この日は少し定時より遅れているようです。
Re: 吾妻線・高崎線(03/19)その1(返信1)
おれ5987 2023/3/31(金)06:41:13 No.extra-20230319222434.1
【1】
9533M 団臨[***]上野?→長野原草津口?
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-10:00/吾妻線 金島〜祖母島
【2】
回9085M 回送(「草津・四万82号」) (東大宮操)大宮→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-10:20/吾妻線 金島〜祖母島
【3】
3031M 特急「草津・四万31号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,70mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-10:48/吾妻線 金島〜祖母島
【4】
3001M 特急「草津・四万1号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-12:00/吾妻線 小野上温泉〜市城



吾妻線・高崎線(03/19)その2
おれ5988 2023/3/19(日)22:27:01 No.20230319222614
続きです。
【1】
3001M 特急「草津・四万1号」長野原草津口行き。
別カメラで撮影です。
1両目にかかる茂みは、ちょっとやそっとでは始末できそうにありません。
【2】
大前始発の上り普通列車 532M 。
【3】
長野原草津口を 12:05発 で、多客期に設定される臨時便の特急「草津・四万82号」上野行き。
Re: 吾妻線・高崎線(03/19)その2(返信1)
おれ5988 2023/3/31(金)06:42:03 No.extra-20230319222614.1
【1】
3001M 特急「草津・四万1号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-12:00/吾妻線 小野上温泉〜市城
【2】
532M 普通 大前→新前橋
タカ211-3000・4B/A58
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約232KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-12:14/吾妻線 市城〜小野上温泉
【3】
9082M 特急「草津・四万82号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-12:44/吾妻線 市城〜小野上温泉



吾妻線・高崎線(03/19)その3
おれ5989 2023/3/19(日)22:28:12 No.20230319222731
朝は少し冷え込みましたが、午後になったら地面が暖まってきました。
【1】
下り普通列車 529M 長野原草津口行き。211系のA52編成です。
【2】
小野上温泉付近を行く特急「草津・四万2号」上野行き。
コレ撮ったら、吾妻線から脱出。
【3】
高崎線の深谷。ここまで乗って来た上り普通列車の続行で特急「草津・四万34号」が南下してきます。
ここ深谷は通過。
Re: 吾妻線・高崎線(03/19)その3(返信1)
おれ5989 2023/3/31(金)06:42:57 No.extra-20230319222731.1
【1】
529M 普通 高崎→長野原草津口
タカ211-3000・4B/A52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約350KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-12:51/吾妻線 小野上温泉〜市城
【2】
3002M 特急「草津・四万2号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,100mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-13:36/吾妻線 市城〜小野上温泉
【3】
3034M 特急「草津・四万34号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,135mm/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-15:33/高崎線 深谷駅



吾妻線・高崎線(03/19)その4
おれ5990 2023/3/19(日)22:29:29 No.20230319222848
最後は「TRAIN SUITE 四季島」を撮って引き上げ。
【1】
深谷の3番線に到着の「TRAIN SUITE 四季島」。ここで折り返し上野行きとなって、一泊二日の最終コースです。
【2】
深谷駅の駅名標と「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
夕方の宮原を通過する上野行き「TRAIN SUITE 四季島」。
マンダ〜ラ。傾き補正済み。
Re: 吾妻線・高崎線(03/19)その4(返信1)
おれ5990 2023/3/31(金)06:43:46 No.extra-20230319222848.1
【1】
9047M 団臨[***]品川→深谷(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-15:55/高崎線 深谷駅
【2】
9048M 団臨[***](品川)深谷→上野
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/640sec,P/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-16:01/高崎線 深谷駅
【3】
9048M 団臨[***](品川)深谷→上野
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230319-17:08/高崎線 宮原駅





