2025年3月・臨臨くらぶ・archives
[←previous]前の月|一覧[↑list]



武蔵野線 朝練(03/01)
おれ6684 2025/3/2(日)21:29:21 No.20250302212751
3月になりました。2月28日に引き続き比較的暖かい日。
【1】
市川大野にて、中線に下り進入するオオE257系5500番台車 OM-52編成。
東大宮操から海浜幕張への回送です。
【2】
一駅移動して船橋法典。ここで下り列車を狙います。
練習電で、府中本町が始発の海浜幕張行き 509E 。ケヨE231系MU21編成です。
【3】
509E の続行で回送のOM-52が来ました。
海浜幕張で折り返し営業運転、往路の臨時特急「氏家雛めぐり号」になります。
Re: 武蔵野線 朝練(03/01)(返信1)
おれ6684 2025/3/5(水)06:24:03 No.extra-20250302212751.1
【1】
回9721M 回送(「氏家雛めぐり号」) 東大宮操→海浜幕張
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f3.5( 0.0),1/500sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-07:00/武蔵野線 市川大野駅
【2】
509E 各駅停車 府中本町→海浜幕張
ケヨE231・8B/MU21
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-07:12/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
回9721M 回送(「氏家雛めぐり号」) 東大宮操→海浜幕張
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約234KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-07:16/武蔵野線 船橋法典駅





宇都宮線 岡本・宝積寺(03/01)
おれ6685 2025/3/2(日)21:32:24 No.20250302212950
大宮から高速移動して栃木県へ。
北関東、この時期に晴れれば花粉大量....。
【1】
宇都宮駅にて、氏家行き臨時特急「氏家雛めぐり号」の表示が旅客案内LEDに掲出されています。ちなみに宇都宮時刻は 10:13発。
たぶん宇都宮から乗車する旅客は、ほとんど居ないと思いますが。
【2】
岡本駅から撮影地まで徒歩で移動。
10時前に、宇都宮 09:49発 の 643M 黒磯行きが来ました。
【3】
10時を過ぎて来た下り貨物。3083レ のようです。EH500-1 けん引です。
編成のケツまで入りません。
【4】
カモレの続行で臨時特急「氏家雛めぐり号」が来ました。
栃木県さくら市観光ナビ
https://sakura-navi.net/event/ujiie-hinameguri22/
(なぜか「このサイトの証明書は有効ではありません。」とメッセージが出ます....。)
【5】
徒歩で鬼怒川を越えて、蒲須坂の方面へ。
氏家で折り返して来た回送を狙います。
コレ撮った後は、宝積寺駅まで歩いて移動。
Re: 宇都宮線 岡本・宝積寺(03/01)(返信1)
おれ6685 2025/3/5(水)06:24:57 No.extra-20250302212950.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約144KB,960×640pix,Jpeg90%)
【2】
643M 普通 宇都宮→黒磯
ヤマE131・3B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約183KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-09:57/東北本線 岡本〜宝積寺
【3】
3083レ 高速貨 百済貨物ターミナル(吹田貨物ターミナル)→(青森信)札幌貨物ターミナル
〜 + EH500-1 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約178KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-10:16/東北本線 岡本〜宝積寺
【4】
9722M 特急「氏家雛めぐり号」海浜幕張→氏家
オオE257-5500・5B/OM-52
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約172KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-10:19/東北本線 岡本〜宝積寺
【5】
回9770M 回送(「氏家雛めぐり号」) 氏家→宇都宮
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約319KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250301-10:43/東北本線 宝積寺〜岡本



常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その1
おれ6686 2025/3/2(日)22:11:15 No.20250302220955
栃木県から茨城県へ移動。
【1】
水戸線で友部へ。友部から一駅、岩間に移動。
午後の上り特急「ひたち16号」品川行きが岩間を通過。いわき始発 16M 。
カツE657系K10編成です。
【2】
逆光ですが下り普通列車を狙います。
土浦始発の勝田行き 641M 。
カツE531系K475編成。
【3】
15時頃、上り勝田始発の土浦行き 642M 。この列車、後続の特急「ときわ72号」に追い抜かれずに土浦まで先行して逃げ切るダイヤになっています。
カツE531系K470編成。台車がピカピカです。
Re: 常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その1(返信1)
おれ6686 2025/3/5(水)06:25:58 No.extra-20250302220955.1
【1】
16M 特急「ひたち16号」いわき→品川
カツE657・10B/K10
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-14:39/常磐線 岩間駅
【2】
641M 普通 土浦→勝田
カツE531・5B/K475
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/320sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-14:42/常磐線 岩間駅
【3】
642M 普通 勝田→土浦
カツE531・5B/K470
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f8.0( 0.0),1/400sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約270KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-14:59/常磐線 岩間駅



