2024年2月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]



クハE531甲種輸送ほか1
おれ6286 2024/2/1(木)21:09:25 No.20240201210731
総合車両製作所でカツE531系のクハ1両が新造されて、DD200-7 けん引で甲種輸送されました。
【1】
逗子駅13時過ぎ、単機で「お迎え」に行った DD200-7 がクハE531をけん引して来ました。
【2】
別カメラで撮影。
DE10と違ってDD200は車体が長いですね..。
【3】
3番線の外側、ホームに面していない線で甲種輸送列車は発車時間を待ちます。
妻面には製造「2023-3」と書かれています。
車体側面、青帯より下側は保護用に白いシートというかフィルムが貼られていますので、製造番号(ナンバー)は見えません。
Re: クハE531甲種輸送ほか1(返信1)
おれ6286 2024/2/11(日)21:59:03 No.extra-20240201210731.1
【1】
-
← DD200-7 + クハE531-17
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-13:05/横須賀線 逗子駅
【2】
-
← DD200-7 + クハE531-17
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約306KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-13:05/横須賀線 逗子駅
【3】
9596レ 臨専貨[甲112]逗子→川崎貨物(郡山貨物ターミナル,郡山)
← DD200-7 + クハE531-17
Canon PowerShot G9X/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-13:17/横須賀線 逗子駅



クハE531甲種輸送ほか2
おれ6287 2024/2/2(金)06:09:26 No.20240202060706
続きです。
夕方は風が吹くようになり寒かったです。
【1】
先回りして川崎新町。
この先、東貨支を上って行ったところで、勝田にも郡山にも行けません。
川崎貨物で折り返しするのだと聞きました。
【2】
川崎新町、後ウチです。
トリミングかけてあります。
【3】
ところ変わって高尾。
平日に運転される富士急行線から直通の臨時特急「富士回遊72号」新宿行きです。
土休日の直通特急は、毎日運転の便と予定臨設定の便が全てモトE353系3両編成(大月以東は9両編成と併結)なので、単独運転5両編成は主に平日にしか見られません。
Re: クハE531甲種輸送ほか2(返信1)
おれ6287 2024/2/11(日)21:59:47 No.extra-20240202060706.1
【1】
9596レ 臨専貨[甲112]逗子→川崎貨物(郡山貨物ターミナル,郡山)
クハE531-17 + DD200-7 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-14:52/東海道貨物支線 川崎新町駅
【2】
9596レ 臨専貨[甲112]逗子→川崎貨物(郡山貨物ターミナル,郡山)
クハE531-17 + DD200-7 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-14:53/東海道貨物支線 川崎新町駅
【3】
9172M 特急「富士回遊72号」河口湖→新宿
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約253KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240201-17:00/中央本線 相模湖〜高尾




氏家雛めぐり・キヤE193その1
おれ6288 2024/2/4(日)05:07:13 No.20240204050515
朝は武蔵野線へ。
【1】
市川大野の中線へ到着する武蔵野線の下り回送185系B6編成。
ちょうど日の出少し後くらい。
【2】
先回りして京葉線の新習志野。
後続列車を待避のため副本線に到着の185系回送列車。
この後、回送列車は海浜幕張まで行って折り返し、営業運転の臨時特急「氏家雛めぐり号」氏家行きになります。この2月3日のみ運転。
【3】
武蔵野線の東浦和に移動してきました。
良い天気ですが、残念ながら前面は顔グロ逆光です。
まずは練習電でE231系の府中本町行き 770E 。
【4】
海浜幕張が始発で氏家に向かう、往路の臨時特急「氏家雛めぐり号」。
大宮以遠は東北本線を北上する下り列車ですが、全区間を通して偶数の列車番号が与えられています。
Re: 氏家雛めぐり・キヤE193その1(返信1)
おれ6288 2024/2/11(日)22:00:48 No.extra-20240204050515.1
【1】
回9721M 回送(「氏家雛めぐり号」) 東大宮操→海浜幕張
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-06:53/武蔵野線 市川大野駅
【2】
回9721M 回送(「氏家雛めぐり号」) 東大宮操→海浜幕張
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-07:30/京葉線 新習志野駅
【3】
770E 各駅停車 東京→府中本町
ケヨE231・8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-08:48/武蔵野線 東川口〜東浦和
【4】
9722M 特急「氏家雛めぐり号」海浜幕張→氏家
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-08:53/武蔵野線 東川口〜東浦和



