2024年5月・臨臨くらぶ・archives

[←previous]前の月一覧[↑list]





京葉線 朝練(05/02)
おれ6389 2024/5/2(木)22:29:06 No.20240502222737
前日からの雨は上がって、傘は不要。
思っていたより気温が低くて、日中は風も吹いていました。
【1】
朝の京葉線を上って行く君津始発の東京行き特急「さざなみ2号」1002M 。平日のみ運転です。
マリE257系500番台車、NB-05編成。
【2】
続いて東京行き特急「わかしお2号」東京行き。
千葉支社ダイヤ改正プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231215_c01.pdf>/a>
では、5両編成となっていますが、10両編成で来ました。
NB-03編成とNB-02編成。
【3】
上総一ノ宮始発の東京行き快速電車 610A 。
ケヨE233系5000番台車、504編成です。
【4】
こちらは君津始発の東京行き快速電車 608A 。
京葉線で平日朝の快速電車は、610A と 608A の二本のみ。

Re: 京葉線 朝練(05/02)(返信1)
おれ6389 2024/5/5(日)08:38:01 No.extra-20240502222737.1
【1】
1002M 特急「さざなみ2号」君津→東京
マリE257-500・5B/NB-05
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=400)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-06:26/京葉線 千葉みなと駅
【2】
1052M 特急「わかしお2号」茂原→東京
マリE257-500・5+5=10B/NB-02編成 + NB-03 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-06:35/京葉線 千葉みなと駅
【3】
610A 快速 上総一ノ宮(蘇我)→東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ504
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.2(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-06:46/京葉線 千葉みなと駅
【4】
608A 快速 君津(蘇我)→東京
ケヨE233-5000・10B/ケヨ514
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-06:54/京葉線 千葉みなと駅





総武本線(05/02)その1
おれ6390 2024/5/2(木)22:32:56 No.20240502223130
千葉みなとから南酒々井に移動してきました。
【1】
東京 07:37発 の銚子行き特急「しおさい1号」4001M 。
3月のダイヤ改正から(平日朝の上り2号および一部の臨時便を除き)特急「しおさい」にはN'EX用のE259系が投入され、これに際してE259系の塗色変更が行われていました。
【2】
千葉始発で銚子行きの下り普通列車 333M 。
マリ209系2100番台車、C615編成です。乗務員室が狭そう。
【3】
この日平日ですがゴールデンウィーク期間中ということもあって、臨時快速「B.B.BASE佐倉・銚子」が運転されました。
ヘッドマークは、予定の掲出期間を過ぎたため、取り付けられていません。
【4】
南酒々井から飯岡に移動途中の八日市場。
1号から折り返した特急「しおさい10号」が八日市場に到着。

Re: 総武本線(05/02)その1(返信1)
おれ6390 2024/5/5(日)08:38:51 No.extra-20240502223130.1
【1】
4001M 特急「しおさい1号」東京→銚子
クラE259・6B/Ne012
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-08:26/総武本線 佐倉〜南酒々井
【2】
333M 普通 千葉→銚子
マリ209-2100・6B/C615
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約248KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-09:00/総武本線 佐倉〜南酒々井
【3】
9331M 快速「B.B.BASE佐倉・銚子」両国→銚子
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f5.6( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-09:06/総武本線 佐倉〜南酒々井
【4】
4010M 特急「しおさい10号」銚子→東京
クラE259・6B/Ne012
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約223KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-10:35/総武本線 八日市場駅





総武本線(05/02)その2
おれ6391 2024/5/2(木)22:34:52 No.20240502223314
続きです。飯岡にて下車。
【1】
築堤を行く、特急「しおさい3号」銚子行き。
左側に見えているアンダーパスを築造する本体工事も終わって、あとは道路舗装など行って仕上げるようです。
【2】
後ウチです。
【3】
銚子行き下り普通列車 341M 。
【4】
3号から折り返して来た、特急「しおさい12号」東京行き 4012M 。
車体には確かに「N'EX」とは書かれていませんが、ここにE259系が居るのは、まだ見慣れません。

Re: 総武本線(05/02)その2(返信1)
おれ6391 2024/5/5(日)08:40:29 No.extra-20240502223314.1
【1】
4003M 特急「しおさい3号」東京→銚子
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/1250sec,P/約180KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-11:48/総武本線 飯岡〜倉橋
【2】
4003M 特急「しおさい3号」東京→銚子
クラE259・6B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.5(+2/3),1/1250sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-11:48/総武本線 飯岡〜倉橋
【3】
341M 普通 千葉→銚子
マリ209-2100・4B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+2/3),1/1250sec,P/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-11:54/総武本線 飯岡〜倉橋
【4】
4012M 特急「しおさい12号」銚子→東京
クラE259・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-12:33/総武本線 倉橋〜飯岡



快速「B.B.BASE佐倉・銚子」復路(05/02)
おれ6392 2024/5/2(木)22:38:27 No.20240502223731
銚子で遅い昼飯食って、銚子電鉄で外川往復して、佐原回りとなる復路の快速「B.B.BASE佐倉・銚子」を撮ります。
【1】
銚子駅の旅客案内LED。
【2】
下総神崎付近にて、両国行き 9432M 。
春らしい薄曇りになって欲しかった....。

Re: 快速「B.B.BASE佐倉・銚子」復路(05/02)(返信1)
おれ6392 2024/5/5(日)08:41:30 No.extra-20240502223731.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約287KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9432M 快速「B.B.BASE佐倉・銚子」銚子→両国
マリ209-2200・6B/J1「B.B.BASE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.2(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240502-17:46/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎




上越線 団臨E655系「和(なごみ)」(05/03)
おれ6393 2024/5/3(金)21:16:12 No.20240503211500
上野から越後湯沢へ、オクE655系「和(なごみ)」を充当した団臨が運転されました。
【1】
新清水トンネルを抜け出てきた団臨E655系。
【2】
別カメラで撮影。
【3】
土樽から一駅移動してきました。
越後湯沢行き団臨は、折り返し復路が非営業で、折り返し時間は30〜40分くらいで車内点検を行うのだろうと踏んでいました。
思っていたのより少し遅く回送が来ました。
コレ撮って高速撤収して駅前から路線バスに乗って水上へ移動。