常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その2
おれ6687 2025/3/2(日)22:13:13 No.20250302221126
続きです。
【1】
上り普通 642M の続行で回送が来ました。
カツE501系「E501 SAKIGAKE」で、土浦に向かう送り込み回送。
【2】
岩間から下り列車に乗って偕楽園へ。
時間があったので園内を巡ってきましたが、まだ開花していない梅の木もあったので、来週も偕楽園は楽しめそうです。
夕方近くに偕楽園の撮影地に行ったのですが、松戸あたりで人身事故があったとかで、下り列車は60分以上遅れてやって来ます。
所定は 15:43の 65M 特急「ときわ65号」勝田行き。一時間以上の遅れです。
カツE657系K13編成。
【3】
30分以上、下り列車が来ない状態。そして所定 16:33発、品川始発の勝田行き 1177M らしき下り列車が来ました。
カツE531系K410編成。
本来ならば、この列車が偕楽園で普通列車最後の便なのですが、時刻は17時半近く。
Re: 常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その2(返信1)
おれ6687 2025/3/5(水)06:27:03 No.extra-20250302221126.1
【1】
回9622M 回送([***]) 勝田→土浦
カツE501・5B「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約271KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-15:02/常磐線 岩間駅
【2】
65M 特急「ときわ65号」品川→勝田
カツE657・10B/K13
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約292KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-16:46/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
1177M 普通 品川→勝田
カツE531・10B/K410
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=800)f1.4( 0.0),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-17:25/常磐線 赤塚〜偕楽園




常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その3
おれ6688 2025/3/2(日)22:15:57 No.20250302221326
ダイヤ乱れがなければ、日没前に撮り終えて引き上げる予定でした。が、60分近く遅れているのは上野方面からの列車なので、土浦始発列車は影響ないかなと思っていましたけれど、そんなに甘くはなかった(笑)。
日没ゲームセット直前です。
【1】
所定 16:04 という特急「ひたち17号」いわき行き。17時半頃に来ました。
偕楽園臨時駅の営業時間も1時間近く延長されたワケです。
カツE657系K9編成。
【2】
10分少しの遅れ。団臨のE501系「E501 SAKIGAKE」が偕楽園に到着。
団臨にしては珍しい時間帯です。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/mito/20250206_mt01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本ニュース
2025年2月6日
東日本旅客鉄道株式会社
水戸支社
"春宵の偕楽園駅"に初停車!「偕楽園夜梅号」を運行します!
偕楽園の梅の見頃に合わせて、特別なイベント列車「偕楽園夜梅号」を運行します。
車内では、茨城県内の地酒や梅酒、茨城の味覚を詰め込んだ、限定「特製おつまみ弁当」をご堪能いただくと共に、和太鼓団体による生演奏を行います。
ぜひこの機会に、夕暮れ時の偕楽園駅に初めて停車する列車で、日中とはひと味違った偕楽園をお楽しみください。
--<<引用ここまで>>--
【3】
偕楽園で撮影後、駅前から 17:50発 臨時増便の水戸行き路線バスがあるので、それに乗って移動。
水戸駅に着いたら、復路団臨(復路なのかな?)の旅客案内LED表示がありました。
団体「偕楽園夜梅号」18:11 土浦、の表示になっていますが、当然ながら少し遅れています。
【4】
18時20分過ぎ、7番線に到着する「E501 SAKIGAKE」。
この後、上りホームがない偕楽園駅にも停車して復路の団体客を拾うようなので、勝田→水戸→赤塚か内原→偕楽園→水戸(か勝田)→土浦、と行ったり来たりの面倒くさいルートで設定されているようです。
コレ撮った後は10数分遅れている上り特急に乗って帰宅。
Re: 常磐線 岩間・偕楽園・水戸(03/01)その3(返信1)
おれ6688 2025/3/5(水)06:27:54 No.extra-20250302221326.1
【1】
17M 特急「ひたち17号」品川→いわき
カツE657・10B/K9
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.8( 0.0),1/640sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約268KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-17:31/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9623M 団臨[***]土浦→偕楽園
カツE501・5B「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/500sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約267KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-17:35/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約254KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【4】
9624M 団臨[***]勝田→(赤塚,水戸?)土浦
カツE501・5B「E501 SAKIGAKE」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f1.4( 0.0),1/400sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約185KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250301-18:21/常磐線 水戸駅




東海道線 平塚(03/02)
おれ6689 2025/3/3(月)06:43:10 No.20250303063941
午前中は東海道線へ。
馬入川(相模川)橋りょうで旅客線の下り狙い。
【1】
小金井始発の平塚止まり 1523E 。
コツE231系の10両編成。
【2】
続行で、籠原始発の小田原行き 1823E 。E231系の15両編成です。
【3】
本命はコレ。平塚始発で運転される臨時特急「水戸偕楽園平塚号」の送り込み回送。
カツE657系です。
【4】
数分後に下り 1825E が来ます。新前橋が始発の熱海行き、ヤマE233系3000番台車の10両編成。
コレ撮った後に駅前に戻って朝食。
Re: 東海道線 平塚(03/02)(返信1)
おれ6689 2025/3/5(水)06:28:47 No.extra-20250303063941.1
【1】
1523E 普通 小金井→平塚
コツE231・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約196KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-07:45/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【2】
1823E 普通 籠原→小田原
コツE231・10B + ヤマE231・5B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約164KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-07:53/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【3】
回9837M 回送(「水戸偕楽園平塚号」) 品川→平塚
カツE657・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約155KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-07:55/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚
【4】
1825E 普通 新前橋→熱海
ヤマE233-3000・10B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5(-1/3),1/1600sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約156KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-08:01/東海道旅客線 茅ヶ崎〜平塚




