2023年11月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]




カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その1
おれ6212 2023/11/3(金)22:06:00 No.20231103220411
11月になりました。
三連休の初日に福島県の常磐線で、E501系5両編成を充当した片道の臨時列車が運転されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231006_mt02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年10月6日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
浜通りの復興と魅力を個性あふれるお酒と巡る「復興 浜通り酒巡り号」を運転します!
JR東日本水戸支社では、東日本大震災からの復興が進む福島県浜通りエリアで、浜通りの個性あふれるお酒と一緒に巡るイベント列車を運転します!
今回のイベント列車は、浜通りエリアで働く現場社員が企画し、酒づくりを通して東日本大震災からの復興や、福島県での新たな産業づくりに取り組まれている4つの事業者の皆さまにご協力いただいております!
美味しいお酒やおつまみ、お弁当を楽しみながら浜通りエリアの復興と素晴らしい魅力を感じていただける列車です!
1.商品概要
■ 商品名
浜通りの復興と魅力を個性あふれるお酒と巡る「復興 浜通り酒巡り号」
■ 出発日
2023年11月3日(金・祝)
■ 車 両
E501系
※車内にテーブルを取り付けて運行します。
2.行程
■ 運転区間
いわき駅 11:30 発→相馬駅 15:40 着
■ 停車駅
いわき駅、富岡駅、浪江駅、小高駅、相馬駅
※停車駅では、事業者さまによる商品解説やブドウ畑の見学などを予定しています。
※ブドウ畑見学は希望制です。希望されない場合は車内にてお待ちいただけます。
--<<引用ここまで>>--
【1】
いわき駅5番線ホームの旅客案内LED。
フルカラーLEDで、凝った表示が用意されていました。
【2】
11時前に早くも勝田方面から団臨前回送のE501系が5番線に到着。
新しい装いとなる「E501 SAKIGAKE」
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231025_mt01.pdf
の登場は、11月23日とアナウンスされているので、今回は緑帯のノーマルな姿、K751編成でした。
ヘッドマークなし。
【3】
いわきから先回りして木戸。
ここで北上していく団臨E501系を狙います。
この日は晴れて、しかし列車は下りで北上していきますので、どうしても光線の向きは良くありません。
【4】
後ウチです。
カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その1(返信1)
おれ6212 2023/11/7(火)19:25:45 No.extra-20231103220411.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約201KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
回9521M 回送([***]) 勝田→いわき
カツE501・5B/K751
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-10:54/常磐線 いわき駅
【3】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,28mm/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-12:19/常磐線 木戸〜竜田
【4】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約176KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-12:19/常磐線 木戸〜竜田




カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その2
おれ6213 2023/11/3(金)22:08:11 No.20231103220608
団臨は富岡で停車時間が設けられているようなので、先回りして2回目を狙います。
【1】
まずは練習電で下り浪江行き普通列車 675M 。E531系で5両編成なのは構図合わせに好都合。
【2】
30分もしないうちに団臨が北上してきました。
【3】
団臨は浪江でも停車時間が設けられているので、駅に行って様子を見てきました。
列車は下り本線に停車中。
【4】
ちょっと見づらいですが、浪江駅の駅名標と団臨E501系。
カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その2(返信1)
おれ6213 2023/11/7(火)19:26:53 No.extra-20231103220608.1
【1】
675M 普通 いわき→浪江
カツE531・5B/K481
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約231KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-13:18/常磐線 双葉〜浪江
【2】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-13:41/常磐線 双葉〜浪江
【3】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/640sec,P/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-13:48/常磐線 浪江駅
【4】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
SHARP SH-02M/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/1103sec/約253KB,1000×750pix,Jpeg90%
20231103-13:50/常磐線 浪江駅




カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その3
おれ6214 2023/11/3(金)22:09:54 No.20231103220834
続きです。今度は桃内と磐城太田。
【1】
無人駅の桃内。下り本線に団臨E501系が到着です。
ド逆光。
【2】
団臨は桃内で運転停車。ここで上り普通列車と行き違いをします。
後ウチしていて気づきましたが、この団臨、ヘッドマークは無いものの、編成後部の運転台には何かボードのようなものが掲げられています。
【3】
磐城太田の手前。
15時過ぎて、いくぶん太陽の位置が低くなってきました。
もう少し手前まで引きつけてシャッター切りたかったのですが、マンダ〜ラを避けられないので妥協してこの位置。
【4】
後ウチです。画面の左奥に磐城太田駅があります。
カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その3(返信1)
おれ6214 2023/11/7(火)19:27:59 No.extra-20231103220834.1
【1】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,40mm/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-14:19/常磐線 桃内駅
【2】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-14:19/常磐線 桃内駅
【3】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-15:14/常磐線 小高〜磐城太田
【4】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
SHARP SH-02M/(ISO=50)f2.4( 0.0),1/903sec/約186KB,1000×750pix,Jpeg90%
20231103-15:14/常磐線 小高〜磐城太田



カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その4
おれ6215 2023/11/3(金)22:11:23 No.20231103221007
団臨最後は相馬まで追いかけず、折り返し回送を1回だけ狙います。
【1】
原ノ町より北になると、普通列車は勝田所属ではなく仙台所属の電車がメインになります。
低い位置の太陽光を浴びて、原ノ町に向かう701系1000番台車4両とE721系2両。
【2】
仙台に向かうE657系10両の特急「ひたち13号」。
赤い色の編成が来ましたが、ちょっと光線が乏しい。
【3】
最後は折り返し回送のE501系。
臨時運用とはいえ、よくもまぁ、ここまで北上してきたものです。
カツE501系 団臨「復興 浜通り酒巡り号」その4(返信1)
おれ6215 2023/11/7(火)19:28:49 No.extra-20231103221007.1
【1】
244M 普通 仙台→原ノ町
セン701-1000・4B + センE721・2B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-16:05/常磐線 原ノ町〜鹿島
【2】
13M 特急「ひたち13号」品川→仙台
カツE657・10B/K12
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約112KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-16:26/常磐線 原ノ町〜鹿島
【3】
9223M 団臨[***]いわき→相馬
カツE501・5B/K751
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約112KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231103-16:26/常磐線 原ノ町〜鹿島