Re: 上越線 団臨E655系「和(なごみ)」(05/03)(返信1)
おれ6393 2024/5/5(日)08:42:36 No.extra-20240503211500.1
【1】
9031M? 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f3.5(+1/3),1/400sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約378KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240503-11:43/上越線 土合〜土樽
【2】
9031M? 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約368KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240503-11:43/上越線 土合〜土樽
【3】
9031M? 団臨[***]上野→越後湯沢
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240503-13:18/上越線 土合駅






上越線「SL高崎駅140周年水上」(05/03)
おれ6394 2024/5/3(金)21:17:41 No.20240503211626
4月28日、5月3日にも運転されていた臨時の快速「SL高崎駅140周年水上」。
高崎から水上までの一往復運転。
復路のみ狙いました。
【1】
往路で到着した快速「SL高崎駅140周年水上」のけん引機、C61 20 は、ターンテーブルでの方向転換を終え、しばし休息中。
ヘッドマークは付けたまま。
【2】
上牧にて、高崎に向かう復路の快速「SL高崎駅140周年水上」。
後ろに連なる旧型客車は7両編成で、今回 スハフ32 は外れていました。
【3】
続行の高崎行き上り普通列車に乗ると、渋川にて快速「SL高崎駅140周年水上」を追い越すので、先回りした伊野にて迎え撃ち。

Re: 上越線「SL高崎駅140周年水上」(05/03)(返信1)
おれ6394 2024/5/5(日)08:43:41 No.extra-20240503211626.1
【1】
-
C61 20
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/1000sec,P/約311KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240503-13:44/上越線 水上駅
【2】
8732レ 快速「SL高崎駅140周年水上」水上→高崎
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約335KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240503-15:22/上越線 上牧駅
【3】
8732レ 快速「SL高崎駅140周年水上」水上→高崎
スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11 + C61 20 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+2/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240503-17:06/上越線 井野駅



中央本線・篠ノ井線(05/04)その1
おれ6395 2024/5/4(土)18:48:47 No.20240504184740
カレンダー上では昨日から連休後半。
【1】
新府駅を通過する臨時特急「あずさ77号」松本行き。
オオE257系5000番台車、OM-93編成の充当です。
【2】
こちらも臨時便。松本行き臨時特急「あずさ79号」のモトE353系S-119編成。

Re: 中央本線・篠ノ井線(05/04)その1(返信1)
おれ6395 2024/5/5(日)08:44:38 No.extra-20240504184740.1
【1】
8077M 特急「あずさ77号」新宿→松本
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-09:58/中央本線 新府駅
【2】
8079M 特急「あずさ79号」新宿→松本
モトE353・9B/S-119
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-10:12/中央本線 新府駅





中央本線・篠ノ井線(05/04)その2
おれ6396 2024/5/4(土)18:50:38 No.20240504184858
昼食を挟んで松本経由で聖高原に移動してきました。
【1】
まずは順光の上り列車。
4両プラス6両でグリーン車2両連結の10両編成、特急「しなの16号」名古屋行き。
【2】
前面逆光の下り列車。
定番の撮影地ですので、周りに他の撮影者3人くらい居ます。
下り特急「しなの11号」長野行き。こちらも10両編成。
【3】
松本に特急「あずさ77号」で到着していたOM-93編成ですが、午後に松本から長野へ回送されました。
【4】
データイムの篠ノ井線普通列車は、基本、E127系100番台車のワンマン運転。
2240M 普通 松本行きが上って行きます。

Re: 中央本線・篠ノ井線(05/04)その2(返信1)
おれ6396 2024/5/5(日)08:45:33 No.extra-20240504184858.1
【1】
1012M 特急「しなの16号」長野→名古屋
シン383・4+6=10B/← A102 + A3
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,100mm(equiv.160mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-14:24/篠ノ井線 冠着〜聖高原
【2】
1011M 特急「しなの11号」名古屋→長野
シン383・6+4=10B/A101 + A2 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-14:35/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【3】
回9291M 回送(「あずさ77号」) 松本→長野
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-14:42/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【4】
2240M 普通 長野→松本
モトE127-100・2B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-14:53/篠ノ井線 冠着〜聖高原




中央本線・篠ノ井線(05/04)その3
おれ6397 2024/5/4(土)18:52:38 No.20240504185102
続きです。
【1】
上諏訪が始発の長野行き下り普通列車の 1539M 。ナノ211系1000番台車、N324編成です。
【2】
再び上り狙い。
特急「しなの18号」名古屋行き。2両プラス6両での8両編成です。
【3】
下り特急「しなの13号」長野行き。こちらも6両プラス2両で8両編成。

Re: 中央本線・篠ノ井線(05/04)その3(返信1)
おれ6397 2024/5/5(日)08:46:51 No.extra-20240504185102.1
【1】
1539M 普通 上諏訪→長野
ナノ211-1000・3B/N324
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約291KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240504-15:04/篠ノ井線 聖高原〜冠着
【2】
1018M 特急「しなの18号」長野→名古屋
シン383・2+6=8B/← A205 + A6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約240KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-15:23/篠ノ井線 冠着〜聖高原
【3】
1013M 特急「しなの13号」名古屋→長野
シン383・6+2=8B/A204 + A5 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,29mm(equiv.46.4mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240504-15:34/篠ノ井線 聖高原〜冠着





篠ノ井線・中央本線(05/05)その1
おれ6398 2024/5/6(月)21:01:36 No.20240506205941
前日から長野泊で朝は遅めスタート。
篠ノ井線の上りを狙うのに、姨捨の撮影地を最初に考えていたのですが、前にも撮っていたため、稲荷山に変更。
現地に着いたら線路の向こう側で黒煙が上がって、何事かと思えば火災があったそうで、炎も見えていた時間帯もありましたが間もなく消火された模様。篠ノ井消防署塩崎分署から1kmも離れていない場所だったようです。
【1】
長野始発、松本経由の南小谷行き臨時快速「リゾートビューふるさと」8230D 。
【2】
甲府行きの上り普通列車 438M 。ナノ211系3000番台車N303編成。
【3】
前日に長野入りしていた、臨時「あずさ」運用のオオE257系5000番台車OM-93編成。
11時前に回送で上っていきました。
【4】
11時頃になると日当たり良く順光になるのですが、後々の行程がありますので現地から引き上げ。
引き上げ途中、高速道路の脇で上り特急「しなの10号」名古屋行きを狙います。
10両編成での運転でしたが、ここはちょっと長い編成は無理。