成田線 下総神崎 水郷(02/02)
おれ6690 2025/3/3(月)20:06:37 No.20250303195941
午後は千葉県へ。
【1】
下総神崎を行くオオE257系5500番台車OM-51編成。佐原行き団臨です。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/chiba/20250124_c01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本グループニュース
2025年1月24日
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
列車に乗って千葉北総のグルメと春の見どころを満喫!
「さわら雛舟春祭り号」「ちばのいちご紀行号」を運行します!
○JR東日本千葉支社では、千葉県及びちばプロモーション協議会と連携し、香取市佐原で開催されるイベント「さわら雛舟春祭り」の開催にあわせて北総エリアならではのグルメを満喫できる「さわら雛舟春祭り号」「ちばのいちご紀行号」を運行します。
○車内ではひな祭りならではのグルメやおもてなし、千葉が誇る旬のいちごの食べ比べやスイーツなどがお楽しみいただけます。ぜひこの機会にご乗車ください。
--<<引用ここまで>>--
千葉支社管内で完結するので、マリ車の充当だと思っていましたが、まさかの5500番台車でした。
【2】
後ウチです。
コレ撮った後、食堂で昼飯。
【3】
下総神崎から水郷に移動しました。
まずは上り千葉行き普通列車 456M 。
この時間帯に珍しい?6両編成です。
【4】
佐原に向かった団臨は、今度は別の輸送番号で、佐原から銚子経由で両国に向かいます。
元日未明にE257系が佐原〜銚子の区間を走ることはありますが、日中となるとまれ。
Re: 成田線 下総神崎 水郷(03/02)(返信1)
おれ6690 2025/3/5(水)06:31:50 No.extra-20250303195941.1
訂正タイトル
誤:成田線 下総神崎 水郷(02/02)
正:成田線 下総神崎 水郷(03/02)
..
..
【1】
9433M 団臨[***]両国→佐原
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=1600)f7.1( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-12:37/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【2】
9433M 団臨[***]両国→佐原
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f10( 0.0),1/1250sec,P/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-12:39/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【3】
456M 普通 銚子→千葉
マリ209-2100・6B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f8.0( 0.0),1/1250sec,P/約217KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-14:41/成田線("佐松線") 小見川〜水郷
【4】
9433M 団臨[***]佐原→銚子(両国)
オオE257-5500・5B/OM-51
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250302-14:44/成田線("佐松線") 水郷〜小見川



常磐線 偕楽園(03/08)その1
おれ6691 2025/3/9(日)05:13:58 No.20250309051212
ダイヤ改正前、最後の土曜日。
梅が満開の偕楽園へ。朝のうち曇りがち。
【1】
下り初列車(321M)で水戸に向かうと、07:58 に着きます。この時間帯は偕楽園の臨時駅は営業前。
水戸駅前から 07:10 の路線バスに乗ろうと思ったら、07:00 の新道経由に乗れたので、千波湖バス停へは数分で着きますので、少し歩いて撮影地入り。
まずは、小山始発で水戸線から直通の高萩行き 2723M を撮ります。
カツE531系K461編成。
【2】
早く現地入りしたのは、コレがお目当て。
土浦 06:37発 の高萩行き 623M 。E501系の10両編成、K703編成。
ダイヤ改正後には土浦方面にE501系は来なくなると言われています。
【3】
約10分後に続行の下り 323M が来ます。我孫子始発の高萩行き。カツE531系10両のK408編成。
Re: 常磐線 偕楽園(03/08)その1(返信1)
おれ6691 2025/3/14(金)06:37:22 No.extra-20250309051212.1
訂正【2】
誤:高萩行き 623M
正:いわき行き 623M
..
..
【1】
2723M 普通 小山→高萩
カツE531・5B/K461
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-07:20/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
623M 普通 土浦→いわき
カツE501・10B/K703
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-07:29/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
323M 普通 我孫子→高萩
カツE531・10B/K408
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約287KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-07:40/常磐線 赤塚〜偕楽園



常磐線 偕楽園(03/08)その2
おれ6692 2025/3/9(日)05:15:40 No.20250309051408
E501系は行ってしまいましたが、まだ残留。曇天なので上り列車も狙います。
【1】
この日は新潟に向かうカツE491系「East i_E」。途中の高崎から新津までの区間が検測走行。
上野方の先頭車前面には機器が増えています。
【2】
小山始発で水戸線から直通の高萩行き 2729M 。カツE531系3000番台車、K556編成。
【3】
品川 06:35発 1129M 勝田行き。E531系の「赤電」K423編成です。
Re: 常磐線 偕楽園(03/08)その2(返信1)
おれ6692 2025/3/14(金)06:38:04 No.extra-20250309051408.1
【1】
回9522M 回送 勝田→上野(高崎,新津,新発田,新潟,上沼垂信)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-07:45/常磐線 水戸〜赤塚
【2】
2729M 普通 小山→高萩
カツE531-3000・5B/K556
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約318KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-08:26/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
1129M 普通 品川→勝田
カツE531・10B/K423
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-08:46/常磐線 赤塚〜偕楽園