吾妻線ほか(03/21)
おれ5991 2023/3/21(火)20:53:09 No.20230321205128
早いもので、もう春分の日を迎えます。
そういえば日に日に、日の出が早く、日没が遅くなっています。
【0】
朝はちょっと千葉方面へ立ち寄り。
前日に幕張へ送り込まれていたオオ185系C1編成。この日は成田での展示会というか撮影会のため、幕張から成田へ回送されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20230215_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年2月15日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
〜鉄道開業150年!成田エリアファイナルイベント〜
「NARI FES!2023」を開催します!
〇JR東日本千葉支社は、3月21日(火・祝)にJR成田駅にて「NARI FES!2023」を開催します。
〇鉄道開業150年!成田エリアのファイナルイベントとして、日頃より鉄道をご利用いただいているお客さまと鉄道ファンの皆さまへ感謝を伝えたいという想いから、JR東日本千葉支社の現場で働く社員が企画しました。
〇成田エリアをはじめとした各自治体の観光PRブース、JR東日本千葉支社のさまざまな部門のお仕事体験コーナーなど、お子さまにもお楽しみいただけるイベントです。さらに、普段は立ち入ることができない成田駅電留線での撮影会や車掌体験イベントを JRE MALL 千葉支社店で販売します。
〇ぜひこの機会にJR成田駅へお越しいただき、「NARI FES!2023」をお楽しみください。
※電留線:一時的に車両を停めておくための線路
1 開催日時
2023年3月21日(火・祝)10時00分〜15時00分
2 開催場所
JR成田駅(東口駅前広場・成田駅電留線・成田駅電留線前駐車場)
--<<引用ここまで>>--
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/185oo-k9471m_shinkemigawa2.JPG
【1】
ここから吾妻線。
天気予報では曇りだと思っていたのに、関東北部は晴れ。
長野原草津口 12:05発 の臨時便、特急「草津・四万82号」9082M が上野に向かいます。
OM-52編成。
【2】
その約一時間後、長野原草津口 13:07発の定期便、特急「草津・四万2号」3002M です。
OM-54編成。
少し薄い雲がかかるようになってきました。
【3】
小野上で 3002M と行き違いとなった下り定期列車、普通列車の万座・鹿沢口行き 531M 。
【4】
土休日に運転、長野原草津口 14:06発 の特急「草津・四万34号」上野行き。
OM-54編成。
Re: 吾妻線ほか(03/21)(返信1)
おれ5991 2023/3/31(金)06:44:35 No.extra-20230321205128.1
訂正【4】
誤:OM-54編成
正:OM-55編成
..
..
【0】
回9471M 回送 幕張→成田
オオ185・6B/C1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230321-07:35/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)
【1】
9082M 特急「草津・四万82号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230321-12:39/吾妻線 小野上温泉〜小野上
【2】
3002M 特急「草津・四万2号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-54
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230321-13:37/吾妻線 小野上〜小野上温泉
【3】
531M 普通 新前橋→万座・鹿沢口
タカ211-3000・4B/A52
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230321-13:41/吾妻線 小野上温泉〜小野上
【4】
3034M 特急「草津・四万34号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230321-14:42/吾妻線 市城〜小野上温泉



市ヶ谷 飯田橋(03/23)その1
おれ5992 2023/3/24(金)19:01:25 No.20230324185915
出勤前に市ヶ谷〜飯田橋へ。雨が降ると桜が散るので、その前に。
【1】
市ヶ谷駅に停車中の緩行 764B 。
【2】
新見附橋。おおむね市ヶ谷と飯田橋の中間になります。
下り快速 773T 。
【3】
飯田橋から市ヶ谷に向けて緩行線を行くE231系500番台車 699B 。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/e231-500mitsu-699b_iidabashi3.JPG
Re: 市ヶ谷 飯田橋(03/23)その1(返信1)
おれ5992 2023/3/31(金)06:45:20 No.extra-20230324185915.1
【1】
764B 各駅停車 中野→西船橋
ミツE231・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5(+2/3),1/320sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約399KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:19/中央緩行線 市ヶ谷駅
【2】
773T 快速 東京→高尾
トタE233・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:27/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(飯田橋〜市ヶ谷)
【3】
699B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231-500・10B/A529
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:33/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷



市ヶ谷 飯田橋(03/23)その2
おれ5993 2023/3/24(金)19:03:26 No.20230324190145
続きです。
【1】
緩行下りの 607B 。
お濠を見下ろす線路脇の斜面で、桜が植えられている箇所は限られていて、東京逓信病院の前あたりにあります。以前はもっと多く植えられていました。
【2】
快速上り 646T 東京行きのトタE233系10両編成。
【3】
快速上り 616H 東京行き。
曇天なので感度を上げて、ちょっと画質は粗めに。
斜面の桜は、既に満開を過ぎた感じ。
Re: 市ヶ谷 飯田橋(03/23)その2(返信1)
おれ5993 2023/3/31(金)06:46:04 No.extra-20230324190145.1
【1】
607B 各駅停車 津田沼→中野
ミツE231-500・10B/A512
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:35/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷
【2】
646T 快速 高尾→東京
トタE233・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:36/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)
【3】
616H 快速 高尾→東京
トタE233・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約305KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230323-07:41/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)




東中野(03/24)
おれ5994 2023/3/24(金)19:29:38 No.20230324192602
予想していたより雨の降り出しが遅いようなので朝練。東中野。
【1】
新宿7時半の特急「あずさ3号」松本行きと特急「富士回遊3号」河口湖行き。
【2】
大月6時発の上り快速 616T 東京行き。
中野方を向いたこの構図、線路沿いに桜が咲くのはまだ先です。
【3】
下り武蔵小金井行き快速 721H 。
【4】
明大付属中学・高校に近い中央本線跨線人道橋。
以前から改修工事が行われていましたが既に工事は終わっています。
手すりフェンスが新しくなり、以前のように撮るのは難しい状況に。
画像はコチラ↓
http://8.pro.tok2.com/~extra-t/pictures/20230324_higashinakano3.JPG
Re: 東中野(03/24)(返信1)
おれ5994 2023/3/31(金)06:46:45 No.extra-20230324192602.1
【1】
5003M 特急「あずさ3号」「富士回遊3号」千葉→松本,河口湖
モトE353・9+3=12B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230324-07:33/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【2】
616T 快速 大月→東京
トタE233・10B/T17
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約294KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230324-07:36/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)
【3】
721H 快速 東京→武蔵小金井
トタE233・4+6=10B
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230324-07:42/中央急行線(中央緩行線) 新宿〜中野(東中野〜中野)
【4】
撮影データ略
(Sharp SH-02M 約206KB,960×720pix,Jpeg90%)



中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その1
おれ5995 2023/3/25(土)22:04:50 No.20230325220334
3月最後の土曜日は雨降り。
【1】
朝の市ヶ谷付近を行くオオE257系5000番台車9両OM-93編成。
新宿に向かう回送で、折り返し臨時特急「新宿わかしお」安房鴨川行きになります。
【2】
続いてマリE257系500番台車5両NB-03編成。
こちらは八王寺への回送で、この25,26日に運転日が設定されている、八王子発着の臨時特急「マザーファーム号」送り込み回送です。
【3】
隣の飯田橋に移動しました。
急行線の上りを 9051M 特急「新宿わかしお」安房鴨川行きです。
雨が止まないので、駅でお手軽に....。
Re: 中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その1(返信1)
おれ5995 2023/3/31(金)06:49:10 No.extra-20230325220334.1
【1】
回9050M 回送(「新宿わかしお」) 津田沼→新宿
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f2.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-06:49/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(市ヶ谷駅)
【2】
回9320M 回送(「マザーファーム号」) 津田沼→(新宿)八王寺
マリE257-500・5B/NB-03
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f2.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約328KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-06:54/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(市ヶ谷駅)
【3】
9051M 特急「新宿わかしお」新宿→(千葉)安房鴨川
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f2.8( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約211KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230325-07:23/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(飯田橋駅)



中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その2
おれ5996 2023/3/25(土)22:06:12 No.20230325220501
桜が咲いて春を感じさせるところもあるのに、この日の朝は冷たい雨が降って寒く、春が遠のいた感じ。
【1】
急行線を下るマリ255系。新宿への回送で、折り返し臨時特急「新宿さざなみ1号(ストロベリートレイン)」館山行きになります。
【2】
ちょっと雨脚が弱くなったようなので、駅間に出ました。
急行線を上っていく館山行き 9041M 臨時特急「新宿さざなみ1号(ストロベリートレイン)」。
来週4月には、桜は半分くらい散ってしまっているのでは。
【3】
東中野に移動しました。
八王寺始発の臨時特急「マザーファーム号」君津行きが急行線を上っていきます。
あいにくの天気で、お客さん気の毒....。
Re: 中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その2(返信1)
おれ5996 2023/3/31(金)06:50:07 No.extra-20230325220501.1
【1】
回9040M 回送(「新宿さざなみ1号(ストロベリートレイン)」) 津田沼→新宿
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-07:30/中央急行線(中央緩行線) 御茶ノ水〜四ツ谷(飯田橋駅)
【2】
9041M 特急「新宿さざなみ1号(ストロベリートレイン)」) 新宿→(千葉)館山
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f2.0(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約276KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230325-07:58/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)
【3】
9212M 特急「マザーファーム号」八王寺→(新宿)君津
マリE257-500・5B/NB-03
Canon PowerShot G9X/(ISO=1600)f4.9( 0.0),1/1250sec,P/約254KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230324-08:28/中央急行線(中央緩行線) 中野〜新宿(中野〜東中野)