Re: 篠ノ井線・中央本線(05/05)その1(返信1)
おれ6398 2024/5/10(金)20:55:06 No.extra-20240506205941.1
【1】
8230D 快速「リゾートビューふるさと」長野→(松本)南小谷
HB-E300・2B「リゾートビューふるさと」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約221KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-10:15/篠ノ井線 篠ノ井〜稲荷山
【2】
438M 普通 長野→甲府
ナノ211-3000・3B/N303
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-10:25/篠ノ井線 篠ノ井〜稲荷山
【3】
回9290M 回送(「あずさ82号) 長野→松本
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-10:54/篠ノ井線 篠ノ井〜稲荷山
【4】
1010M 特急「しなの10号」長野→名古屋
シン383・4+6=10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-11:10/篠ノ井線 篠ノ井〜稲荷山




篠ノ井線・中央本線(05/05)その2
おれ6399 2024/5/6(月)21:03:23 No.20240506210149
午後は中央東線へ移動。
【1】
すずらんの里にて、上り臨時特急「あずさ74号」新宿行き。
モトE353系S-114編成の充当です。
【2】
10分差くらいの続行で新宿に向かう臨時特急「あずさ76号」9076M 。
こちらはオオE257系5000番台車OM-92編成の充当です。
運転日はゴールデンウィーク後半に設定されていました。
【3】
岡谷付近にて、新宿に向かう臨時特急「あずさ82号」9082M 。
オオE257系5000番台車の充当で、こちらの編成は、午前中に長野から松本に回送されていたOM-93編成。
コレ撮った後は急いで岡谷駅に行って上り普通列車の大月行きに乗車。
普通列車を小淵沢で上り特急に乗り換えて戻る予定でしたが、車内でウトウトしていたら小淵沢で降り忘れ。
かろうじて特急券の払い戻しは間に合いました。

Re: 篠ノ井線・中央本線(05/05)その2(返信1)
おれ6399 2024/5/10(金)20:55:57 No.extra-20240506210149.1
【1】
8074M 特急「あずさ74号」松本→新宿
モトE353・9B/S-114
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/320sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約338KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-14:44/中央本線 すずらんの里駅
【2】
9076M 特急「あずさ76号」松本→新宿
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約363KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-14:54/中央本線 すずらんの里駅
【3】
9082M 特急「あずさ82号」松本→新宿
オオE257-5000・9B/OM-93
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240505-16:49/中央本線 すずらんの里






内房線・両毛線(05/06)その1
おれ6400 2024/5/7(火)06:48:10 No.20240507064610
カレンダー上は四連休の最終日。雨は降りませんでしたが、天気は曇りベース。
【1】
朝の上り内房線 2124M 普通列車の上総湊行き。
通常、マリE131系2本4両が充当されます。
【2】
2124M の折り返し、上総湊9時ちょうど始発の下り普通列車 2127M 。
R04編成とR06編成の4両で、湊川橋りょうを渡って安房鴨川に向かいます。
【3】
新宿 07:51発 の臨時特急「新宿さざなみ1号」館山行き。
春臨では土休日に、コンスタントに運転日が設定されていますが、このゴールデンウィークにはE257系500番台車5両編成から、グリーン車連結255系9両編成に変更されています。
この5月6日が255系の充当最後になるのか、夏臨で再び255系の充当が設定されるのか、気になるところです。
【4】
君津始発の館山行き臨時普通列車 8127M 。
内房線下り総武快速 2655F 君津行きから接続を受けるもので、マリ209系2100番台車4両編成の充当。
【5】
8127M の続行で定期便の安房鴨川、上総一ノ宮行き 3129M 。
こちらはマリE131系2両編成での運転。R12編成。

Re: 内房線・両毛線(05/06)その1(返信1)
おれ6400 2024/5/10(金)20:56:50 No.extra-20240507064610.1
【1】
2124M 普通 安房鴨川→上総湊
マリE131・2+2=4B/← R06 + R04
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/1250sec,P/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-08:35/内房線 竹岡〜上総湊
【2】
2127M 普通 上総湊→安房鴨川
マリE131・2+2=4B/R06 + R04 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約197KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-09:01/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9043M 特急「新宿さざなみ1号」新宿(千葉)→館山
マリ255・9B/Be-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f3.5(+4/3),1/1600sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約163KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-09:32/内房線 上総湊〜竹岡
【4】
8127M 普通 君津→館山
マリ209-2100・4B/C417
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-09:52/内房線 上総湊〜竹岡
【5】
3129M 普通 木更津→(安房鴨川)上総一ノ宮
マリE131-80・2B/R12
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約193KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-10:01/内房線 上総湊〜竹岡





内房線・両毛線(05/06)その2
おれ6401 2024/5/7(火)06:50:39 No.20240507064821
続きです。
【1】
新宿 09:08発 の臨時特急「新宿さざなみ3号」館山行き。
折り返し2号とともに春臨ではゴールデンウィークのみ運転日が設定されています。
4月27日と5月3,4日には更に臨時の81号(上り82号は4月28日と5月5日)が設定されていました。
【2】
木更津 10:29発 定期の普通列車 3131M 運休で、同じ時刻で運転された館山止まり臨時普通列車 8129M 。
多客に伴う編成変更で、マリ209系2100番台車4両C440編成の充当。
【3】
両毛線の思川〜小山。
連休最終日で目新しさがないためか、付近に他の撮影者は居ません。
列車は、臨時便の桐生始発 9435M 小山行き、211系3000番台車A9編成。
【4】
小山 16:02発 の普通列車 460M 高崎行き。
211系3000番台車の4両A58編成。