常磐線 偕楽園(03/08)その3
おれ6693 2025/3/9(日)05:17:25 No.20250309051556
続きです。
【1】
品川始発の高萩行き、特急「ときわ51号」51M です。
カツE657系K6編成。
【2】
上り特急「ときわ60号」60M 。高萩始発の品川行き。カツE657系K14編成。
【3】
下り特急「ひたち3号」仙台行き。偕楽園停車の一本目です。
カツE657系の10両編成、黄色いK2編成。
Re: 常磐線 偕楽園(03/08)その3(返信1)
おれ6693 2025/3/14(金)06:39:10 No.extra-20250309051556.1
【1】
51M 特急「ときわ51号」品川→高萩
カツE657・10B/K6
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-08:49/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
60M 特急「ときわ60号」高萩→品川
カツE657・10B/K14
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-08:50/常磐線 水戸〜赤塚
【3】
3M 特急「ひたち3号」品川→仙台
カツE657・10B/K2
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約283KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-09:17/常磐線 赤塚〜偕楽園



常磐線 偕楽園(03/08)その4
おれ6694 2025/3/9(日)05:19:16 No.20250309051743
少し雲が薄くなってくる時間がありました。
【1】
小山始発の水戸行き 735M 。
カツE531系5両のK458編成。
【2】
この土日に運転された臨時特急「水戸偕楽園川越号」の往路 9025M 。カツE653系1000番台車K70編成です。
偕楽園は 10:06から10:08 まで停車。
【3】
後ウチです。
Re: 常磐線 偕楽園(03/08)その4(返信1)
おれ6694 2025/3/14(金)06:39:58 No.extra-20250309051743.1
【1】
735M 普通 小山→水戸
カツE531・5B/K458
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-09:39/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
9025M 特急「水戸偕楽園川越号」川越(大宮)→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約274KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-10:06/常磐線 赤塚〜偕楽園
【3】
9025M 特急「水戸偕楽園川越号」川越(大宮)→勝田
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-10:06/常磐線 偕楽園駅



常磐線 偕楽園(03/08)その5
おれ6695 2025/3/9(日)05:21:02 No.20250309051929
続きです。
【1】
臨時特急の約10分後、定期の特急「ひたち5号」いわき行きの偕楽園到着です。
カツE657系10両編成、青いK1編成。
【2】
後ウチです。
この後、偕楽園の本園を巡ってきました。
【3】
最後は下り特急「ひたち7号」いわき行き。
カツE657系の10両編成、緑のK17編成。
Re: 常磐線 偕楽園(03/08)その5(返信1)
おれ6695 2025/3/14(金)06:40:36 No.extra-20250309051929.1
【1】
5M 特急「ひたち5号」品川→いわき
カツE657・10B/K1
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-10:13/常磐線 赤塚〜偕楽園
【2】
5M 特急「ひたち5号」品川→いわき
カツE657・10B/K1
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-10:15/常磐線 偕楽園駅
【3】
7M 特急「ひたち7号」品川→いわき
カツE657・10B/K17
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250308-11:03/常磐線 赤塚〜偕楽園


伊東線 網代(03/09)
おれ6696 2025/3/10(月)06:17:25 No.20250310061551
この日は静岡県へ。最初は網代。
道路脇の、小山臨海公園の桜は満開状態。
【1】
下り 5637M、熱海始発の伊豆急下田行き。元は209系の、伊豆急3000系です。
【2】
東京9時発の伊豆急下田行き特急「踊り子1号」3021M 。
Re: 伊東線 網代(03/09)(返信1)
おれ6696 2025/3/14(金)06:41:13 No.extra-20250310061551.1
【1】
5637M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急3000・4+4=8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約383KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250309-10:26/伊東線 伊豆多賀〜網代
【2】
3021M 特急「踊り子1号」東京→伊豆急下田
オオE257-2000・9B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約378KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250309-10:34/伊東線 伊豆多賀〜網代



伊豆急行線 網代(03/09)その1
おれ6697 2025/3/10(月)06:19:07 No.20250310061737
正午ちょい過ぎに河津入り。期間延長となった「河津桜まつり」。
https://kawazuzakura.jp/
この3月9日が最終日ですが、まだ1週間くらいは見られそうです。
【1】
上り 5648M 熱海行き。後ウチです。
伊豆急3000系の8両編成です。
【2】
こちらは下り列車。熱海始発の伊豆急下田行き 5641M です。
【3】
東京10時半発の臨時特急「踊り子7号」8027M 。熱海までの修善寺編成併結はない列車です。
Re: 伊豆急行線 網代(03/09)その1(返信1)
おれ6697 2025/3/14(金)06:42:20 No.extra-20250310061737.1
【1】
5648M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急3000・4+4=8B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/800sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約312KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-12:28/伊豆急行線 河津〜稲梓
【2】
5641M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急8000・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約331KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:01/伊豆急行線 河津〜稲梓
【3】
8027M 特急「踊り子7号」東京→伊豆急下田
オオE257-2000・9B/NA-04
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,13mm(equiv.20.8mm)/約299KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:14/伊豆急行線 河津〜稲梓