氏家雛めぐり・キヤE193その2
おれ6289 2024/2/4(日)21:07:15 No.20240204210607
この頃、稼働率が高めの「East i_D」キヤE193系。相棒?のE491系が検査入場中なのか何らかの理由で、E491系の分まで検測走行しているような感じです。
【1】
郡山から黒磯へ向かう検測走行のキヤE193系「East i_D」。
白坂の、勝負沢踏切付近にて。
定番の撮影地は下草多く側面逆光なので断念しました。
【2】
新白河駅8番線に停車中のキヤE193系「East i_D」。時間調整のため?20分くらい下り本線に停まっていました。
【3】
新白河を発車。
白坂駅で上りを撮影後、路線バスで新白河駅まで移動してきたのですが、どうしたことか8分近く遅れて到着したため、新白河から下り列車で先回りして久田野で撮るはずだったのが、新白河駅で撮ることになりました。
Re: 氏家雛めぐり・キヤE193その2(返信1)
おれ6289 2024/2/11(日)22:01:41 No.extra-20240204210607.1
【1】
試9160D 普通 郡山→黒磯
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-11:11/東北本線 白坂〜豊原
【2】
試9161D 試運転 黒磯→小牛田
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f6.3(+1/3),1/250sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約282KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-12:07/東北本線 新白河駅
【3】
試9161D 試運転 黒磯→小牛田
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約308KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-12:22/東北本線 新白河駅


氏家雛めぐり・キヤE193その3
おれ6290 2024/2/4(日)21:08:43 No.20240204210727
武蔵野線の吉川美南。
【1】
下り 1549E 東京行き。
【2】
もう1本の下り列車を挟んで、185系B6編成が来ました。
復路の臨時特急「氏家雛めぐり号」海浜幕張行き。ちょっとカツカツ。
Re: 氏家雛めぐり・キヤE193その3(返信1)
おれ6290 2024/2/11(日)22:02:24 No.extra-20240204210727.1
【1】
1549E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨE231・8B/MU15
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-16:23/武蔵野線 吉川美南駅
【2】
9727M 特急「氏家雛めぐり号」氏家→海浜幕張
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240203-16:35/武蔵野線 吉川美南駅



茨城県(常磐線・鹿島線)その1
おれ6291 2024/2/10(土)21:35:25 No.20240210213409
特急「ときわ51号」で、まずは偕楽園へ出撃。この2月10日から偕楽園の臨時駅が開設されているのですが、まだ早い時間なので、特急「ときわ51号」は偕楽園を通過。水戸まで行って路線バスで移動。
【1】
青いK1編成を充当の特急「ひたち5号」いわき行き。
【2】
水戸線から直通の勝田行き 737M 。E531系3000番台車でした。
【3】
特急「ひたち7号」いわき行き。
Re: 茨城県(常磐線・鹿島線)その1(返信1)
おれ6291 2024/2/11(日)22:03:17 No.extra-20240210213409.1
【1】
5M 特急「ひたち5号」品川→いわき
カツE657・10B/K1
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-10:13/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
737M 普通 小山→勝田
カツE531-3000・5B/K554
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-10:21/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
7M 特急「ひたち7号」品川→いわき
カツE657・10B/K7
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-11:01/常磐線 赤塚〜偕楽園





茨城県(常磐線・鹿島線)その2
おれ6292 2024/2/10(土)21:37:58 No.20240210213538
続きです。
【1】
上野から常磐線回り盛岡行きで運転された団臨往路のE655系「和(なごみ)」。
コレ撮った後は、水郡線に転じてキヤE193系を撮りたかったのですが、想定していたよりE655系の下ってくる時間が遅かったため断念。
水戸で昼食とって、鹿島臨海鉄道大洗線に乗って鹿島線へ。
【2】
大洗線で鹿島神宮に着くと、すぐには鹿島線の佐原行き普通列車に接続がありません。好天でしたので北浦橋りょうまで徒歩移動。
15時過ぎ、佐原行き普通列車 538M が来ました。
鹿島サッカースタジアムでは催事開催なのに、2両編成で往復していて混乱しないのでしょうか....。
鹿島神宮からコレに乗って延方駅まで移動してくると、すぐ後を追ってくる四季島まで時間差が少なくて北浦橋りょうでは撮れません。
【3】
10分もしないでE001系「TRAIN SUITE 四季島」が北浦橋りょうを渡ってきました。
【4】
別カメラで撮影。
【5】
ところ変わって潮来。
佐原からE001系「TRAIN SUITE 四季島」が下ってきました。
Re: 茨城県(常磐線・鹿島線)その2(返信1)
おれ6292 2024/2/11(日)22:04:13 No.extra-20240210213538.1
【1】
9021M 団臨[***]上野→盛岡
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-11:20/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
538M 普通 鹿島神宮→佐原
マリE131・2B/R01
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約184KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-15:01/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
9036M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-15:10/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【4】
9036M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-15:10/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【5】
9037M 団臨[***]佐原→潮来
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240210-16:21/鹿島線 潮来駅