Re: 内房線・両毛線(05/06)その2(返信1)
おれ6401 2024/5/10(金)20:58:55 No.extra-20240507064821.1
【1】
9045M 特急「新宿さざなみ3号」新宿(千葉)→館山
マリE257-500・5B/NB-15
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.6(+1.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-10:45/内房線 上総湊〜竹岡
【2】
8129M 普通 木更津→安房鴨川
マリ209-2100・4B/C440
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約174KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-10:59/内房線 上総湊〜竹岡
【3】
9435M 普通 桐生→小山
タカ211-3000・4B/A9
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f3.5(+1/3),1/500sec,Tv,MF,85mm(equiv.136mm)/約237KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-15:50/両毛線 思川〜小山
【4】
460M 普通 小山→高崎
タカ211-3000・4B/A58
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-16:05/両毛線 小山〜思川





内房線・両毛線(05/06)その3
おれ6402 2024/5/7(火)06:52:18 No.20240507065050
荒川踏切の踏切道の両脇が耕作地ですが、年によって耕作状況が異なります。
今年、新前橋方は水田、小山方は麦畑ですが、おそらく二毛作で麦の後に稲を植えると思います。
【1】
少し場所を変えて、小山行きを狙います。
定期列車の 451M で、211系3000番台車のA59編成。
【2】
非営業の臨時列車。小山方向から来ました。臨時増便の小山行き 9435M の折り返し回送のようです。
【3】
足利始発の大船行き臨時特急「あしかが大藤大船号」9051M 。
オオE257系5500番台車5両、OM-52編成の充当です。
【4】
後ウチです。

Re: 内房線・両毛線(05/06)その3(返信1)
おれ6402 2024/5/10(金)20:59:40 No.extra-20240507065050.1
【1】
451M 普通 高崎→小山
タカ211-3000・4B/A59
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約167KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-16:19/両毛線 思川〜小山
【2】
回9???M 回送 小山→新前橋?
タカ211-3000・4B/A9
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-16:29/両毛線 小山〜思川
【3】
9051M 特急「あしかが大藤大船号」足利→(小山)大船
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-16:34/両毛線 思川〜小山
【4】
9051M 特急「あしかが大藤大船号」足利→(小山)大船
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1250sec,P/約182KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240506-16:34/両毛線 思川〜小山





新潟県内(05/11)その1
おれ6403 2024/5/11(土)21:37:40 No.20240511213157
土曜日、良い天気に恵まれました。
【1】
新清水トンネルを抜け出てきた、EF64 1000 けん引の旧型客車編成。
この日、越後湯沢始発で新潟行きで運転される臨時快速「新潟駅開業120周年号」往路の送り込み回送です。
【2】
別カメラで撮影。
コレが行ってしまうと、周囲の撮影者は減ってしまいます。

Re: 新潟県内(05/11)その1(返信1)
おれ6403 2024/5/13(月)21:20:54 No.extra-20240511213157.1
【1】
回9731レ 回送(「新潟駅開業120周年号」) 高崎→越後湯沢
← EF64 1053 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,85mm(equiv.136mm)/約355KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240511-10:21/上越線 土合〜土樽
【2】
回9731レ 回送(「新潟駅開業120周年号」) 高崎→越後湯沢
← EF64 1053 + スハフ42 2234 オハ47 2266 スハフ42 2173 オハ47 2261 オハ47 2246 オハニ36 11
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約384KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240511-10:22/上越線 土合〜土樽



新潟県内(05/11)その2
おれ6404 2024/5/11(土)21:39:07 No.20240511213756
続きです。
【1】
水上始発で土休日に運転される臨時の長岡行き下り普通列車 8735M 。越後湯沢から先は定期列車です。
【2】
12時半頃、土曜日恒例、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が北上してきます。
この時間になると、側面に陽がまわってきます。

Re: 新潟県内(05/11)その2(返信1)
おれ6404 2024/5/13(月)21:21:43 No.extra-20240511213756.1
【1】
8735M 普通 水上→(越後中里)長岡
ニイE129・4B/B2
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約347KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240511-11:55/上越線 土合〜土樽
【2】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,85mm(equiv.136mm)/約395KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240511-12:28/上越線 土合〜土樽




新潟県内(05/11)その3
おれ6405 2024/5/11(土)21:40:36 No.20240511213917
土樽で撮影後は、越後湯沢に出て昼メシ。
【1】
E001系「TRAIN SUITE 四季島」、別カメラでの撮影。
【2】
急いで場所を移動して、上り普通列車を狙います。
水上行き 1732M 。
【3】
ところ変わって羽越本線の京ヶ瀬。
新発田から新津方面に向かうE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
たぶん非営業です。

Re: 新潟県内(05/11)その3(返信1)
おれ6405 2024/5/13(月)21:22:30 No.extra-20240511213917.1
【1】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1250sec,P/約374KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240511-12:28/上越線 土合〜土樽
【2】
1732M 普通 長岡→水上
ニイE129・2B/A1
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240511-12:32/上越線 土樽〜土合
【3】
8014M 団臨[***](上沼垂信)新発田→(松本)甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,150mm(equiv.240mm)/約202KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240511-17:02/羽越本線 京ヶ瀬駅




甲斐大和・春日居町(05/12)
おれ6406 2024/5/12(日)20:33:11 No.20240512203153
中野から下り初電乗り出しで山梨へ。
天気は晴れ....ではなく曇りベース。
【1】
7時頃、中線に到着するE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
ホームにある甲州鞍馬石の石灯籠を横目に、停止位置直前。
【2】
10両編成にしては、ちょっと半端な位置に折り返し停止位置目標があります。
【3】
春日居町付近を行く、甲斐大和折り返し、塩山から回送で甲府に向かうE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
周囲の果樹園には、2〜3cmくらいの桃の実が実っています。
また、画面右端には線路沿い道路の脇にバラが植えられており、赤やピンクの花が咲いていました(が、ここからは遠すぎ)。

Re: 甲斐大和・春日居町(05/12)(返信1)
おれ6406 2024/5/13(月)21:23:11 No.extra-20240512203153.1
【1】
8016M 団臨[***](上沼垂信)新発田(松本)→甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-06:57/中央本線 甲斐大和駅
【2】
8016M 団臨[***](上沼垂信)新発田(松本)→甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/1000sec,P/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-07:01/中央本線 甲斐大和駅
【3】
回8017M 回送([***]) 塩山→甲府
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約194KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-07:53/中央本線 甲斐大和駅