中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その3
おれ5997 2023/3/25(土)22:08:03 No.20230325220631
東中野から新宿、赤羽経由で白岡へ。
【1】
東北本線を北上する下り貨物 3087レ 。EH500-7 けん引です。
【2】
この日、沿線が賑わっていたのはコレ目当て。
大宮始発で宇都宮に向かう片道の臨時特急「とちぎ1号」。一日だけの片道運転で号数が付くのは、ヘッドマークの絵柄にもあるように1号を「いちご」にかけているため。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20230208_o01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本グループニュース
2023年2月8日
東日本旅客鉄道株式会社大宮支社
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
「2023冬のとちぎ観光キャンペーン」のフィナーレを飾る栃木の「いちご」にちなんだ臨時列車 特急「とちぎ1号」を運転します
○東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)大宮支社では、「2023冬のとちぎ観光キャンペーン」のフィナーレと「鉄道開業150年」に合わせて、特急「とちぎ1号」を運転します。
○特急「とちぎ1号」の指定席特急券のご購入は、「えきねっと」や「指定席券売機」、「みどりの窓口」をご利用ください。
○JR東日本大宮支社と株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、特急「とちぎ1号」の一部車両を団体専用として使用し、宇都宮市内の観光スポットを1日で巡るツアーを販売します。
○団体ツアーでは栃木県が半世紀以上生産量日本一を誇る「いちご」をメインテーマに、おすすめのスイーツや観光スポットなどを楽しめる、栃木県ならではの旅へご案内します。
○「鉄道」と「いちご」を通じて、栃木県の新たな魅力を発見する旅にお出掛けしてみませんか。
--<<引用ここまで>>--
185系C1編成、ヘッドマーク付き。
【3】
ところ変わって吾妻線の小野上温泉。
大宮から特急「草津・四万1号」に乗って移動してきました。
列車は臨時便の 9083M 特急「草津・四万83号」長野原草津口行き。
【4】
定期便の 3002M 特急「草津・四万2号」上野行き。
OM-55編成ですが、ヘッドマークLEDは写り込み悪くて、営業列車なんだか非営業なんだか。
Re: 中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その3(返信1)
おれ5997 2023/3/31(金)06:51:09 No.extra-20230325220631.1
【1】
3087レ 高速貨 (名古屋貨物ターミナル)稲沢(新鶴見信)→札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-7 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f9.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-09:40/東北本線 白岡駅
【2】
9033M 特急「とちぎ1号」大宮→宇都宮
オオ185・6B/C1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-09:45/東北本線 白岡駅
【3】
9083M 特急「草津・四万83号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230225-13:04/吾妻線 小野上〜小野上温泉
【4】
3002M 特急「草津・四万2号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B
/OM-55
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-13:33/吾妻線 市城〜小野上温泉