水郡線ほか(11/04)
おれ6216 2023/11/5(日)20:47:00 No.20231105204520
常陸多賀にて前泊。
霧発生で常磐線は朝から遅れ発生。そして水郡線も..。
【1】
11月3,4日に水郡線でキハ48系「びゅうコースター風っこ」を使用した臨時快速が運転されました。
いつものとおり、常陸大子ベースで運転されるので、朝に常陸大子から水戸への送り込み回送が設定されています。
霧発生で視界悪く....ピント合わせが大変。
【2】
続行便の上り水戸行き 824D 。朝の水郡線は上り列車の本数が多いです。
土休日ダイヤのためか?2両編成。
ちなみに撮影地は、下菅谷〜後台。
【3】
後台から一旦、朝メシのために水戸に引き上げ。
3番線に水戸始発の下り普通列車、E501系の10両編成が停車中。
水戸始発いわき行き 533M のようですが、霧によるダイヤ乱れのため遅れているようです。
【4】
再び水郡線。9時を過ぎて霧もなくなり晴れてきました。
迎えるのは、水戸 09:40始発の、臨時快速「風っこ紅葉回廊号」常陸大子行き。
【5】
玉川村から引き上げ。
水戸行き手前ホームから乗るのですが、向かいの下りホームに 825D 常陸大子行きが入線しました。
【6】
水戸に戻ってきました。
常磐線の上りホームに行くと、この時間帯は上野・品川直通はなくて土浦行き。
1時間に2本はあるようです。
この日は土浦花火大会に伴う多客輸送で、10両編成や、10両編成グリーン車連結に編成変更されている列車があります。
Re: 水郡線ほか(11/04)(返信1)
おれ6216 2023/11/7(火)19:30:20 No.extra-20231105204520.1
【1】
回9820D 回送(「風っこ紅葉回廊号」) 常陸大子→水戸
キハ48・2B「びゅうコースター風っこ」/← キハ48 547 キハ48 1541
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約81.1KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-07:00/水郡線 下菅谷〜後台
【2】
824D 普通 常陸大宮→水戸
← キハE131-9 キハE132-9
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約74.8KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-07:09/水郡線 下菅谷〜後台
【3】
533M 普通 水戸→いわき
カツE501・10B/K701
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約191KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-08:23/常磐線 水戸駅
【4】
9821D 快速「風っこ紅葉回廊号」水戸→常陸大子
キハ48 547 キハ48 1541 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm/約257KB,700×1050pix,Jpeg90%
20231104-10:36/水郡線 玉川村〜野上原
【5】
825D 普通 水戸→常陸大子
キハE131-8 キハE132-8 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-11:55/水郡線 玉川村駅
【6】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約144KB,960×640pix,Jpeg90%)




常磐線(土浦花火多客)その1
おれ6217 2023/11/5(日)20:48:55 No.20231105204719
上り列車を狙いに高浜へ。この時間帯、意外と順光になります。
【1】
EH500-60 けん引の 5094レ。いわゆる「安中貨物」です。
【2】
特急「ときわ70号」が通過です。
【3】
特急通過の直後、土浦行き 1422M が高浜に到着。この日はE501系10両編成の充当に編成変更となっています。
【4】
今度は下り狙いアングル。ド逆光は致し方なし。
特急「ひたち15号」いわき行きです。
チョイ傾き補正かけてあります。
Re: 常磐線(土浦花火多客)その1(返信1)
おれ6217 2023/11/7(火)19:31:25 No.extra-20231105204719.1
【1】
5094レ 高速貨 (小名浜)泉→(越谷貨物ターミナル)安中
〜 + EH500-60 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-13:55/常磐線 高浜駅
【2】
70M 特急「ときわ70号」勝田→品川
カツE657・10B/K19
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-14:20/常磐線 高浜駅
【3】
1422M 普通 勝田→土浦
カツE501・10B/K702
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-14:22/常磐線 高浜駅
【4】
15M 特急「ひたち15号」品川→いわき
カツE657・10B/K15
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-14:46/常磐線 高浜駅




常磐線(土浦花火多客)その2
おれ6218 2023/11/5(日)20:50:35 No.20231105204905
続きです。
【1】
土浦に向かったE501系が折り返してきました。
下り普通列車は、ここ高浜で特急待避になる場合もありますが、この 643M は下り本線での着発。
傾き補正かけました。
【2】
再び上り狙いアングル。
土浦行き普通 640M ですが、車種変更でグリーン車連結E531系10両編成。
側窓ごしに車内を見ると、グリーン車以外は立ち客が居るほど混んでいました。
【3】
そして、上り特急「ときわ72号」品川行き。
E657系10両編成ですが、朱色のK3編成でした。
ちょいトリミング済み。
【4】
最後はカツE491系「East i_E」を撮って引き上げ。仙台地区での検測走行を終えて、戻ってきたもの。
Re: 常磐線(土浦花火多客)その2(返信1)
おれ6218 2023/11/7(火)19:32:17 No.extra-20231105204905.1
【1】
643M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/K702
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.2(+2/3),1/640sec,Tv,MF,300mm/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-15:00/常磐線 高浜駅
【2】
640M 普通 勝田→土浦
カツE531・10B/K407
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-15:12/常磐線 高浜駅
【3】
72M 特急「ひたち72号」勝田→品川
カツE657・10B/K3
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,100mm/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-15:20/常磐線 高浜駅
【4】
試9282M 試運転 仙台→水戸
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.9( 0.0),1/100sec,P/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231104-16:22/常磐線 水戸駅