伊豆急行線 網代(03/09)その2
おれ6698 2025/3/10(月)06:20:54 No.20250310061922
続きです。
【1】
東京11時発の 3001M 特急「サフィール踊り子1号」伊豆急下田行き。
東京を30分前に発車した臨時特急「踊り子7号」を数分の差で追いかけます。
下り特急列車が2本続行するというので、撮影者も多め。
【2】
ライブカメラに出てくる「館(やかた)橋」たもとから上り列車を狙います。
ちなみにライブカメラは、近くの温泉スタンド「ほっとステーション」タンク上部に付いています。
列車は、熱海行き 5650M 。
【3】
再び下り列車を狙います。
東京行き臨時特急「踊り子8号」8028M 。
オオE257系2000番台車NA-04編成で、下り臨時7号からの折り返しです。
Re: 伊豆急行線 網代(03/09)その2(返信1)
おれ6698 2025/3/14(金)06:43:09 No.extra-20250310061922.1
【1】
3001M 特急「サフィール踊り子1号」東京→伊豆急下田
オオE261・8B/RS1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約323KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:18/伊豆急行線 河津〜稲梓
【2】
5650M 普通 伊豆急下田→熱海
伊豆急8000・3+3=6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.0( 0.0),1/800sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約289KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:28/伊豆急行線 稲梓〜河津
【3】
8028M 特急「踊り子8号」伊豆急下田→東京
オオE257-2000・9B/NA-04
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約362KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:52/伊豆急行線 河津〜稲梓



伊豆急行線 網代(03/09)その3
おれ6699 2025/3/10(月)06:22:57 No.20250310062105
夕方遅くなると列車が混むので15時前に河津は引き上げ。東京行き特急「踊り子」は満席だというので、熱海まで北上して熱海から、修善寺始発の特急「踊り子10号」に乗って帰宅。
【1】
上り特急「踊り子8号」と河津で行き違いとなった、下り熱海始発 5643M 伊豆急下田行き。
伊豆急2100系「リゾート21」「キンメ電車」です。
【2】
橋りょう上流側に陽がまわるようになりました。
伊豆急下田始発の特急「サフィール踊り子2号」東京行きです。
【3】
最後は上り特急「踊り子60号」東京行き。土休日を中心に運転日が設定されます。
Re: 伊豆急行線 網代(03/09)その3(返信1)
おれ6699 2025/3/14(金)06:43:49 No.extra-20250310062105.1
【1】
5643M 普通 熱海→伊豆急下田
伊豆急2100・7B「リゾート21」
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約371KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-13:54/伊豆急行線 河津〜稲梓
【2】
3002M 特急「サフィール踊り子2号」伊豆急下田→東京
オオE261・8B/RS1
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約259KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-14:27/伊豆急行線 稲梓〜河津
【3】
8060M 特急「踊り子60号」伊豆急下田→東京
オオE257-2000・9B/NA-01
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=200)f4.5(+1.0),1/1250sec,Tv,MF,11mm(equiv.17.6mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250309-14:46/伊豆急行線 稲梓〜河津


特大 甲種 貨物列車(03/12)その1
おれ6700 2025/3/12(水)21:13:52 No.20250312211240
午前中は明るい曇天。
【1】
最初は白岡の陸橋へ。
下り列車にカブられないよう上り線側から狙いますが、いつ上り列車が接近してくるか分かりません....。
昼前に EF210-364 けん引の大物車、シキ801B1。機関車次位には車掌車ヨ8629が挟まっています。
【2】
ところ変わって武蔵野線の東浦和。ここで下り列車を狙います。
13時過ぎに、EH500-78 けん引の貨物列車、1070レ が来ました。郡山始発の千葉貨物行き。石油輸送した折り返しカラのタンク車のようです。
Re: 特大 甲種 貨物列車(03/12)その1(返信1)
おれ6700 2025/3/14(金)06:44:33 No.extra-20250312211240.1
【1】
配8592レ 配給 宇都宮貨物ターミナル→隅田川
← EF210-364 + ヨ8629 + シキ801B1
Canon EOS-1Ds3 + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm/約296KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-11:42/東北本線 新白岡〜白岡
【2】
1070レ 高速貨 郡山→千葉貨物
〜 + EH500-78 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f5.0(+1/3),1/1000sec,Tv,1shot,24mm(equiv.38.4mm)/約264KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-13:11/武蔵野線 東浦和駅