日光線 今市 その1
おれ6407 2024/5/12(日)20:34:33 No.20240512203321
早くも日光集約臨が走り始めています。
臨時特急「あずさ」や「踊り子」の運転が無い時期に、緑のOM編成は大活躍。
【1】
練習電で、下り普通列車 841M 日光行き。
ヤマE131系600番台車TN1編成です。
【2】
そして 841M の10分後くらいに集約臨が下ってきます。
本日はOM-91編成。
【3】
841M が折り返して来ました。
宇都宮行き 846M 。

Re: 日光線 今市 その1(返信1)
おれ6407 2024/5/13(月)21:24:46 No.extra-20240512203321.1
【1】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-12:52/日光線 今市〜日光
【2】
8843M 集約臨 (国府津,大宮)宇都宮→日光
オオE257-5000・9B/OM-91
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-13:03/日光線 今市〜日光
【3】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN1
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.2(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-13:13/日光線 日光〜今市



日光線 今市 その2
おれ6408 2024/5/12(日)20:35:48 No.20240512203448
続きです。
【1】
今度は下り列車、日光行き 845M 。
沿線の田んぼは田植えの終わったばかり。
【2】
日光行き集約臨のOM-91編成が折り返して来ました。
この日は非営業で、宇都宮、大宮経由で東大宮操に編成は収容される運用です。
下り勾配なので、ちょっと構図が不安定。

Re: 日光線 今市 その2(返信1)
おれ6408 2024/5/13(月)21:26:03 No.extra-20240512203448.1
【1】
843M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN2
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-13:43/日光線 今市〜日光
【2】
回8848M 回送(集約臨) 日光→宇都宮(大宮,東大宮操)
オオE257-5000・9B/OM-91
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約233KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240512-13:54/日光線 日光〜今市




キヤE195-1000(6両)高崎線上越線
おれ6409 2024/5/19(日)19:30:55 No.20240519192928
高崎駅の1番線に停車中の定尺レール輸送用のキヤE195系1000番台車。2両編成3組で6両編成です。
【1】
新潟支社向けレールの運搬のようです。
【2】
運転台部分の連結面。
【3】
前から順に、ST-16、ST-15、ST-13 です。14時半前に、上越線方面へと出発していきました。

Re: キヤE195-1000(6両)高崎線上越線(返信1)
おれ6409 2024/6/1(土)06:14:32 No.extra-20240519192928.1
【1】
工9733レ 工臨 ??→??
キヤE195-1113 キヤE195-1013 + キヤE195-1115 キヤE195-1015 + キヤE195-1116 キヤE195-1016 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/60sec,P/約120KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240517-14:22/高崎線 高崎駅
【2】
工9733レ 工臨 ??→??
キヤE195-1113 キヤE195-1013 + キヤE195-1115 キヤE195-1015 + キヤE195-1116 キヤE195-1016 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/200sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240517-14:23/高崎線 高崎駅
【3】
工9733レ 工臨 ??→??
キヤE195-1113 キヤE195-1013 + キヤE195-1115 キヤE195-1015 + キヤE195-1116 キヤE195-1016 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9( 0.0),1/160sec,P/約120KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240517-14:24/上越線 高崎駅






平塚 朝練(05/18)
おれ6410 2024/5/19(日)20:28:21 No.20240519202552
前泊して平塚で朝練。
橋の上で日の出過ぎまで居たので、少し肌寒かったです。
同じ構図が多くて、ちょっと芸が無いですが....。
【1】
日の出前、光量少ないですがカメラの感度を上げます。
百済貨物ターミナルから越谷貨物ターミナルに向かう 2066レ 。EF66 122 けん引です。
【2】
数分後には 2058レ が続きます。吹田貨物ターミナルが始発、陸前山王に向かいます。
EF210-358 けん引。
【3】
また続行で 58レ が東上します。安治川口が始発の盛岡貨物ターミナル行き、EF210-351 けん引です。
【4】
日の出時刻頃、スーパーレールカーゴが上って行きます。
【5】
吹田貨物ターミナルが始発の東京貨物ターミナル行き 52レ 。
EF210-168 けん引です。
この後、低い位置から日が照るようになって、時間と共に側面逆光が目立つようになってきまして、馬入橋からは引き上げ。

Re: 平塚 朝練(05/18)(返信1)
おれ6410 2024/6/1(土)06:17:01 No.extra-20240519202552.1
【1】
2066レ 高速貨 百済貨物ターミナル→越谷貨物ターミナル
← EF66 122 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=8000)f1.2(+1/3),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-04:13/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【2】
2058レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→(新鶴見信)陸前山王
← EF210-358 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=4000)f1.4(+1/3),1/500sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-04:19/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【3】
58レ 高速貨 安治川口→(新鶴見信)盛岡貨物ターミナル
← EF210-351 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=4000)f1.6(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約192KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-04:23/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【4】
50レ 高速貨 安治川口→東京貨物ターミナル
M250・16B
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=1600)f2.8(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約188KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-04:36/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎
【5】
52レ 高速貨 吹田貨物ターミナル→東京貨物ターミナル
← EF210-168 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=1600)f4.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-04:48/東海道貨物線 平塚〜茅ヶ崎




平塚(朝練)鶴見(05/18)
おれ6411 2024/5/19(日)20:30:59 No.20240519202910
平塚駅のホームに移動しましたが、あと少し時間が経たないと順光になりませんし、順光になる頃は貨物列車も来なくなる時間帯になります。(平日ダイヤでは貨物線経由の特急「湘南」が何本か来るようになります。)
朝メシ食って鶴見に移動。
【1】
寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が上って来ました。
この時間帯、東海道旅客線の上りはダイヤが混んでくるので、普通列車の追い越しも兼ねてなのか、この 5032M はこのあたり貨物線経由での運転です。
【2】
すっかり日が昇って晴れてきました。あと何週間かしたら梅雨のような天気になるので、この時期らしい晴れ方です。
場所は変わって鶴見川。
練習電で相鉄直通 229M を狙います。大宮始発の海老名行きです。
10両編成ちょっと左右カツカツ。
【3】
9時前にカツE653系1000番台車K71編成が来ました。
鎌倉行き往路の臨時特急「鎌倉」8086M です。この後、鶴見で運転停車して列車番号が変わります。