栃木県(東北本線・日光線)
おれ6293 2024/2/11(日)22:07:04 No.20240211220512
カレンダー上は三連休。中日の日曜日は建国記念の日で国民の祝日。
【1】
前日に水郡線で郡山入りしていたキヤE193系「East i_D」。
この日は郡山から宇都宮まで南下して、日光線を往復する運用。
午前中に、箒川の鉄橋で狙いましたが意外に風が冷たかった....日照は良かったのに..。
【2】
上野9時50分で設定された仙台行きの昼行「カシオペア」団臨。
どうせ定期普通列車を追い越すことのないダイヤかとタカをくくっていたら、予想していたより早く現れました。
黒磯行き普通列車3両編成が先に来るものだと構えていたので、広角側のレンズに交換する時間がありません....○| ̄|_。
EF81 95 けん引。
【3】
日光線に移ってきました。
朝に郡山から南下してきたキヤE193系が、午後の日光線を一往復の検測です。
時刻は14時半頃。良い光線です。
撮影地の北、道路沿いにあったコンビニエンスストアが閉店してしまいました。
【4】
日光で折り返してきたキヤE193系。
ここは山あいで日カゲ。前に降った雪も完全にはとけていません。
Re: 栃木県(東北本線・日光線)(返信1)
おれ6293 2024/2/11(日)22:07:42 No.extra-20240211220512.1
【1】
回9130D 回送 郡山→宇都宮
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240211-10:23/東北本線 野崎〜矢板
【2】
9011レ? 団臨[***]上野→仙台
EF81 95 + E26系寝台客車・12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240211-11:25/東北本線 岡本〜宝積寺
【3】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f7.1(-1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約251KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240211-14:28/日光線 今市〜日光
【4】
試9824D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240211-15:02/日光線 日光〜今市



静岡県(伊東線・東海道線)その1
おれ6294 2024/2/12(月)22:36:27 No.20240212223504
午前中は伊豆半島へ。午後はちょっと足を延ばして静岡駅ほか。
【1】
伊東線の伊豆多賀〜網代にて。
このあたり線路と併走する国道沿いに桜の木が何本か植えてあって、うち3〜4本は毎年早めに咲きます。
列車は、東京7時半発の臨時便、特急「踊り子51号」伊豆急下田行き。
【2】
伊東から更に南下して河津に来ました。
川沿いの河津桜は見頃または見頃に少し早いくらい。
河津川の鉄橋で下り列車を狙います。
2月に運転の臨時特急「踊り子53号」伊豆急下田行き。
平日2月19,20,21,22日の運転は緑の5000番台車が充当されるようです。
【3】
定期便の普通列車 5635M 伊豆急下田行き。伊豆急8000系の6両編成です。
Re: 静岡県(伊東線・東海道線)その1(返信1)
おれ6294 2024/2/13(火)06:42:04 No.extra-20240212223504.1
【1】
8051M 特急「踊り子51号」東京→伊豆急下田
オオE257-2000・9B/NA-12
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=800)f5.0(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約393KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-09:04/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
8053M 特急「踊り子53号」東京→伊豆急下田
オオE257-2000・9B/NA-10
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約293KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-10:32/伊豆急行線 河津〜稲梓
【3】
5635M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急8000・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-10:58/伊豆急行線 河津〜稲梓



静岡県(伊東線・東海道線)その2
おれ6295 2024/2/12(月)22:38:29 No.20240212223644
続きです。
【1】
新宿始発の臨時特急「踊り子1号」伊豆急下田行き。
お昼を過ぎてもココは暫く順光。
低い位置に架けられたケーブルが少し目障りなのは残念。
【2】
熱海経由で静岡まで移動してきました。
下松(山口県)の日立製作所で新造された東武N100系「スペーシアX」2編成が、山陽本線、東海道本線を東上しているというので、見に行ってみれば、けん引機は EF210-901 でした。
【3】
後ウチ。
というか、こちらが順光になるのでメインカメラでコチラを構えました。
東武鉄道12月15日プレス発表
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20240117110129Ra13Bfb0EcCciK2EblexBg.pdf
ここに「スペーシア Xを新たに2編成導入、全4編成とし」、とありますので、その増分ということになります。
Re: 静岡県(伊東線・東海道線)その2(返信1)
おれ6295 2024/2/13(火)06:42:50 No.extra-20240212223644.1
【1】
8091M 特急「踊り子1号」新宿→伊豆急下田
オオE257-2000・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約380KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-11:03/伊豆急行線 河津〜稲梓
【2】
8862レ 臨専貨[甲137]下松→(横浜羽沢)栗橋
EF210-901 + 東武N100・6+6=12B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-14:44/東海道本線 静岡駅
【3】
8862レ 臨専貨[甲137]下松→(横浜羽沢)栗橋
EF210-901 + 東武N100・6+6=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-14:44/東海道本線 静岡駅