上越線(11/05)臨時ほか・その1
おれ6219 2023/11/6(月)05:06:27 No.20231106050422
金曜、土曜は常磐スジの福島県。茨城県だったので、この日曜日は上越スジの群馬県(と新潟県)へ。
【1】
越後湯沢往復の臨時特急、往路の越後湯沢行きは「谷川岳もぐら」、復路の大宮行きは「谷川岳ループ」として設定。
この秋臨では、どうしたことか往路について、10月28日と11月3日は大宮10:37のスジで北上、そして11月4,5日は大宮07:48発のスジで、異なっています。
ということで、大宮始発の営業運転往路に向けての送り込み回送も、東大宮操7時台に設定されていました。
土呂にて。回送の大宮行き185系B6編成。
【2】
大宮駅7番線ホームの旅客案内LED。
「谷川岳もぐら」越後湯沢行き 7:48発 を表示しています。
種別の「特急」は表示にないのですが、アナウンスにて「指定席特急券が必要です」と案内されていました。
【3】
大宮7番線で発車を待つ 9073M 特急「谷川岳もぐら」越後湯沢行き。
【4】
そして群馬県の上越線。岩本にて下り列車を狙います。
この日はネタが二つあるので撮影者が多く、いつもの定番位置は満員御礼状態。
列車は水上行き普通列車 729M 。
Re: 上越線(11/05)臨時ほか・その1(返信1)
おれ6219 2023/11/7(火)19:33:31 No.extra-20231106050422.1
【1】
回9572M 回送(「谷川岳もぐら」) 東大宮操→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-07:18/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約144KB,960×640pix,Jpeg90%)
【3】
9073M 特急「谷川岳もぐら」大宮→越後湯沢
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-07:40/高崎線 大宮駅
【4】
729M? 普通 新前橋→水上
タカ211-3000・4B/A57
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約301KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-10:34/上越線 津久田〜岩本



上越線(11/05)臨時ほか・その2
おれ6220 2023/11/6(月)05:08:01 No.20231106050639
続きです。
【1】
下り臨時特急「谷川岳もぐら」越後湯沢行き。
10時半過ぎの撮影ですが、定刻より70分くらい遅れています。
というのも、この列車が新前橋にて人身事故当該列車になってしまっていたのでした。
【2】
普通列車 731M 水上行き。やはり人身事故の影響で遅れての運転。
【3】
11月3日が運転初日だった、臨時快速「D51復活35周年水上」水上行き。
こちらも遅れながらの運転。50分くらい遅れているでしょうか。定時運行ならば既に水上に着いている時刻。
爆煙です。
Re: 上越線(11/05)臨時ほか・その2(返信1)
おれ6220 2023/11/7(火)19:34:23 No.extra-20231106050639.1
【1】
9073M 特急「谷川岳もぐら」大宮→越後湯沢
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f5.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-10:39/上越線 津久田〜岩本
【2】
731M? 普通 高崎→水上
タカ211-3000・4B/A60
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-11:08/上越線 津久田〜岩本
【3】
8731レ 快速「D51復活35周年水上」高崎→水上
オハニ36 11 オハ47 2246 オハ47 2261 スハフ42 2173 オハ47 2266 スハフ42 2234 + D51 498 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-12:10/上越線 津久田〜岩本



上越線(11/05)臨時ほか・その3
おれ6221 2023/11/6(月)05:09:32 No.20231106050814
11月4,5日の臨時特急「谷川岳もぐら」は早い時刻での運転でした(復路の「谷川岳ループ」はほかと同じ時刻。)が、越後湯沢に到着後は、県境を越えて新前橋まで一往復の回送が設定されていました。
往路の臨時特急「谷川岳もぐら」が70分くらい遅れると、この回送の扱いがどうなるか、場合によっては復路便の定時運行にも影響するのか、気になるところでしたが、結果は一往復の回送は運転され、復路の営業運転は所定時刻で運転されたのでした。
【1】
新清水トンネルを抜け出てきた185系B6編成。
回送で新前橋から越後湯沢に向かいます。
予定時刻から数分遅れていますが、この先の越後中里で20分くらい停車時間がありますので、その時刻を切り詰めるのでしょう。
コレ撮った後は手際よく機材撤収して土樽駅へ移動。15:24 の上り列車を逃がすと、次の列車なかなか来ません。(土樽バス停まで歩いたとしても路線バスは土休日運休。)
【2】
今度は折り返し上り大宮行き。臨時特急「谷川岳ループ」です。
土合にて、清水トンネル飛び出し湯檜曽川の鉄橋です。
踏切の脇ですので、列車進来のタイミングが分かるのは好都合。
【3】
最後は鹿野沢の鉄橋。湯檜曽川が合流した後の利根川を渡っています。
時刻は16時半ころ。日照少ないです。
Re: 上越線(11/05)臨時ほか・その3(返信1)
おれ6221 2023/11/7(火)19:35:13 No.extra-20231106050814.1
【1】
回9751M 回送(「谷川岳ループ」) 新前橋→越後湯沢
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=1600)f5.6(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-14:48/上越線 土合〜土樽
【2】
9076M 特急「谷川岳ループ」越後湯沢→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-15:45/上越線 土樽〜土合
【3】
9076M 特急「谷川岳ループ」越後湯沢→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231105-16:29/上越線 湯檜曽〜水上