中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その4
おれ5998 2023/3/25(土)22:09:42 No.20230325220816
続きです。
【1】
万座・鹿沢口が始発の新前橋行き 534M 。途中の長野原草津口にて16分停車があって、長野原草津口が始発の特急「草津・四万2号」を抜けて先発させるダイヤです。
【2】
上野12時10分始発の特急「草津・四万3号」長野原草津口行き。
長野原草津口では先行していた下り 531M 万座・鹿沢口行きが接続を受けるダイヤとなっています。
【3】
14時くらいから、ごく弱い雨が小雨になりました。
列車は土休日に運転される 3034M 特急「草津・四万34号」上野行き。
【4】
吾妻線の下り普通列車 533M 万座・鹿沢口行き。
コレ撮ったら、上り普通列車に乗って高崎まで引き上げて湘南新宿ラインで新宿に出て帰宅。
外は気温が低く雨が止まないので、特急「草津・四万4号」は撮らずに引き上げ。
Re: 中央本線 東北本線 吾妻線(03/25)その4(返信1)
おれ5998 2023/3/31(金)06:52:29 No.extra-20230325220816.1
【1】
534M 普通 万座・鹿沢口→新前橋
タカ211-3000・4B/A36
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.6(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230225-13:59/吾妻線 小野上温泉〜小野上
【2】
3003M 特急「草津・四万3号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,13mm(equiv.20.8mm)/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230225-14:05/吾妻線 小野上〜小野上温泉
【3】
3034M 特急「草津・四万34号」長野原草津口→上野
オオE257-5500・5B/OM-53
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-14:40/吾妻線 市城〜小野上温泉
【4】
533M 普通 高崎→万座・鹿沢口
タカ211-3000・4B/A56
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230325-14:47/吾妻線 小野上温泉〜市城





雨降り大網ほか(03/26)その1
おれ5999 2023/3/26(日)21:13:00 No.20230326211033
3月最後の日曜日。前日に続き雨模様....。
【1】
朝は寄り道してから大網へ。
撮影場所は屋根はあるのですが、壁は全面ではないので少し風が吹くと雨が吹き込みます。
列車は東京 07:15発 の特急「わかしお1号」勝浦行き。NB-15編成。
この列車の約5分前に大網着となる普通列車の成東行きに乗って現地入りしました。
【2】
普通列車の上総一ノ宮行き 233M 。マリ209系2100番台車、C415編成とC426編成です。
【3】
このところマリ255系ではなくオオE257系5000番台車が充当される臨時特急「新宿わかしお」安房鴨川行き。
この日はOM-93編成の充当。
【4】
大網停車中。
この非貫通の先頭車LED、絵柄は出なくて文字表示だけでした。
【5】
臨時特急の続行で上総一ノ宮に向かう、下り 235M 。
マリ209系2100番台車、C431編成とC439編成。
Re: 雨降り大網ほか(03/26)その1(返信1)
おれ5999 2023/3/31(金)06:53:17 No.extra-20230326211033.1
【1】
1051M 特急「わかしお1号」東京→勝浦
マリE257-500・5B/NB-15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:06/外房線 大網駅
【2】
233M 普通 千葉→上総一ノ宮
マリ209-2100・4+4=8B/C426 + C415 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:18/外房線 大網駅
【3】
9053M 特急「新宿わかしお」新宿(千葉)→安房鴨川
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:32/外房線 大網駅
【4】
9053M 特急「新宿わかしお」新宿(千葉)→安房鴨川
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約170KB,700×1050pix,Jpeg90%
20230326-08:32/外房線 大網駅
【5】
235M 普通 千葉→上総一ノ宮
マリ209-2100・4+4=8B/C439 + C431 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:44/外房線 大網駅




雨降り大網ほか(03/26)その2
おれ6000 2023/3/26(日)21:30:04 No.20230326211328
雨は止みません。
【1】
大網で東金線に転線する、臨時快速「B.B.BASE九十九里」成東行き。前日が運転初日なのですが、この「B.B.BASE」が東金線で営業運転するのは今回が初。
なお春臨で「B.B.BASE九十九里」の運転日は25,26日の2回でした。
https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20230125_c05.pdf
【2】
なんだか同じ構図ばかりで芸が無いですが....。
上総一ノ宮行き下り普通列車 237M 。上総一ノ宮にて安房鴨川行きへの接続があります。
マリ209系2100番台車C435編成とC411編成。
【3】
9時40分頃になって、東金線ホーム3番線に回送の「B.B.BASE」が入線してきました。
成東行き往路の営業運転から折り返して来たもので、この行き止まり3番線で留置されるようです。
【4】
東京9時発の特急「わかしお3号」安房鴨川行き。
この列車はマリ255系9両編成での運転です。
乗務員室に4人くらい乗っているのでしょうか。
Be-02編成でした。
Re: 雨降り大網ほか(03/26)その2(返信1)
おれ6000 2023/3/31(金)06:54:04 No.extra-20230326211328.1
【1】
9631M 快速「B.B.BASE九十九里」両国→成東
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:55/外房線 大網駅
【2】
237M 普通 千葉→上総一ノ宮
マリ209-2100・4+4=8B/C439 + C431 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-08:59/外房線 大網駅
【3】
回9633M 回送(「B.B.BASE九十九里」) 大網→成東
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-09:40/東金線(外房線) 大網駅
【4】
1053M 特急「わかしお3号」東京→安房鴨川
マリ255・9B/Be-02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-09:49/外房線 大網駅