Re: 平塚(朝練)鶴見(05/18)(返信1)
おれ6411 2024/6/1(土)06:18:17 No.extra-20240519202910.1
【1】
5032M 特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」高松・出雲市→東京
カキ285-3000・7B + トウ285・7B →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,200mm(equiv.320mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-06:16/東海道貨物線 平塚駅
【2】
229M 普通 大宮(新宿)→海老名
ハエE233-7000・10B/ハエ122
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約122KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-08:50/品鶴貨物線 新鶴見信〜鶴見
【3】
8086M 特急「鎌倉」吉川美南→(鶴見)鎌倉
カツE653-1000・7B/K71
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約139KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-08:58/品鶴貨物線 新鶴見信〜鶴見




川崎(05/19)
おれ6412 2024/5/19(日)20:32:40 No.20240519203120
鶴見から一駅だけ移動してきました。
【1】
東海道ホームの終点方。
上り 1566E が到着です。
沼津始発の小金井行き。ヤマE233系3000番台車10両編成です。
【2】
オオE257系5000番台車OM-92編成が来ました。川崎は通過。
往路の日光集約臨で、この日は横須賀線から出発してきています。
トリミングかけてあります。
【3】
京浜東北線の北行電車、大船始発の南浦和行き 950B です。
このあと2本が各駅停車での運転で、その後からは快速運転が始まります。

Re: 川崎(05/19)(返信1)
おれ6412 2024/6/1(土)06:19:23 No.extra-20240519203120.1
訂正【1】
誤:ヤマE233系3000番台車10両編成
正:ヤマE233系3000番台車ほか15両編成
..
..
【1】
1566E 普通 沼津(熱海)→小金井
ヤマE231・10B/U538 + ヤマE233-3000・5B/U226 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約290KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-09:30/東海道旅客線 川崎駅
【2】
9782M 集約臨 鎌倉→(大宮)宇都宮(日光)
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約288KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-09:42/東海道旅客線 川崎駅
【3】
950B 各駅停車 大船→南浦和
サイE233-1000・10B/183
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-09:45/京浜東北線(東海道旅客線) 川崎駅




日光線 今市(05/18)その1
おれ6413 2024/5/19(日)21:02:14 No.20240519210103
前の週に来てみて、イイ感じだったので、今週も今市入り。好天。
【1】
下り普通列車の 841M 日光行き。
【2】
日光集約臨の往路 8841M 。
オオE257系5000番台車OM-92編成です。
この列車が行ってしまうと、周りの撮影者の数が減ります。が、ゼロにはなりません。
【3】
841M の折り返し、日光始発の宇都宮行き 846M 。

Re: 日光線 今市(05/18)その1(返信1)
おれ6413 2024/6/1(土)06:20:21 No.extra-20240519210103.1
【1】
841M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-12:52/日光線 今市〜日光
【2】
8843M 集約臨 (鎌倉,大宮)宇都宮→日光
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-13:03/日光線 今市〜日光
【3】
846M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約212KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240518-13:13/日光線 日光〜今市




日光線 今市(05/18)その2
おれ6414 2024/5/19(日)21:03:43 No.20240519210231
続きです。
【1】
日光行き 845M 。
【2】
集約臨の復路 8848M 。この日は、この復路便も営業運転。
【3】
845M の折り返し、850M も日光から降りてきます。

Re: 日光線 今市(05/18)その2(返信1)
おれ6414 2024/6/1(土)06:21:43 No.extra-20240519210231.1
【1】
845M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN9
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約294KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-13:43/日光線 今市〜日光
【2】
8848M 集約臨 日光→宇都宮(大宮,藤沢)
オオE257-5000・9B/OM-92
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約186KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-13:55/日光線 日光〜今市
【3】
850M 普通 日光→宇都宮
ヤマE131-600・3B/TN9
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-14:23/日光線 日光〜今市




日光線 今市(05/18)その3
おれ6415 2024/5/19(日)21:07:33 No.20240519210626
この日の日光線は、日光集約臨の他にもう一往復、臨時の試運転列車が運転されました。
【1】
日光線の検測走行を行うキヤE193系「East i_D」。
往路の日光行き 試9823D です。
【2】
下り普通列車の日光行き 847M 。
【3】
日光行きから折り返して来た復路の検測、宇都宮行き 試9824D のキヤE193系。
集約臨と異なり車内清掃など行わないので、日光では20〜30分の折り返し時間となっています。
コレ撮ったら上今市駅に出て東武日光線で引き上げ。

Re: 日光線 今市(05/18)その3(返信1)
おれ6415 2024/6/1(土)06:22:48 No.extra-20240519210626.1
【1】
試9823D 試運転 宇都宮→日光
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約252KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240518-14:28/日光線 今市〜日光
【2】
847M 普通 宇都宮→日光
ヤマE131-600・3B/TN6
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約300KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-14:53/日光線 今市〜日光
【3】
試9824D 試運転 日光→宇都宮
キヤE193・3B「East i_D」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約256KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240518-15:05/日光線 日光〜今市




中央本線 朝練(05/19)
おれ6416 2024/5/20(月)06:40:47 No.20240520063913
この日の朝は基本的に曇天。明るい曇り。
【1】
朝の中央本線を上ってくるE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
八ヶ岳バックに....樹木の成長により以前のようには撮れないのでした。
【2】
ところ変わって勝沼ぶどう郷。
松本行き下り普通列車の 427M が勝沼ぶどう郷駅を出発。高尾始発で、211系N601編成です。
【3】
数分後には甲斐大和で折り返して来たE001系「TRAIN SUITE 四季島」が塩山を目指します。

Re: 中央本線 朝練(05/19)(返信1)
おれ6416 2024/6/1(土)06:31:56 No.extra-20240520063913.1
【1】
8016M 団臨[***](上沼垂信)新発田(松本)→甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-06:04/中央本線 新府駅
【2】
427M 普通 高尾→松本
ナノ211・6B/N601
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-07:18/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山
【3】
回8017M 回送([***]) 塩山→甲府
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-07:24/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山