八高線・両毛線(11/11)
おれ6222 2023/11/11(土)20:52:21 No.20231111205046
午前中は八高線、午後は両毛線。
【1】
八高線を行くDD51プッシュプルの旧型客車3両編成。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/takasaki/20230921_ta01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本グループニュース
2023年9月21日
東日本旅客鉄道株式会社高崎支社
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
「DD51で行く八高線日帰り旅 〜沿線からまごころを込めて〜」
団体旅行商品を発売します
JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、「DD51で行く八高線日帰り旅 〜沿線からまごころを込めて〜」団体旅行商品を発売します。
かつて八高線の貨物輸送で活躍し、現在でも根強い人気を誇るDD51形ディーゼル機関車とレトロな雰囲気を感じられる旧型客車を組み合わせた団体臨時列車「DLレトロ八高号」を、11月11日(土)に八高線 高崎〜小川町間で運行し、この列車への乗車と沿線散策をお楽しみいただけるコースをご用意します。
ぜひ、この機会に「DLレトロ八高号」に乗って八高線の旅をお楽しみください。
1. 旅行商品概要
(1)運転日
2023年11月11日(土) 日帰り
--<<引用ここまで>>--
【2】
別カメラで撮影。
コレ撮った後は高速撤収。
八高線の丹荘駅から下り列車に乗ると1両編成なので、コレを避けるため路線バスで本庄へ抜けて高崎線へ。
【3】
ところ変わって両毛線の大平下。
高崎から乗ってきた211系が折り返して来ました。矢絣色のA28編成。
【4】
吉川美南が始発の臨時特急「きらきら足利イルミ」足利行き。
オオE257系5500番台車5両OM-51編成。
コレ撮った後は高速撤収して大平下から小山行きに乗って、小山の日高屋で反省会(食って飲んで)やって帰宅。
Re: 八高線・両毛線(11/11)(返信1)
おれ6222 2023/11/17(金)05:26:22 No.extra-20231111205046.1
【1】
9222レ 団臨[***]高崎→小川町
DD51 895 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + DD51 842 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231111-10:47/八高線 群馬藤岡〜丹荘
【2】
9222レ 団臨[***]高崎→小川町
DD51 895 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 + DD51 842 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231111-10:47/八高線 群馬藤岡〜丹荘
【3】
456M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A28
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231111-15:19/両毛線 大平下〜岩舟
【4】
9044M 特急「きらきら足利イルミ」吉川美南(小山)→足利
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231111-15:44/両毛線 大平下〜岩舟






雨降り内房線 臨時便と編成変更その1
おれ6223 2023/11/12(日)22:47:12 No.20231112224501
館山で開催のイベント多客に伴い、12日の日曜日、内房線の君津以南は臨時ダイヤとなりました。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231018_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年10月18日
東日本旅客鉄道株式会社
千葉支社
イベントにあわせた臨時列車運転等のお知らせ
○館山市(11月12日(日))および千葉市(11月23日(木・祝))で開催される『千葉県誕生150周年記念パレード』にあわせて、臨時列車の運転、定期列車の編成両数や行き先を変更して運転します。どうぞご利用ください。
--<<引用ここまで>>--
【1】
朝の千葉駅。
5番線からの発車案内で、7時10分の安房鴨川行きを案内しています。
よく見ると、本来なら外房線の列車なのに赤いラインカラーが入っていません。
そして、この列車、本当は安房鴨川から先、内房線に直通して館山行きなのですが、さすがに館山行きを表示すると誤乗のモトなので、結果こうなったようです。
【2】
そして5番線に停車中の外房線 9931M 。
所定ダイヤでは千葉場面で7時10分の上総一ノ宮行き 231M ですが、上総一ノ宮で接続する安房鴨川行き 2231M と一本の列車になった上で、さらに館山までの延長運転(安房鴨川からは 9932M)となっているのです。
【3】
千葉7時15分の上総湊行きに乗って撮影地入り。
ウチを出るときに雨は降っていませんでしたが、こちら沿岸は雨。
列車は内房線の安房鴨川行き 9141M 。所定は上総一ノ宮行き 141M、上総一ノ宮始発の安房鴨川行き 2127M ですが、通しで一本の列車になっています。
209系2100番台車の8両編成。
【4】
そして注目のマトは臨時便の館山行きに充当された、京葉線のE233系5000番台車。
この日は下り3本と上り3本が、木更津〜館山に運転されました。
営業運転では上総湊まで入線していますが、上総湊以南で営業運転というと、なかなかありません。
【5】
雨あしが強くなってきました。
これは土休日恒例の臨時便。新宿始発で館山に向かう特急「新宿さざなみ1号」9043M 。
マリ255系のBe-05編成です。
【6】
10時過ぎになって現れた209系。所定ダイヤではE131系の上総一ノ宮行き 3129M ですが、そんな短い編成では対処できないので、この日は館山行き 9175M として209系2100番台車8両編成での運転です。
館山から安房鴨川までは臨時 9129M 、安房鴨川から上総一ノ宮までは臨時 9228M が、それぞれ設定されて乗り継ぎできるようです。
Re: 雨降り内房線 臨時便と編成変更その1(返信1)
おれ6223 2023/11/17(金)05:27:42 No.extra-20231112224501.1
【1】撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約116KB,960×640pix,Jpeg90%)
【2】
9931M 普通 千葉→(安房鴨川)館山
マリ209-2100・4+4=8B/C442 + C430 →
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0(-2/3),1/30sec,P/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-07:07/外房線 千葉駅
【3】
9141M 普通 千葉→安房鴨川
マリ209-2100・4+4=8B/C445 + C419 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-09:03/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
9183M 普通 木更津→館山
ケヨE233-5000・10B/ケヨ518
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-09:17/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B/Be-05
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-09:34/内房線 上総湊〜竹岡
【6】
9175M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+4=8B/C425 + C415 →
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約169KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-10:03/内房線 上総湊〜竹岡