静岡県(伊東線・東海道線)その3
おれ6296 2024/2/12(月)22:40:06 No.20240212223840
最後は函南でシメ。
撮影後は熱海に出て、池袋行き特急に乗って帰宅。三連休の最終日、夕方上りでしたので指定席需要が高く、残席3席くらいでした。
【1】
函南の現地入りしたときはド逆光でしたが、17時前になって雲がかかり、イイ感じになってきました。
練習電(といっても本番の数分前)で熱海行き上り普通列車 442M 。
313系と211系の混成です。
【2】
442M が出発してしばらくすると、踏切が鳴り出すのが聞こえて、上りの甲種輸送列車が進来。
てっきり上り本線を通過するものだと思っていたら、副本線の方に進路をとって着発となりました。特に後続列車の待避、というワケでもなくカラ待避。
【3】
甲種輸送時ならではの、スカート無し先頭車向かい合わせ部分。
少しトリミングかけてあります。
Re: 静岡県(伊東線・東海道線)その3(返信1)
おれ6296 2024/2/13(火)06:43:32 No.extra-20240212223840.1
【1】
442M 普通 島田→熱海
シス313-2500・3B + シス211-5000・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-16:49/東海道本線 函南駅
【2】
8862レ 臨専貨[甲137]下松→(横浜羽沢)栗橋
EF210-901 + 東武N100・6+6=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-16:54/東海道本線 函南駅
【3】
8862レ 臨専貨[甲137]下松→(横浜羽沢)栗橋
EF210-901 + 東武N100・6+6=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f11( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240212-16:54/東海道本線 函南駅




大宮・高崎線(02/17)
おれ6297 2024/2/17(土)21:14:08 No.20240217211236
日中は一ヶ月先のような天気。まずは大宮からスタート。
【1】
大宮8番線に到着の特急「草津・四万1号」長野原草津口行き。
OM-55編成です。
【2】
続いて今度は上り列車。回送の253系1000番台車OM-N02編成です。
海浜幕張に向かう回送で、折り返し鬼怒川温泉行き臨時特急「マリンきぬがわ」9712M になります。
【3】
大宮駅7番線ホームの旅客案内LED。この日に運転される臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」十日町行きを表示しています。
【4】
そして高崎線を北上する 9005M特急「ほくほく十日町雪祭り」。
国鉄特急色ふうカツE653系1000番台車K70編成の充当。
Re: 大宮・高崎線(02/17)(返信1)
おれ6297 2024/2/20(火)06:34:26 No.extra-20240217211236.1
【1】
3001M 特急「草津・四万1号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/640sec,P/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-10:23/東北旅客線 大宮駅
【2】
回9711M 回送(「マリンきぬがわ」) 東大宮操→海浜幕張
オオ253-1000・6B/OM-N02
オオE257-5500・5B/OM-55
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-10:29/東北回送線 大宮駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約151KB,960×640pix,Jpeg90%)
【4】
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-11:25/高崎線 鴻巣駅



越後湯沢・六日町(02/17)その1
おれ6298 2024/2/17(土)21:15:36 No.20240217211422
県境を越えて新潟入りしましたが、やはり好天で寒くありません。路面もひなたは雪がとけて乾いていました。
スキー・スノボを楽しもうという方には雪質が悪くて残念な天気。
【1】
上越国際スキー場前駅付近にて、十日町を目指す特急「ほくほく十日町雪祭り」9028M です。
ド逆光....○| ̄|_
北上する列車ですので..。
【2】
六日町にて、営業列車で十日町に向かったK70編成が折り返して来ました。復路の送り込み回送まで越後湯沢まで一往復の回送です。
【3】
六日町で越後湯沢行きを待っていたら、北越急行からの直通列車と上越線の上り列車が同時進入。
ほくほく線は十日町雪祭りに伴う多客で、少し遅れていたため。
出発は順序どおり、北越急行からの直通が先発して、越後湯沢には8分くらいの遅れ。
Re: 越後湯沢・六日町(02/17)その1(返信1)
おれ6298 2024/2/20(火)06:35:13 No.extra-20240217211422.1
【1】
9005M 特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮→(越後湯沢)十日町
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6(+1.0),1/640sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約219KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-13:59/上越線 大沢〜上越国際スキー場前
【2】
回9841M 回送(「ほくほく十日町雪祭り」) 十日町→越後湯沢
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-14:51/北越急行ほくほく線 六日町駅
【3】
839M 普通 直江津→(六日町)越後湯沢
HK100・1+1=2B
1738M 普通 長岡→越後湯沢
ニイE129・2B/A8
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-15:32/北越急行ほくほく線 上越線 六日町駅