小海線(05/19)その1
おれ6417 2024/5/20(月)06:42:47 No.20240520064100
小海線の大カーブへ。駅から徒歩で30分近くかかります。(良い運動になります。)
天気は明るい曇りのまま推移、と思っていたら一時、弱い雨が降りました。
【1】
中込から小淵沢に向かう、キハ112-711、キハ103-711「HIGH RAIL 1375」の回送列車。
ちょっと下草が多すぎ。
【2】
小淵沢行き回送と入れ替わりに、小淵沢を発車してきた下り普通列車 225D 小諸行き。
【3】
カーブの内側に移動しました。
小諸始発の小淵沢行き上り普通列車 226D です。
左方(小淵沢方)に向かって下り勾配なので、ちょっと見た目は不安定な構図に。

Re: 小海線(05/19)その1(返信1)
おれ6417 2024/6/1(土)06:32:57 No.extra-20240520064100.1
【1】
回8220D 回送(「HIGH RAIL1号」) 中込→小淵沢
キハ103-711 キハ112-711 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f4.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約252KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-10:00/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【2】
225D 普通 小淵沢→小諸
← キハ110-121 キハ110-111
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-10:08/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
【3】
226D 普通 小諸→小淵沢
← キハ110-110 キハ110-109
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約255KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240519-10:39/小海線 甲斐小泉〜小淵沢





小海線(05/19)その2
おれ6418 2024/5/20(月)06:44:28 No.20240520064300
続きです。
【1】
小淵沢 10:39発、小諸行き臨時快速「HIGH RAIL1号」。全車指定席です。
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/highrail1375.html
【2】
別カメラで撮影。
【3】
土休日を中心に運転日が設定されている、全車普通車自由席の臨時列車「八ヶ岳高原列車」。基本は小淵沢〜野辺山の区間運転ですが、下り5号(小淵沢 13:19発)のみ快速列車の野辺山行きです
。 これは上り2号 8252D。
【4】
最後は 8252D の折り返し、野辺山行き「八ヶ岳高原列車3号」。

Re: 小海線(05/19)その2(返信1)
おれ6418 2024/6/1(土)06:34:17 No.extra-20240520064300.1
【1】
8221D 快速「HIGH RAIL1号」小淵沢→小諸
キハ112-711 キハ032-711 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=100)f4.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約197KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240519-10:44/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
【2】
8221D 快速「HIGH RAIL1号」小淵沢→小諸
キハ112-711 キハ032-711 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約175KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-10:44/小海線 小淵沢〜甲斐小泉
【3】
8252D 普通「八ヶ岳高原列車2号」野辺山→小淵沢
← キハ112-111 キハ111-111
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約276KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-11:12/小海線 甲斐小泉〜小淵沢
【4】
8253D 普通「八ヶ岳高原列車3号」小淵沢→野辺山
キハ112-111 キハ111-111 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-11:24/小海線 小淵沢〜甲斐小泉



中央本線 鳥沢(05/19)
おれ6419 2024/5/20(月)06:46:09 No.20240520064445
午後は鳥沢へ。
東海道線で甲種輸送のネタがあったためか、こちら沿線の撮影者は少なめ。
【1】
大月始発の高尾行き 1460M 。211系2000番台車のN608編成。
【2】
1460M の数分後に、E001系「TRAIN SUITE 四季島」が比較的ゆっくりとした速度で鉄橋を渡ってきます。
今シーズン、E001系は車両の定期検査が計画されているため、あと6月25日発、6月1日発の2回で一旦、運転は終了です。
コレ撮った後は、東京行き中央特快に乗って、立川乗り換え府中本町で特急「鎌倉」を多摩川で撮ろうと計画していたのですが、雨が止まない予想だったので断念。

Re: 中央本線 鳥沢(05/19)(返信1)
おれ6419 2024/6/1(土)06:35:32 No.extra-20240520064445.1
【1】
1460M 普通 大月→高尾
ナノ211-2000・6B/N608
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約238KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-14:20/中央本線 猿橋〜鳥沢
【2】
8020M 団臨[***](塩山,甲斐大和)塩山→(八王子)東大宮操(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240519-14:26/中央本線 猿橋〜鳥沢




上越線(05/25)その1
おれ6420 2024/5/26(日)10:09:57 No.20240526100810
梅雨入りする前に、土樽に行きました。
ニセアアシアの白い花が咲いていて、新緑が明るく見えます。
【1】
長岡行き下り普通列車 8735M 。E129系のB19編成
【2】
新清水トンネルを抜け出てきた、E001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
上り水上行き 1732M 。
この列車は2両編成。E129系A8編成。

Re: 上越線(05/25)その1(返信1)
おれ6420 2024/6/1(土)06:37:11 No.extra-20240526100810.1
【1】
8735M 普通 水上→(越後湯沢)長岡
ニイE129・4B/B19
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約359KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-11:55/上越線 土合〜土樽
【2】
8011M 団臨[***]上野→上沼垂信(新発田)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-12:29/上越線 土合〜土樽
【3】
1732M 普通 長岡→水上
ニイE129・2B/A8
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,28mm(equiv.44.8mm)/約277KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-12:32/上越線 土樽〜土合




上越線(05/25)その2
おれ6421 2024/5/26(日)10:11:20 No.20240526101009
続きです。
【1】
この日は臨時特急「谷川岳もぐら」の運転がありました。
土合のトンネルの中で30分ほど停車した後、越後湯沢に向かっていきます。
【2】
ところ変わって越後中里。
越後湯沢に向かった185系B6編成が回送となって折り返し、越後中里の中線に到着です。
【3】
越後中里の中線に到着。
この日はスキーセンターの出口も開放してありました。

Re: 上越線(05/25)その2(返信1)
おれ6421 2024/6/1(土)06:38:13 No.extra-20240526101009.1
【1】
9075M 特急「谷川岳もぐら」大宮→越後湯沢
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(-1/3),1/800sec,P/約343KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-13:21/上越線 土合〜土樽
【2】
回9752M 回送(「谷川岳もぐら」) 越後湯沢→越後中里
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-14:09/上越線 越後中里駅
【3】
回9752M 回送(「谷川岳もぐら」) 越後湯沢→越後中里
オオ185-200・6B/B6
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-14:19/上越線 越後中里駅