雨降り内房線 臨時便と編成変更その2
おれ6224 2023/11/12(日)22:49:06 No.20231112224730
続きです。
【1】
下りE233系の2本目は 9187M 館山行き。
館山に到着後、編成は館山電留線に置かれるのかと思いきや、この 9187M の場合は着後、岩井まで一往復の回送列車を仕立てて、復路便の運用に継承しています。
【2】
今回、下りだけ運転されて注目されたのが、この臨時快速 9161M 。木更津始発の館山行きで、途中は君津のみの停車で設定されました。
【3】
同じ構図ばかりではつまらないので、少しサイド気味に狙います。
11時頃に下っていた臨時 8159M 館山行き。
千葉始発の館山行きですが、木更津以遠は定期の上総一ノ宮行き 3131M のダイヤを踏襲しているようです。
この列車は館山止まりなので、別に館山からは安房鴨川行き 9131Mが、安房鴨川からは上総一ノ宮行き 9230M が、それぞれ設定されています。
【4】
下りE233系の最後は 9193M 館山行き。館山には正午頃の到着です。
【5】
上総湊、正午頃になって下り列車に2両編成が現れました。時間的に館山への観客送り込みから外れた時間なのでしょう。
上総一ノ宮行き 3133M 。
Re: 雨降り内房線 臨時便と編成変更その2(返信1)
おれ6224 2023/11/17(金)05:28:50 No.extra-20231112224730.1
【1】
9187M 普通 木更津→館山
ケヨE233-5000・10B/ケヨ519
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/500sec,Tv,MF,70mm/約152KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-10:27/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9161M 快速 木更津→館山
マリ209-2100・6B/C624
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-10:47/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
8159M 普通 千葉→館山
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,40mm/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-11:03/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
9193M 普通 木更津→館山
ケヨE233-5000・10B/505
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-11:25/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
3133M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131・2B/R03
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f2.8(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,70mm/約159KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-11:58/内房線 上総湊〜竹岡





雨降り内房線 臨時便と編成変更その3
おれ6225 2023/11/12(日)22:50:54 No.20231112224920
ここから上り編です。
【1】
マリE131系の 3133M を撮ったら高速撤収して湊川の対岸へ移動してきました。
まだ復路便の時刻ではないですが、運用の都合なのか、昼過ぎに8両編成が上っていきます。
所定は安房鴨川始発 2130M 木更津行きですが、この日は館山始発 8130M 木更津行き。
コレ撮った後は上総湊駅前に出て昼食。
【2】
ここから復路編。
臨駅の竹岡に移動して、上りE233系臨時の1本目を狙います。
館山始発の 9188M 木更津行き。
【3】
上総湊にて 9188M 。ここで下り列車と行き違いのため10分くらい停車時間があります。
このあたりの駅はホーム有効長が11両あるので、10両編成だと労せず撮ることができます。
【4】
上総湊の駅名標とケヨE233系5000番台車。停車時間が長いのと気温が低いため3/4閉扉になっています。
【5】
平日朝の東京行き京葉快速(平日 06:56の通勤快速 5606A・土休日 06:56の快速 3606A)に上総湊始発も1本ありますが、これは木更津行き。側面LEDも「臨時」表示のみです。
Re: 雨降り内房線 臨時便と編成変更その3(返信1)
おれ6225 2023/11/17(金)05:29:53 No.extra-20231112224920.1
【1】
8130M 普通 館山→木更津
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f3.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-12:24/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9188M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ519
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF300mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,AI Servo,300mm/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-14:41/内房線 竹岡駅
【3】
9188M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ519
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/320sec,P/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-14:48/外房線 上総湊駅
【4】
9188M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ519
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0(-2/3),1/400sec,P/約173KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-14:50/外房線 上総湊駅
【5】
9188M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ519
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f2.8(-2/3),1/50sec,P/約110KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-14:52/外房線 上総湊駅




雨降り内房線 臨時便と編成変更その4
おれ6226 2023/11/12(日)22:52:42 No.20231112225109
最後は、晴れていないけれど定番の湊川橋りょう撮影地。
【1】
千葉行きの臨時 9178M 。
所定ダイヤは上総一ノ宮始発の木更津行きですが、この日は臨時ダイヤで安房鴨川始発で設定され、かつ君津始発の千葉行き 178M のスジを立て替えているようです。
【2】
続行便も209系2100番台車8両編成。
所定は上総湊が始発の 180M 千葉行きですが、館山始発に延長運転となっているようです。
千葉行き臨時 9144M 。
【3】
9144M の続行便、館山始発の木更津行き 9182M 、ケヨE233系5000番台車10両編成です。
【4】
9182M の続行もケヨE233系5000番台車。
所定、上総一ノ宮始発 9241M〜9140M 木更津行きですが、この日は館山始発として設定。
木更津行き 9194M 。
この後、上り特急「新宿さざなみ4号」を待ったのですが、那古船形で人身事故(はねたとかではなくホーム上で接触した模様)当該になってしまい、日照も少ない中で待っていてもしょうがないので、この日は断念して引き上げ。
Re: 雨降り内房線 臨時便と編成変更その4(返信1)
おれ6226 2023/11/17(金)05:30:41 No.extra-20231112225109.1
【1】
9178M 普通 館山→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=400)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,40mm/約148KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-15:20/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
9144M 普通 館山→千葉
マリ209-2100・4+4=8B
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF40mm F2.8 STM/(ISO=800)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,40mm/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-15:44/内房線 竹岡〜上総湊
【3】
9182M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ518
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f3.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,35mm/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-15:56/内房線 竹岡〜上総湊
【4】
9194M 普通 館山→木更津
ケヨE233-5000・10B/ケヨ505
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM/(ISO=1600)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,35mm/約143KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231112-16:15/内房線 竹岡〜上総湊