越後湯沢・六日町(02/17)その2
おれ6299 2024/2/17(土)21:18:40 No.20240217211546
続きです。
【1】
越後湯沢 16:20発 の直江津行き 8842M 。
六日町までの区間が土休日を中心に運転される臨時列車で、六日町から先は定期列車となります。
【2】
隅田川が始発で、南長岡経由の富山貨物行き貨物列車 2071レ 。
EH200-16 けん引です。
【3】
そして貨物列車の続行で、E653系1000番台車K70編成が北上していきます。
北越急行まつだいまで回送され、折り返し、十日町から営業運転で、復路の臨時特急「ほくほく十日町雪祭り」大宮行きになります。
何故かメインカメラのピント合焦せず、別カメラにて。
コレ撮った後は高速撤収してガーラ湯沢駅から臨時便の新幹線で引き上げ。前日くらいから指定席満席でした。
Re: 越後湯沢・六日町(02/17)その2(返信1)
おれ6299 2024/2/20(火)06:36:14 No.extra-20240217211546.1
【1】
8842M 普通 越後湯沢→(六日町)直江津
HK100・1+1=2B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,200mm(equiv.320mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-16:22/上越線 越後湯沢〜石打
【2】
2071レ 高速貨 隅田川→南長岡(富山貨物)
〜 + EH200-16 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-16:42/上越線 越後湯沢〜石打
【3】
回9850M 回送(「ほくほく十日町雪祭り」) 越後湯沢→十日町
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=800)f4.0(+1/3),1/640sec,P/約220KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240217-16:47/上越線 越後湯沢〜石打



内房線ほか(02/18)その1
おれ6300 2024/2/18(日)22:10:41 No.20240218220918
前の晩に雨が降ったそうですが、朝のうち曇り、日中は晴れ。
【1】
朝の総武快速線を下るオオE257系5000番台車OM-93編成。千葉で折り返し臨時特急の往路になります。
【2】
朝の千葉 06:38発、特急「あずさ3号」と新検見川駅のホーム横ですれ違い。
少しトリミングかけています。
【3】
幕張車セに留置されている209系2200番台車J1編成「B.B.BASE」。
前日に運転した、内房線外房線一周団臨に充当されたため、通常時とは編成が逆向きになっています。
Re: 内房線ほか(02/18)その1(返信1)
おれ6300 2024/2/20(火)06:37:17 No.extra-20240218220918.1
【1】
回9335M 回送(特急「おうめ91号(青梅マラソン号)」) 幕張→千葉
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-06:42/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)
【2】
回9335M 回送(特急「おうめ91号(青梅マラソン号)」) 幕張→千葉
オオE257-5000・9B/OM-93
5003M 特急「あずさ3号」千葉→松本
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約247KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-06:42/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜稲毛(新検見川駅)
【3】
-
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/400sec,P/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-06:59/総武快速線 幕張車両センター



内房線ほか(02/18)その2
おれ6301 2024/2/18(日)22:12:19 No.20240218221053
続きです。
【1】
幕張本郷駅にて、総武快速を上るE217系15両編成の快速 646F 東京行き。
【2】
千葉に回送されたOM-93編成が折り返して来ました。
この日、青梅線の河辺まで一往復の臨時特急「おうめ91・92号(青梅マラソン号)」は、オオE257系5000番台車の充当。
なお往路は新宿から河辺までノンストップ(立川は運転停車)なのに、復路は立川で客扱いがあるという変則的な停車駅になっています。
【3】
上総湊に移動してきました。
湊川の左岸に植えられている桜のうち一箇所は比較的早く咲きます。
河津桜とは別の品種で、花は比較的白っぽい色です。今週はまだ満開前。
列車はマリ255系を充当の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
Re: 内房線ほか(02/18)その2(返信1)
おれ6301 2024/2/20(火)06:38:06 No.extra-20240218221053.1
【1】
646F 快速 上総一ノ宮(千葉)→東京
クラE217・4+11=15B/← Y-116 + Y-14
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-07:08/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜津田沼(幕張本郷駅)
【2】
9336M 特急「おうめ91号(青梅マラソン号)」千葉→(新宿)河辺
オオE257-5000・9B/OM-93
5003M 特急「あずさ3号」千葉→松本
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-07:11/総武快速線(総武緩行線) 幕張〜津田沼(幕張本郷駅)
【3】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約260KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-09:32/内房線 上総湊〜竹岡