特大 甲種 貨物列車(03/12)その2
おれ6701 2025/3/12(水)21:15:52 No.20250312211407
続きです。
【1】
昼前に撮っていた大物車シキ801B1。ここ東浦和を通過します。
【2】
後ウチです。
【3】
この日の武蔵野線には、もう一つ貨物ネタがありました。
東芝府中で製造された台湾向け電気機関車E500を輸送する甲種輸送。
東芝府中は北府中駅最寄りですが、北府中は下り列車方向でしか出発できないので、通常は新座貨物ターミナルで進行方向を変えて川崎貨物に向かいます。
これは府中本町。撮影者多め。弱い雨が降り始めました。
コレ撮った後は高速撤収。
Re: 特大 甲種 貨物列車(03/12)その2(返信1)
おれ6701 2025/3/14(金)06:45:32 No.extra-20250312211407.1
【1】
配8592レ 配給 宇都宮貨物ターミナル→隅田川
シキ801B1 + ヨ8629 + EF210-364 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f7.1( 0.0),1/640sec,Tv,MF,170mm(equiv.272mm)/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-13:31/武蔵野線 東浦和駅
【2】
配8592レ 配給 宇都宮貨物ターミナル→隅田川
シキ801B1 + ヨ8629 + EF210-364 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=800)f5.0( 0.0),1/640sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約266KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-13:31/武蔵野線 東浦和駅
【3】
9794レ 臨専貨[甲5](北府中)新座貨物ターミナル→川崎貨物
台湾E500・2B + DD200-22 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約298KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-14:37/武蔵野線 府中本町駅



特大 甲種 貨物列車(03/12)その3
おれ6702 2025/3/12(水)21:18:01 No.20250312211603
府中本町から尻手に寄って川崎新町へ。雨降りになったので深追いはせず。
【1】
尻手短絡線で新鶴見信から尻手に到着する、台湾向け電気機関車E500の甲種輸送。DD200-22 けん引。
【2】
尻手支線(浜川崎支線)で川崎新町へ移動。
ここも撮影者多め....。
ホームに面していない貨物線側を、E500電気機関車2両の甲種輸送が上って行きます。
川崎貨物に着いた後は、神奈川臨海鉄道に継承されて、浮島線へ向かうようです。
浮島橋を渡った先にある東芝の工場、なぜか浜川崎工場というらしいのですが、紛らわしいですね。
https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/ww/company/energy/pdf/Hamakawasaki_Operations_20241023.pdf
大きな変圧器とかを造っているので、鉄道の専用線や、専用岸壁が有るということのようです。
【3】
後ウチです。
Re: 特大 甲種 貨物列車(03/12)その3(返信1)
おれ6702 2025/3/14(金)06:46:32 No.extra-20250312211603.1
【1】
9794レ 臨専貨[甲5](北府中)新座貨物ターミナル→川崎貨物
台湾E500・2B + DD200-22 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=160)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-15:27/尻手短絡線(南武線) 尻手駅
【2】
9794レ 臨専貨[甲5](北府中)新座貨物ターミナル→川崎貨物
台湾E500・2B + DD200-22 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=800)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-16:01/尻手支線 川崎新町駅
【3】
9794レ 臨専貨[甲5](北府中)新座貨物ターミナル→川崎貨物
台湾E500・2B + DD200-22 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約245KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250312-16:01/尻手支線 川崎新町駅




中央本線 篠ノ井線(03/15)その1
おれ6703 2025/3/16(日)06:49:53 No.20250316064510
まず朝は日野の鉄橋へ。
この日はダイヤ改正の初日。中央快速グリーン車の、グリーン車としての営業運転が開始されました。
高尾行き快速 749T 。
列番末尾「T」ですが分割編成で来ました.H53編成。
【2】
お目当ては続行で来たカツE491系「East i_E」。
武蔵小金井から長野に向かいます。
【3】
別カメラで撮影。
【4】
ところ変わって猿橋。
下り1番線にゆっくりと進入する試運転のカツE491系「East i_E」。
Re: 中央本線 篠ノ井線(03/15)その1(返信1)
おれ6703 2025/3/19(水)06:39:13 No.extra-20250316064510.1
【1】
749T 快速 東京→高尾
トタE233・4+8=12B/H53
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/800sec,Tv,1shot,85mm(equiv.136mm)/約224KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-08:36/中央本線 立川〜日野
【2】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/800sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約263KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-08:38/中央本線 立川〜日野
【3】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f7.1( 0.0),1/1250sec,P/約210KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-08:38/中央本線 立川〜日野
【4】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0(-1/3),1/640sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約263KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250315-09:53/中央本線 猿橋駅



中央本線 篠ノ井線(03/15)その2
おれ6704 2025/3/16(日)06:53:36 No.20250316065040
続きです。
【1】
ホームに面していない下り1番線。停止位置が終点方でホームから撮りにくい位置でしたが、見下ろしアングルで。
【2】
いろいろと機器が追加された前頭部。
なお反対側は以前と変わっていないようです。
【3】
駅から終点方の踏切へ移動。
上り普通列車が来ました。松本始発の高尾行き 428M 。ナノ211系2000番台車6両N610編成です。
Re: 中央本線 篠ノ井線(03/15)その2(返信1)
おれ6704 2025/3/19(水)06:39:53 No.extra-20250316065040.1
【1】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/800sec,P/約286KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-09:54/中央本線 猿橋駅
【2】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/640sec,P/約200KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250315-09:55/中央本線 猿橋駅
【3】
428M 普通 松本→高尾
ナノ211-2000・6B/N610
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約242KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-10:16/中央本線 大月〜猿橋