常磐線(11/18)その1
おれ6227 2023/11/18(土)20:46:14 No.20231118204413
朝から龍ケ崎市(前の佐貫)へ。下り列車を狙います。
【1】
この日は下り団臨で国鉄特急色ふう塗色のカツE653系K70編成が走りました。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230829_ho03.pdf
--<<引用ここから>>--
2023年8月29日
いばらき観光キャンペーン推進協議会
JRグループ
「茨城デスティネーションキャンペーン」の実施について
いばらき観光キャンペーン推進協議会及びJRグループでは、本年秋(2023年10月〜12月)に、『茨城デスティネーションキャンペーン』(以下、茨城DC)を実施します。
『体験王国いばらき』をキャッチコピーに、「アウトドア・食・新たな旅のスタイル」をテーマとした“想像超え”の特別企画やイベントを多数取り揃え、全国の皆様のお越しをお待ちしております!
DC特別列車を利用した旅行商品
DCオープニングや紅葉シーズンに合わせて団体臨時列車を運行し、主な旅行会社で茨城の旬な魅力を詰め込んだ旅行商品を販売します。
・11月18日(土) 紅葉シーズンに合わせた団体臨時列車
--<<引用ここまで>>--
【2】
撮影地に数分残留していたら、続行で定期の下り特急「ときわ53号」が下って行きました。
緑色のE657系K17編成でした。
【3】
午後は、土浦花火大会で設定された増車・車種変更を狙います。
なお花火大会は既に終わっているものの、観客輸送については予備日を含めて設定されていました。
内原のこ線橋「かたくり橋」にて、E501系10両編成の土浦行き 636M 。
画面右奥の踏切があった箇所で線路工事が行われている関係で、上下の全列車とも35km/h徐行がかかっています。
Re: 常磐線(11/18)その1(返信1)
おれ6227 2023/11/21(火)06:51:04 No.extra-20231118204413.1
【1】
9027M? 団臨[***]上野→高萩「秋のいばらき満喫号」
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-08:59/常磐線 藤代〜龍ケ崎市
【2】
53M 特急「ときわ53号」品川→勝田
カツE653・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-09:05/常磐線 藤代〜龍ケ崎市
【3】
636M 普通 勝田→土浦
カツE501・10B/702
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-13:47/常磐線 赤塚〜内原



常磐線(11/18)その2
おれ6228 2023/11/18(土)20:47:56 No.20231118204625
続きです。高浜に移動しました。
【1】
高浜を通過する下り特急「ひたち15号」いわき行き。
朝にも撮っていたK17編成でした。
【2】
636M の折り返し勝田行き 643M 。
【3】
高浜を発車する 643M 。
Re: 常磐線(11/18)その2(返信1)
おれ6228 2023/11/21(火)06:52:54 No.extra-20231118204625.1
【1】
15M 特急「ひたち15号」品川→いわき
カツE653・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.2(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約229KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-14:44/常磐線 高浜駅
【2】
643M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/702
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.8(+1.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-14:59/常磐線 高浜駅
【3】
643M 普通 土浦→勝田
カツE501・10B/702
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.8(+0.0),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231118-15:00/常磐線 高浜駅




勝田駅(11/23)
おれ6229 2023/11/23(木)21:56:43 No.20231123215523
水戸線へ行く前に朝は勝田駅に立ち寄り。
【1】
国鉄特急色ふう塗色のカツE653系1000番台車K70編成。
この日は運用ないのか勝田駅のホーム4番線から見える位置に留置。
【2】
ホーム岩沼方に行ってみれば三色並び。
K70編成の奥にE531系が2編成居ますが、うち1本が"赤電"というのがポイント高いです。
【3】
別アングル。写っている2編成ともリバイバル塗色の並びです。
【4】
上り本線2番線に進入する、勝田始発の特急「ときわ62号」品川行き。この日はK17編成の充当。
Re: 勝田駅(11/23)(返信1)
おれ6229 2023/12/3(日)20:16:18 No.extra-20231123215523.1
【1】
-
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-08:56/常磐線 勝田駅
【2】
-
カツE653-1000・7B/K70
カツE531・5B/K451
カツE531・5B/K469
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-09:03/常磐線 勝田駅
【3】
-
カツE653-1000・7B/K70
カツE531・5B/K451
カツE531・5B/K469
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-09:04/常磐線 勝田駅
【4】
62M 特急「ときわ62号」勝田→品川
カツE657・10B/K17
Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-09:35/常磐線 勝田駅