雨降り大網ほか(03/26)その3
おれ6001 2023/3/26(日)21:31:35 No.20230326213017
続きです。
【1】
逗子始発で上総一ノ宮行きの総武快速 2775F 。この界隈では最長の15両編成での運転です。
クラE235系1000番台車、F-09編成、J-05編成でした。
【2】
総武快速の次は東京始発の京葉快速 3911A 上総一ノ宮行き。
快速が二本連続で来るのですが、こちらは蘇我以遠は各駅停車となっています。
ちょっと雨あしが強くなりました。
【3】
東京10時発の特急「わかしお5号」安房鴨川行き。マリE257系500番台車の10両編成ですが、後ろ5両は上総一ノ宮で編成切り離しとなります。
NB-04編成とNB-19編成。
【4】
逗子始発で上総一ノ宮に向かう総武快速 3867F 。
クラE235系1000番台車、F-19編成とJ-02編成。
Re: 雨降り大網ほか(03/26)その3(返信1)
おれ6001 2023/3/31(金)06:54:53 No.extra-20230326213017.1
【1】
2775F 快速 逗子(東京,千葉)→上総一ノ宮
クラE235-1000・11+4=15B/J-05 + F-09 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-09:57/外房線 大網駅
【2】
3911A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ501
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-10:07/外房線 大網駅
【3】
1055M 特急「わかしお5号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5+5=10B/NB-19 + NB-04 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-10:47/外房線 大網駅
【4】
3867F 快速 逗子(東京,千葉)→上総一ノ宮
クラE235-1000・11+4=15B/J-02 + F-19 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約198KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-10:55/外房線 大網駅




雨降り大網ほか(03/26)その4
おれ6002 2023/3/26(日)21:33:06 No.20230326213147
大網は昼前に引き上げ、京葉快速で東京に出て、有楽町から山手電車で恵比寿に行きました。その後は野暮用。
【1】
やはり総武快速の続行となっている、京葉快速の上総一ノ宮行き 4027A 。
【2】
東京11時発の特急「わかしお7号」安房鴨川行き。
マリE257系500番台車、NB-02編成です。
5号と違って、上総一ノ宮での編成分割はありませんから、上総一ノ宮での停車時間は時刻表上1分となっています。
少しトリミング済み。
【3】
ところ変わって山手線の恵比寿〜渋谷。
線路4本並んでいますので、時々並んだりすれ違ったりします。
左は埼京線の快速川越行きで、りんかい線の新木場始発 1381F 。東京臨海高速鉄道70-000系のZ10編成。右は山手電車線の内回り 1364G 。E235系のトップナンバー01編成です。
【4】
山手貨物線を北上するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
運良くカブられませんでした。
来週からはコースが変わるので、この山手貨物線を行く姿は、この日が今シーズン最後。
Re: 雨降り大網ほか(03/26)その4(返信1)
おれ6002 2023/3/31(金)06:55:37 No.extra-20230326213147.1
【1】
4027A 快速 東京(蘇我)→上総一ノ宮
ケヨE233-5000・10B/ケヨ504
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-11:07/外房線 大網駅
【2】
1057M 特急「わかしお7号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5B/NB-02
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,AI Servo,300mm/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-11:47/外房線 大網駅
【3】
1381F 快速 新木場→川越
TWR70-000/10B/Z1
1364G 各駅停車 大崎→大崎(外回り)
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8(+2/3),1/500sec,Tv,MF,300mm(equiv.480mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-14:07/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
【4】
9047M 団臨[***]品川→深谷(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,300mm(equiv.480mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20230326-14:16/山手貨物線 恵比寿〜渋谷
▲ top of this page |一覧[↑list]|[next→]次の月