中央本線 篠ノ井線(03/15)その3
おれ6705 2025/3/16(日)06:57:47 No.20250316065400
猿橋で撮影後は普通列車で甲府に行って、甲府から臨時特急「あずさ83号」に乗って塩尻へ移動。
【1】
猿橋の下り1番線で後続列車を待避していたカツE491系「East i_E」が発車してきました。
【2】
特急「あずさ83号」で塩尻に着いたら、南松本〜松本での沿線火災により運転見合わせ。塩尻では下り列車は出発できないし、上り列車は来ません。
影響のない塩尻始発の辰野回り岡谷行きが発車したのと、この中央西線からの下り普通列車が到着するくらいしか動きがありません。
この中津川始発の松本行きは、塩尻〜松本を運休にして、塩尻始発の木曽福島行きに折り返していきました。
シン313系1300番台車B503編成。
【3】
15時頃になって運転再開。
岡谷にて運転再開を待っていたと思われるカツE491系「East i_E」が塩尻駅2番線に到着。
Re: 中央本線 篠ノ井線(03/15)その3(返信1)
おれ6705 2025/3/19(水)06:40:34 No.extra-20250316065400.1
【1】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約281KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-10:19/中央本線 猿橋〜大月
【2】
1831M 普通 中津川→塩尻
シン313-1300・2B/B503
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f1.8( 0.0),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約225KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-14:25/中央本線 塩尻駅
【3】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-15:19/中央本線 塩尻駅




中央本線 篠ノ井線(03/15)その4
おれ6706 2025/3/16(日)07:02:49 No.20250316065805
塩尻から長野に移動して、この日は終了。
【1】
塩尻駅2番線に停車中のカツE491系「East i_E」。
【2】
ところ変わって長野。
長野に向かったカツE491系「East i_E」は折り返して松本に向かう運用。
7番線で出発待ち。
【3】
長野駅の駅名表示とカツE491系「East i_E」。
【4】
長野発場面では編成後部。新しく追加された機器の窓下部分。
Re: 中央本線 篠ノ井線(03/15)その4(返信1)
おれ6706 2025/3/19(水)06:41:47 No.extra-20250316065805.1
【1】
試9977M 試運転 武蔵小金井→(松本)長野(松本)
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0( 0.0),1/500sec,P/約279KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-15:21/中央本線 塩尻駅
【2】
試9976M 試運転 (武蔵小金井,松本)長野→松本
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/50sec,P/約161KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-18:40/信越本線 長野駅
【3】
試9976M 試運転 (武蔵小金井,松本)長野→松本
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f3.2( 0.0),1/80sec,P/約154KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-18:41/信越本線 長野駅
【4】
試9976M 試運転 (武蔵小金井,松本)長野→松本
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.9( 0.0),1/5sec,P/約132KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250315-18:43/信越本線 長野駅




辰野回り・大糸線(03/16)その1
おれ6707 2025/3/17(月)06:34:19 No.20250317063309
前日に引き続き、長野県内でE491系を追っかけます。この日は松本ベースで、辰野回りで岡谷往復と大糸線で南小谷往復のコース。
【1】
岡谷から飯田線直通列車で川岸に行く予定でしたが、朝方に飯田線内で輸送障害があったため、折り返し下り列車になる上り列車が来ません。
一駅なので、タクシー利用で川岸駅に移動。
飯田線直通列車は朝夕を除き、データイムは1時間に1本くらいなのですが、この日は飯田線の輸送障害で詰まっていた列車が動き出したので、20分くらいの間隔で続けて上下3本くらい続けて来ます。
その後、カツE491系「East i_E」の下り検測、岡谷行きが来ました。
【2】
後ウチです。
塩嶺トンネル開業前は中央本線(の単線区間)だったので、ここ川岸駅は長い編成の行き違いができる設備になっています。
【3】
十数分遅れでしたが、飯田線から直通の上諏訪行きが運転されていたので、川岸から岡谷に移動。
岡谷駅ではカツE491系「East i_E」が折り返しのため2番線に停車中。
左は上諏訪行き 219M の213系5000番台車。
Re: 辰野回り・大糸線(03/16)その1(返信1)
おれ6707 2025/3/19(水)06:42:44 No.extra-20250317063309.1
【1】
試9420M 試運転 松本→岡谷
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約261KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250316-11:44/中央本線 川岸駅
【2】
試9420M 試運転 松本→岡谷
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,1shot,32mm(equiv.51.2mm)/約304KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250316-11:45/中央本線 川岸駅
【3】
219M 普通 飯田→上諏訪
カキ213-5000・2B/H7
試9420M 試運転 松本→岡谷
カツE491・3B「East i_E」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約215KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250316-12:15/中央本線 岡谷駅