団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)1
おれ6230 2023/11/23(木)21:58:45 No.20231123215701
この日はカツK754編成を改装した「E501 SAKIGAKE」の営業運転初日でした。水戸から水戸線の結城まで往復する地酒列車の団臨運用。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230829_ho03.pdf
--<<引用ここから>>--
2023年8月29日
いばらき観光キャンペーン推進協議会
JRグループ
「茨城デスティネーションキャンペーン」の実施について
いばらき観光キャンペーン推進協議会及びJRグループでは、本年秋(2023年10月〜12月)に、『茨城デスティネーションキャンペーン』(以下、茨城DC)を実施します。
『体験王国いばらき』をキャッチコピーに、「アウトドア・食・新たな旅のスタイル」をテーマとした“想像超え”の特別企画やイベントを多数取り揃え、全国の皆様のお越しをお待ちしております!
--<<引用ここまで>>--
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231025_mt01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年10月25日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
E501系電車を活用した新しいイベント専用車両
「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」がデビューします!
JR東日本水戸支社では、これまで常磐線や水戸線で活躍してきたE501系電車5両編成の外装や車内設備をリニューアルしたイベント専用車両「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」の運用を開始します。
通勤・通学で親しまれたE501系電車に新たなカラーリングと愛称に加え、車内にテーブルを設置することで、多くのイベントで活躍できる車両となりました。
常磐線・水戸線沿線を中心に、地域の魅力を楽しんでいただける時間をお届けします。
1.車両の概要
(1) カラーリング・デザイン
紅梅・白梅をイメージさせるカラーリングにしました。
また、紅梅・白梅と刀の柄の糸巻をイメージしたデザインを取り込みました。
(2) ロゴタイプ
刀を一文字に振り払う一閃をイメージしたシャープなデザインに、光る小さな星(水戸の「水」とアスタリスク)をあしらいました。
(3) 車内の特徴
車内には、飲食をお楽しみいただけるようにテーブルと冷たいお飲み物を提供できるように冷蔵庫を設置しました。
2.車両の愛称
「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」
天下に先駆けて春を伝える花として「梅は百花の魁」と言われています。徳川斉昭公により開かれた茨城県を代表する観光地「偕楽園」、「弘道館」は梅の名所であり、どちらも多くの人が集う場所です。弘道館には、斉昭公が「魁」の一字を残しています。
「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」も時代の先駆けとして新しい企画と共に、たくさんの人が集まり、新しい体験や特別な時間を過ごせる場となるよう願いを込めて名付けました。
3.運用開始日
2023年11月23日(木・祝)水戸線地酒列車から運用を開始する予定です。
--<<引用ここまで>>--
【1】
水戸駅ラチ内の旅客案内LED。団臨往路の結城行きを案内しています。
【2】
団臨より先行して水戸線内に向かいます。
E501系の特徴だった緑色の帯を捨てて新しい装いとなったK754編成。
ヘッドマークも付いています。
往路の結城行き。
【3】
これは水戸線の定期列車。団臨の結城行きと行き違いとなった勝田行き 743M 。
【4】
水戸線の小山行きに乗っていたら、結城の2駅前の川島で回送のE501系「E501 SAKIGAKE」編成と行き違い。
結城駅で復路の出発まで編成はヒルネしているものだとばかり思い込んでいましたが、結城から下館までの回送1往復がありました。
後ウチです。
Re: 団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)1(返信1)
おれ6230 2023/12/3(日)20:17:05 No.extra-20231123215701.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X 約237KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9732M 団臨[***]水戸→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約258KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-11:13/水戸線 岩瀬駅
【3】
743M 普通 小山→勝田
カツE531-3000・5B/K553
Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-11:19/水戸線 岩瀬駅
【4】
回9731M 回送([***]) 結城→下館
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約212KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-12:13/水戸線 川島駅






団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)2
おれ6231 2023/11/23(木)22:01:52 No.20231123215856
続きです。
【1】
下館駅まで様子を見に行きました。
編成は3番線で折り返しです。オデコの電照幕は回送とはならず「団体」のままでした。
【2】
車体側面のロゴマーク。派手すぎないピンク色です。
【3】
これは車体中央部。側窓下の帯野色はピンク色とクリーム色の切り返しです。
【4】
下館駅の駅名表示と「E501 SAKIGAKE」回送編成。
【5】
これは勝田・岩沼方の先頭車サイド。
【6】
下館では長居しないで、2駅先まで移動し結城行き回送を狙います。
13時過ぎに定期の 749M 友部行き普通列車が来ました。
Re: 団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)2(返信1)
おれ6231 2023/12/3(日)20:18:18 No.extra-20231123215856.1
【1】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/800sec,P/約155KB,700×1050pix,Jpeg90%
20231123-12:30/水戸線 下館駅
【2】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約111KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-12:31/水戸線 下館駅
【3】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約118KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-12:32/水戸線 下館駅
【4】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/400sec,P/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-12:33/水戸線 下館駅
【5】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-12:33/水戸線 下館駅
【6】
749M 普通 小山→友部
カツE531・5B/K464
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/1000sec,P/約200KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-13:21/水戸線 川島駅




団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)3
おれ6232 2023/11/23(木)22:03:32 No.20231123220208
団臨復路を撮ったら追っかけしないで、小山駅に出て一人反省会を日高屋でやって帰宅。
【1】
下館から結城に向かう、復路団臨の送り込み回送。なぜか前照灯が滅灯。
【2】
鬼怒川橋りょうの撮影地に移動しました。
14時過ぎに小山始発の 751M が来ました。
練習電です。
【3】
751M が来て十数分してから団臨復路のE501系が来ました。
【4】
別カメラで撮影。
Re: 団臨「E501 SAKIGAKE」水戸線(10/23)3(返信1)
おれ6232 2023/12/3(日)20:19:10 No.extra-20231123220208.1
【1】
回9734M 回送([***]) 下館→結城
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-14:01/水戸線 川島駅
【2】
751M 普通 小山→友部
カツE531・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-14:19/水戸線 東結城〜川島
【3】
9733M 団臨[***]結城→水戸
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-14:35/水戸線 東結城〜川島
【4】
9733M 団臨[***]結城→水戸
カツE501・5B・K754「E501 SAKIGAKE」
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231123-14:35/水戸線 東結城〜川島