内房線ほか(02/18)その3
おれ6302 2024/2/18(日)22:14:18 No.20240218221238
続きです。
【1】
湊川橋りょうを行く、内房線の下り普通列車 3129M 。
マリE131系80番台車の2両です。
【2】
この日は運転が無い特急「新宿さざなみ3号」の時刻で、団臨の「B.B.BASE」が下ってきました。
一連の、千葉県誕生150周年記念企画で設定されたもの。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/kenminnohi/r05/2023chiiki.html
--<<引用ここから>>--
千葉県誕生150周年企画B.B.BASEで周る「南総ローカルだらだら旅いくべさ〜」への協力【申込期限終了】
千葉県誕生150周年事業パートナーであるJR東日本千葉支社が企画したB.B.BASEを活用し、両国駅発着で内房線及び外房線を経由して県内を巡るイベント。茂原駅に停車の際には、長生地域の7市町村からのおもてなしとお土産のプレゼントあり。チーバくんも登場!
日時 令和6年2月17日(土曜日)・18日(日曜日)※各日日帰り
場所 両国駅発着
--<<引用ここまで>>--
内房線から外房線に直通して一周したら編成の向きが変わってしまいますが、二日間運転することで最終的には向きを戻しています。
よって、初日の外房線と二日目の内房線は逆向き編成。
【3】
前日に往路が運転された臨時特急「マリンきぬがわ」。
この日は復路の運転でしたが、東武日光線内で倒木による輸送障害があったため約40分遅れでJR線に入ってきました。
これを吉川美南で迎え撃ったのですが....マンダ〜ラ攻撃さらにシャッター切るタイミング逃してダメダメ状態。
ならば海浜幕張での折り返し回送を狙ったのですが、時刻が遅くて日没後。しかも進来時にハイビームになるなんて、聞いてません。
○| ̄|_
○| ̄|_
Re: 内房線ほか(02/18)その3(返信1)
おれ6302 2024/2/20(火)06:38:54 No.extra-20240218221238.1
【1】
3129M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131-80・2B/R12
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,17mm(equiv.27.2mm)/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-10:01/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
9173M 団臨[***]両国→安房鴨川
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約131KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-10:46/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
回9714M 回送(「マリンきぬがわ」) 海浜幕張→東大宮操
オオ253-1000・6B/OM-N02
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=12800)f2.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約216KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240218-17:40/武蔵野線 新八柱駅



雨降り祝日の朝(中央本線)
おれ6303 2024/2/23(金)22:14:41 No.20240223221313
朝から弱い雨。せっかく咲いた早咲きの桜には気の毒な天気。
【1】
西荻窪にて、新宿に向かう回送のオオE257系5000番台車OM-91編成。
【2】
日野の鉄橋に移動してみれば、鉄橋の橋脚周りは何やら工事中。
そして、川の水が気温に比して暖かいのか、湯気のような水しぶきのようなものが時々モワっと立ち上がるような状況。
列車は南小谷行き特急「あずさ5号」のモトE353系12両編成。
【3】
そして朝に撮った回送のOM-91編成が折り返して、営業運転の臨時特急「あずさ77号」として下って行きます。
Re: 雨降り祝日の朝(中央本線)(返信1)
おれ6303 2024/3/9(土)04:53:38 No.extra-20240223221313.1
【1】
回9882M 回送(「あずさ77号」) (東大宮操)立川→新宿
オオE257-5000・9B/OM-91
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約243KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-07:25/中央快速線(中央緩行線) 西荻窪駅
【2】
5M 特急「あずさ5号」新宿→南小谷
モトE353・9+3=12B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約168KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-08:25/中央本線 立川〜日野
【3】
8077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
オオE257-5000・9B/OM-91
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-08:30/中央本線 立川〜日野



雨降り祝日(宇都宮線・両毛線)
おれ6304 2024/2/23(金)22:17:04 No.20240223221452
宇都宮行き普通列車に乗って下っていたら、何やら沿線に撮影者多数。
南浦和で見たE655系「和(なごみ)」は南下して行ったし、E001系「TRAIN SUITE 四季島」は運転日ではないし....上野から仙台行きの昼行「カシオペア」が、乗っていた宇都宮行きの続行なのでした。
【1】
小雪舞う古河にて。
この日は、EF81 81 けん引でした。ヘッドマーク付き。
【2】
後ウチ。
この昼行団臨、料金計算は寝台料金を徴収しているのでしょうか。
寝台料金は設備使用料金のようなものですし、そうはいってもかつての長距離列車であったような「ヒルネ」のようでもあるし....。
【3】
この日、両毛線に足利往復で走った臨時快速。
12系座席客車の4両編成ですが、足利方は EF64 1001、高崎方は EF65 501 によるプッシュプル編成です。
Re: 雨降り祝日(宇都宮線・両毛線)(返信1)
おれ6304 2024/3/9(土)04:54:19 No.extra-20240223221452.1
【1】
9011レ 団臨[***]上野→仙台
E26系寝台客車・12B + EF81 81 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-10:45/東北本線 古河駅
【2】
9011レ 団臨[***]上野→仙台
E26系寝台客車・12B + EF81 81 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-10:46/東北本線 古河駅
【3】
9421レ 快速「EL両毛」高崎→足利
EF65 501 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 367 スハフ12 162 + EF64 1001 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,22mm(equiv.35.2mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-14:35/両毛線 前橋大島〜駒形