上越線(05/25)その3
おれ6422 2024/5/26(日)10:12:53 No.20240526101131
越後中里から土合に移動して、185系を狙います。土合停車中に路線バスで水上駅に向かうと、もう一度「谷川岳ループ」を撮れるのですが、6月にバス時刻変更が行われると、土合駅前の時間が早まって、こういった芸当は難しくなります。
【1】
越後中里の中線から発車する185系B6編成。
越後湯沢に回送され、折り返し営業運転の特急「谷川岳ループ」大宮行きになります。
【2】
群馬県側に移って土合駅。清水トンネルを抜け出てきた特急「谷川岳ループ」を狙います。雲がかかったり切間があったり、マンダ〜ラ。(泣)
【3】
水上駅に到着する特急「谷川岳ループ」大宮行き。
光線の向きは良いが、ちょっと障害物が多すぎ。

Re: 上越線(05/25)その3(返信2)
おれ6422 2024/6/1(土)22:01:32 No.extra-20240526101131.2
【1】
回9753M 回送(「谷川岳ループ」) 越後中里→越後湯沢
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/400sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約285KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-15:04/上越線 越後中里駅
【2】
9076M 特急「谷川岳ループ」越後中里→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-15:48/上越線 土合駅
【3】
9076M 特急「谷川岳ループ」越後中里→大宮
オオ185-200・6B/B6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240525-16:29/上越線 水上駅



中央本線(05/26)
おれ6423 2024/5/27(月)06:27:35 No.20240527062633
日曜の朝は曇り。
【1】
朝の長坂駅を通過する、E001系「TRAIN SUITE 四季島」。
6時前。
【2】
勝沼ぶどう郷付近を行く、甲府行きE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
駅から十数分で撮影場所まで早足移動。
10両だと、ちょっとカツい。

Re: 中央本線(05/26)(返信1)
おれ6423 2024/6/1(土)06:40:58 No.extra-20240527062633.1
【1】
8016M 団臨[***](上沼垂信)新発田(松本)→甲斐大和(塩山)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/ISO=800)f4.5( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約254KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-05:50/中央本線 長坂駅
【2】
回8017M 回送([***]) 塩山→甲府
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/400sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約280KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-07:24/中央本線 勝沼ぶどう郷〜塩山




小海線(05/26)
おれ6424 2024/5/27(月)06:29:16 No.20240527062746
先週と同じく小海線へ。
【1】
小海線、甲斐大泉付近を行く「HIGH RAIL 1375」の回送列車。
中込から小淵沢への送り込み。
【2】
野辺山駅から貸し自転車で最高地点踏切へ。
最初に電動アシスト自転車を勧められたのですが、行って帰るだけなのでノーマルな自転車(変速つき)を借りました。が、実際は....往路が緩い上り勾配の連続で、ちょっと大変。
列車は、小諸行き臨時快速「HIGH RAIL1号」8221D 。
【3】
臨時快速「HIGH RAIL1号」は、野辺山駅で少し停車時間がありますので、最高地点踏切から野辺山駅に移動して、発車を狙いました。

Re: 小海線(05/26)(返信1)
おれ6424 2024/6/1(土)06:42:25 No.extra-20240527062746.1
【1】
回8220D 回送(「HIGH RAIL1号」) 中込→小淵沢
← キハ112-711 キハ103-711
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/500sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約338KB,700×1050pix,Jpeg90%
20240526-09:49/小海線 甲斐大泉駅
【2】
8221D 快速「HIGH RAIL1号」小淵沢→小諸
キハ112-711 キハ032-711 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-11:12/小海線 清里〜野辺山
【3】
8221D 快速「HIGH RAIL1号」小淵沢→小諸
キハ112-711 キハ032-711 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-11:33/小海線 野辺山駅





中央本線・武蔵野線(05/26)
おれ6425 2024/5/27(月)06:31:37 No.20240527062927
小淵沢から上り特急に乗って都内へ移動。
乗っていた特急「あずさ26号」、高尾駅の手前で停車。高尾駅でポイント故障(石が挟まっていたとか..)で、結局30分近く遅れ。
【1】
八王子駅2番線に到着する、E001系「TRAINSUITE四季島」。
高尾駅のトラブルで、相応に遅れてくると思いましたが、なぜか数分程度しか遅れていません。
【2】
ところ変わって府中本町。多摩川の河川敷。
鎌倉始発の吉川美南行き、臨時特急「鎌倉」の復路です。
カツE653系1000番台車、国鉄特急色ふうK70編成。
順光。
【3】
荻窪駅に立ち寄り。
中央線快速電車12両化で、各駅にてホーム延伸が行われており、既に停車位置が変更になった駅もあるそうです。
荻窪駅は、快速ホーム延伸になりましたが、高尾方は柵があって先端まで行けず。
それでも緩行電車を狙うには、以前よりアングルの自由度が高まりました。
ただし光線の向きは良くないので、曇天向き。
ホームドア導入までの期間限定か。
列車は三鷹始発の千葉行き 1870B 。
【4】
日照が少ないですが、東京メトロ車も。16000系、1848Y 西船橋行き。

Re: 中央本線・武蔵野線(05/26)(返信1)
おれ6425 2024/6/1(土)06:43:33 No.extra-20240527062927.1
【1】 8020M 団臨[***](塩山,甲斐大和)塩山→(八王子)東大宮操(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-15:04/中央本線 八王子駅
【2】
8089M 特急「鎌倉」鎌倉(鶴見)→吉川美南
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約160KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-17:14/武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町
【3】
1870B 各駅停車 三鷹→千葉
ミツE231-500・10B/A515
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-18:22/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅
【4】
1848Y 各駅停車 三鷹→(中野)西船橋
東京メトロ16000・10B/66
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=1600)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約244KB,1050×700pix,Jpeg90%
20240526-18:30/中央緩行線(中央快速線) 荻窪駅


一覧[↑list][next→]次の月