快速「海里」快速「SLばんえつ物語」
おれ6233 2023/11/26(日)20:29:06 No.20231126202648
新潟地区の「のってたのしい列車」。
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/
【1】
羽越本線の快速「海里」は土休日のほか金曜日にも運転。11月下旬には、木曜23日が祝日だったため、23,24,25,26日と四日連続で運転日が設定されました。
新潟駅4番線で発車を待つ酒田行き 8853D 。
【2】
黒一色のように見えますが、側扉の脇には水引をイメージしたシンボルマークが描かれています。
【3】
桑川で約30分の停車時間が設けられている下り酒田行き。
2番線停車中に定期の特急「いなほ3号」が追い越していきます。
【4】
こちら土休日を中心に運転日が設定されている快速「SLばんえつ物語」。今シーズンは12月第一週で運転終了になります。
会津若松で発車を待つ下り復路の新津行き。
【5】
約10分の停車時間がある野沢駅。
この時期は日没時間が早いので、以遠はほぼ「夜汽車」になります。
Re: 快速「海里」快速「SLばんえつ物語」(返信1)
おれ6233 2023/12/3(日)20:20:38 No.extra-20231126202648.1
【1】
8853D 快速「海里」新潟→酒田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/50sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231124-09:52/白新線 新潟駅
【2】
8853D 快速「海里」新潟→酒田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/50sec,P/約133KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231124-10:00/白新線 新潟駅
【3】
8853D 快速「海里」新潟→酒田
HB-E300・4B「海里(KAIRI)」
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/160sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231124-11:32/羽越本線 桑川駅
【4】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新津
C57 + 12系座席客車・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/40sec,P/約158KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231125-15:20/磐越西線 会津若松駅
【5】
8233レ 快速「SLばんえつ物語」会津若松→新津
C57 + 12系座席客車・7B
Canon PowerShot G9X/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/8sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231125-16:30/磐越西線 会津若松駅




水郡線・水戸線(11/26)
おれ6234 2023/11/26(日)21:19:09 No.20231126211626
季節が一気に進んだような日曜日。
午前中は水郡線へ。お昼は移動時間。夕方前に両毛線へ。
【1】
この日、水郡線の水戸〜常陸大子でDE10けん引の客車列車が団臨として運転されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231020_mt02.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2023年10月20日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
水郡線で「旧型客車で行く奥久慈の旅」を運行します!
JR東日本水戸支社では、水郡線 水戸〜常陸大子駅間を運行する団体臨時列車「旧型客車で行く奥久慈の旅」を旅行商品として販売します。
今回の列車は、旧型客車4両をDE10形ディーゼル機関車でけん引します。使用する機関車は通常の赤色とは異なり「茶ガマ」の愛称で親しまれる茶色の機関車で、水戸支社管内では初の運行となります。旧型客車にはラウンジカーも組み込んでおり、レトロ感あふれる車両から、車窓一杯に広がる田園や里山など水郡線ならではの古き良き日本の原風景を楽しめる列車です。
常陸大子駅到着後は、大子町の魅力を満喫する5つのコースをご用意しております。この機会に奥久慈の魅力を存分にお楽しみください!
1 商品概要
(1) 商品名 旧型客車で行く奥久慈の旅
(2) 出発日 2023年11月26日(日)
(3) 発着駅 【出発駅】水戸駅〜常陸大子駅〜【到着駅】水戸駅
(4) 車両 旧型客車4両(けん引機はDE10形ディーゼル機関車)
※暖房が使用できないため、必ず温かい服装でのご乗車をお願いいたします。
--<<引用ここまで>>--
特筆すべきことは、けん引機のDE10に茶色い1705号機が起用されたこと。
往路を撮ろうと団臨往路の前走り、下り郡山行きに乗っていたら常陸大宮で足止め。
玉川村駅の信号故障がなんとかなって、玉川村〜野上原にてなんとか迎え撃ち。
【2】
15時過ぎに両毛線の思川へ。
撮影地まで思川駅から急いで歩いて来たので、小山行き下り普通列車を撮れました。
高崎始発の 449M 。
【3】
メインの被写体はコチラ。前回はE257系での運転でしたが、この日は185系B6編成の充当となった臨時特急「きらきら足利イルミ」足利行き。
【4】
後ウチ。
この後は思川の駅前から「おーばす」に乗って小山駅へ移動したら、湘南新宿ラインの逗子行きに間に合いました。
Re: 水郡線・水戸線(11/26)(返信1)
おれ6234 2023/12/3(日)20:21:41 No.extra-20231126211626.1
【1】
9831レ? 団臨[***]水戸→常陸大子
スハフ32 2357 オハ47 2261 オハ47 2246 スハフ42 2173 + DE10 1705 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231126-11:14/水郡線 玉川村〜野上原
【2】
449M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A59
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231126-15:19/両毛線 思川〜小山
【3】
9044M 特急「きらきら足利イルミ」吉川美南(小山)→足利
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f1.6(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231126-15:34/両毛線 小山〜思川
【4】
9044M 特急「きらきら足利イルミ」吉川美南(小山)→足利
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/800sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20231126-15:34/両毛線 小山〜思川
一覧[↑list]|[next→]次の月