両毛線(02/23)
おれ6305 2024/2/23(金)22:18:58 No.20240223221713
続きです。
【1】
小俣駅を発車してきた足利行き臨時快速「EL両毛」。目的地の足利まで、あと少し。
【2】
小俣から1駅だけ移動した山前。
ここで臨時快速は定期の小山行き普通列車に追い抜かれたしまうダイヤ。
踏切にて発車を狙いましたが、下草多くてダメダメ。
〇| ̄|_
【3】
今の足利駅は下りホームと上りホームだけの単純な構成。中線など無いので、足利行き臨時快速は折り返し復路の発車まで1駅隣の山まで一往復の回送を設定して編成を逃がしています。
この天気で日照が足りないのは難ですが、それでもなんとか。山前に到着する足利行き折り返しの回送。
【4】
足利方の EF64 1001 はヘッドマーク無しでしたが、この復路で先頭の EF65 501 には「ELあしかが」のヘッドマークがありました。
往路の愛称名が「EL両毛」、復路は「ELあしかが」と違うのも珍しいような。
復路の営業運転は、足利にて出発式のセレモニーが催されていました。
Re: 両毛線(02/23)(返信1)
おれ6305 2024/3/9(土)04:55:39 No.extra-20240223221713.1
【1】
9421レ 快速「EL両毛」高崎→足利
← EF64 1001 + スハフ12 162 オハ12 367 オハ12 369 スハフ12 161 + EF65 501
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.4( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-15:55/両毛線 小俣〜山前
【2】
9421レ 快速「EL両毛」高崎→足利
← EF64 1001 + スハフ12 162 オハ12 367 オハ12 369 スハフ12 161 + EF65 501
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/100sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-16:27/両毛線 山前駅
【3】
回9422レ 回送(「EL両毛」) 足利→山前
← EF65 501 + スハフ12 161 オハ12 369 オハ12 367 スハフ12 162 + EF64 1001
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=800)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-17:03/両毛線 山前駅
【4】
回9423レ 回送(「ELあしかが」) 山前→足利
← EF64 1001 + スハフ12 162 オハ12 367 オハ12 369 スハフ12 161 + EF65 501
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/25sec,P/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240223-17:09/両毛線 山前駅



千葉県内(02/24)その1
おれ6306 2024/2/24(土)22:39:54 No.20240224223810
カレンダー上は三連休で、行楽地も場所によっては混んでいると聞きますが、関東で晴れ間があるのは中日のこの24日のみ、との予報。
【1】
緩行線の平井駅。
越中島貨物支線をキヤE195系1000番台車2両編成が西へ向かいました。
【2】
総武快速線を「特急」表示で下って行くマリE257系500番台車。
新宿始発で、この三連休に運転日が設定された臨時特急「かつうらひな祭り」勝浦行きです。
傾き補正かけました。
【3】
京葉線に移動してきました。
新習志野の駅先は光線良好。
マリE257系500番台車、2本で10両編成の 1055M 特急「わかしお5号」安房鴨川行きです。
Re: 千葉県内(02/24)その1(返信1)
おれ6306 2024/3/9(土)04:56:57 No.extra-20240224223810.1
【1】
回7281D? 回送? ??→越中島貨物
← キヤE195-1010 キヤE195-1110
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約241KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-09:23/越中島支線(総武緩行線) 新小岩操〜越中島貨物(平井駅)
【2】
9091M 特急「かつうらひな祭り」新宿→勝浦
マリE257-500・5B/NB-04
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-09:28/総武快速線(総武緩行線) 新小岩〜錦糸町(平井駅)
【3】
1055M 特急「わかしお5号」東京→安房鴨川
マリE257-500・5+5=10B/NB-16 + NB-17 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-10:20/京葉線 新習志野駅





千葉県内(02/24)その2
おれ6307 2024/2/24(土)22:42:34 No.20240224224010
続きです。
【1】
11時前に、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が来ました。
上野発で鹿島神宮に向かうのですが、我孫子からの成田線は経由しないルートなので、進行方向を2回変える複雑怪奇なルートで走ります。
【2】
今度は外房線の高架駅、本千葉。
ド逆光ですが正午近くなので太陽が高い位置にあります。
【3】
成田乗り換えで下総神崎へ。
日ざしはあるのに、午前中から晴れて地面が暖まっているはずなのに、なぜか気温は少し低いまま。風が吹かないのは幸い。
鹿島サッカースタジアムから上りのコンテナ貨物が、EF210-133 けん引で来ました。
この先の下総神崎駅で列車行き違いとなるため速度は遅め。
【4】
貨物列車と行き違いで鹿島神宮行きE001系「TRAIN SUITE 四季島」が来ました。
【5】
後ウチです。
Re: 千葉県内(02/24)その2(返信1)
おれ6307 2024/3/9(土)04:58:22 No.extra-20240224224010.1
【1】
9033M 団臨[***](上野)南流山→誉田(黒砂信,鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-10:52/京葉線 新習志野駅
【2】
9033M 団臨[***](上野,南流山)誉田→黒砂信(鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約170KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-11:40/外房線 本千葉駅
【3】
1094レ 高速貨 鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
← EF210-133 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約179KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-13:19/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【4】
9033M 団臨[***](上野,南流山,誉田)黒砂信→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/1600sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約149KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-13:26/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【5】
9033M 団臨[***](上野,南流山,誉田)黒砂信→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/1000sec,Tv,1shot,22mm(equiv.35.2mm)/約201KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240224-13:26/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸



常磐線(偕楽園ほか)その1
おれ6308 2024/2/25(日)21:26:47 No.20240225212511
特急「ときわ51号」に乗って朝から水戸入り。
午前中は曇天で傘を使う場面なし。
【1】
勝田始発の上り品川行き上野東京ライン 1162M 。
カツE531系K417編成グリーン車連結10両編成です。
この後は上り列車が土浦止まり、土浦乗り換えになります。
【2】
曇天なので光線の向きを気にせず上り列車も撮れます。
これは勝田始発 62M 特急「ときわ62号」品川行き。
カツE657系K4編成。
【3】
今度は下り列車。土浦始発の勝田行き 627M 。カツE531系K476編成。
Re: 常磐線(偕楽園ほか)その1(返信1)
おれ6308 2024/3/9(土)04:59:23 No.extra-20240225212511.1
【1】
1162M 普通 勝田→品川
カツE531・10B/K417
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約315KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-09:35/常磐線 水戸〜赤塚
【2】
62M 特急「ときわ62号」勝田→品川
カツE657・10B/K4
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-09:54/常磐線 水戸〜赤塚
【3】
627M 普通 土浦→勝田
カツE531・5B/K476
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-10:00/常磐線 赤塚〜偕楽園



常磐線(偕楽園ほか)その2
おれ6309 2024/2/25(日)21:28:07 No.20240225212658
続きです。
【1】
高尾始発で勝田に向かう臨時特急「水戸偕楽園高尾号」9021M 。
カツE653系1000番台車の国鉄特急色ふうK70編成の充当。
【2】
後ウチです。
偕楽園駅に停車中。
【3】
9021M の続行で、品川始発いわき行き 5M 特急「ひたち5号」。
カツE657系K19編成。
Re: 常磐線(偕楽園ほか)その2(返信1)
おれ6309 2024/3/9(土)05:00:08 No.extra-20240225212658.1
【1】
9021M 特急「水戸偕楽園高尾号」高尾→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,39mm(equiv.62.4mm)/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-10:05/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9021M 特急「水戸偕楽園高尾号」高尾→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/400sec,Tv,1shot,135mm(equiv.216mm)/約297KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-10:07/常磐線 偕楽園駅
【3】
5M 特急「ひたち5号」品川→いわき
カツE657・10B/K19
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,40mm(equiv.64.0mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-10:13/常磐線 赤塚〜偕楽園



常磐線(偕楽園ほか)その3
おれ6310 2024/2/25(日)21:29:35 No.20240225212824
11時をまわっても、かろうじて雨は降らず。
偕楽園で撮影後は、いったん水戸に出て少し早めの昼食。
【1】
品川始発いわき行き 7M 特急「ひたち7号」。
この日に初めて見たE653系リバイバルカラーのE657系。赤色K12編成。
【2】
数分の差で続行して来た下り団臨のE655系「和(なごみ)」。
大宮からの日帰り団臨だそうです。
【3】
後ウチです。
Re: 常磐線(偕楽園ほか)その3(返信1)
おれ6310 2024/3/9(土)05:00:52 No.extra-20240225212824.1
【1】
7M 特急「ひたち7号」品川→いわき
カツE657・10B/K12
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,40mm(equiv.64.0mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-11:03/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9???M 団臨[***]大宮→偕楽園?
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,41mm(equiv.65.6mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-11:08/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9???M 団臨[***]大宮→偕楽園?
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-11:13/常磐線 赤塚〜偕楽園




常磐線(偕楽園ほか)その4
おれ6311 2024/2/25(日)21:31:16 No.20240225212946
午後は内原に行って勝田に引き上げて、この日の撮影は終了。
【1】
勝田始発の品川行き 72M 特急「ときわ72号」。
カツE657系K8編成。
【2】
続行で現れた日帰り団臨の復路、E655系「和(なごみ)」。
水戸駅にてホーム旅客案内LED表示器に発車時刻が出ておりましたので、72M の続行で来ることは予想できていました。
【3】
勝田駅2番線に進入する、カツE653系1000番台車K70編成。
勝田始発の臨時特急「水戸偕楽園高尾号」復路の高尾行きになります。
【4】
K70編成の側面表示は汎用の「特急」掲出でした。
Re: 常磐線(偕楽園ほか)その4(返信1)
おれ6311 2024/3/9(土)05:01:45 No.extra-20240225212946.1
【1】
72M 特急「ときわ72号」勝田→品川
カツE657・10B/K8
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=500)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約236KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-14:59/常磐線 赤塚〜内原
【2】
9???M 団臨[***]水戸?→大宮
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約329KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-15:04/常磐線 赤塚〜内原
【3】
9032M 特急「水戸偕楽園高尾号」勝田→高尾
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約214KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-15:53/常磐線 勝田駅
【4】
9032M 特急「水戸偕楽園高尾号」勝田→高尾
カツE653-1000・7B/K70
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/20sec,P/約147KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240225-15:56/常磐線 勝田駅
一覧[↑list]|[next→]次の月