辰野回り・大糸線(03/16)その2
おれ6708 2025/3/17(月)06:35:59 No.20250317063435
続きです。
【1】
岡谷駅を発車する飯田線直通の 214M 天竜峡行き。岡谷始発で、313系のセミクロスシート車3000番台2両編成です。
数分遅れ。
【2】
214M の約10分後に、カツE491系「East i_E」が辰野に向かいました。
【3】
大糸線に移動しました。
まわりは積雪で雪景色ですが、気温は低くないので弱い雨が降っています。
白馬 15:21発 の特急「はくば2号」松本行きが南下してきました。
モトE353系S203編成。
【4】
大糸線を北上する、カツE491系「East i_E」南小谷行き。
折り返し復路はこの天気で夕方なので撮影は断念。
Re: 辰野回り・大糸線(03/16)その2(返信1)
おれ6708 2025/3/19(水)06:43:52 No.extra-20250317063435.1
【1】
214M 普通 岡谷→天竜峡
カキ313-3000・2B/R105
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f5.6( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約312KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250316-12:34/中央本線 岡谷〜川岸
【2】
試9435M 試運転 岡谷→(松本)南小谷
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/500sec,Tv,MF,70mm(equiv.112mm)/約315KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250316-12:43/中央本線 岡谷〜川岸
【3】
8042M 特急「はくば2号」白馬→松本
モトE353・3B/S207
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.5( 0.0),1/1600sec,Tv,MF,14mm(equiv.22.4mm)/約126KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250316-15:38/大糸線 簗場〜海ノ口
【4】
試9335M 試運転 岡谷(松本)→南小谷
カツE491・3B「East i_E」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/2000sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250316-15:57/大糸線 海ノ口〜簗場



春分の日
おれ6709 2025/3/20(木)19:55:48 No.20250320195437
朝は少し気温が低かったのですが、日中は暖かい日ざし。
【1】
三河島〜田端操を行く、EF210-133 けん引の大物車シキ801。機関車次位には車掌車が連結されています。
【2】
新宿 09:34発 特急「スペーシア日光1号」東武日光行き。
この日は金スペ。
【3】
湊川橋りょうを行く特急「新宿さざなみ4号」新宿行き。
Re: 春分の日(返信1)
おれ6709 2025/3/25(火)05:56:47 No.extra-20250320195437.1
【1】
配8593レ 配給[回1-4]隅田川→宇都宮貨物ターミナル
シキ801B1 + ヨ8629 + EF210-133 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f8.0(+1/3),1/1250sec,P/約205KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250320-09:12/常磐貨物線 三河島〜田端操
【2】
1091M 特急「スペーシア日光1号」新宿→(栗橋)東武日光
東武100・6B/106
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約323KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250320-09:46/東北貨物線 田端操〜赤羽
【3】
9046M 特急「新宿さざなみ4号」館山→(千葉)新宿
マリE257-500・5B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6( 0.0),1/1250sec,P/約206KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250320-16:53/内房線 竹岡〜上総湊




カツK70 草津・四万(03/21)その1
おれ6710 2025/3/21(金)21:38:27 No.20250321213644
金曜恒例、グリーン車付き編成の臨時特急「草津・四万61・62号」。ダイヤ改正後も設定あります。
【1】
東大宮操から出区する、特急「草津・四万61号」の送り込み回送、上野行き。
国鉄特急色ふうK70編成。
【2】
渋川から金島へ移動。
上り普通列車が来ました。長野原草津口が始発の高崎行き 530M 。
【3】
金島にて 530M と行き違いになった下り臨時特急「草津・四万61号」長野原草津口行き。
この日は周囲に撮影者が数名。
Re: カツK70 草津・四万(03/21)その1(返信1)
おれ6710 2025/3/25(火)05:57:39 No.extra-20250321213644.1
【1】
回9572M 回送(「草津・四万61・62号」) 東大宮操→上野
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.0(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-07:58/東北回送線(東北本線) 東大宮操(土呂駅)
【2】
530M 普通 長野原草津口→高崎
タカ211-3000・4B
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,35mm(equiv.56.0mm)/約157KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-11:01/吾妻線 祖母島〜金島
【3】
9061M 特急「草津・四万61号」上野→長野原草津口
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,18mm(equiv.28.8mm)/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-11:04/吾妻線 祖母島〜金島



カツK70 草津・四万(03/21)その2
おれ6711 2025/3/21(金)21:46:39 No.20250321214526
続きです。
【1】
下り普通列車で金島から小野上温泉へ移動。
下り続行で特急「草津・四万1号」長野原草津口行きが来ました。
オオE257系5000番台車、OM-54編成。
右端の台形屋根が小野上温泉の駅舎です。
【2】
上り普通列車の 532M 。大前始発の新前橋行き。
矢絣色カラー帯の211系A28編成。
【3】
長野原草津口が始発の臨時特急「草津・四万62号」上野行き。
好天なので逆光です....まぁ、太陽の位置が高いのが、せめてもの救い..。
中之条から特急乗車で引き上げ。
Re: カツK70 草津・四万(03/21)その2(返信1)
おれ6711 2025/3/25(火)05:58:29 No.extra-20250321214526.1
【1】
3001M 特急「草津・四万1号」上野→長野原草津口
オオE257-5500・5B/OM-54
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約255KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-11:52/吾妻線 小野上温泉〜市城
【2】
532M 普通 大前→新前橋
タカ211-3000・4B/A28
Canon EOS M6 + Canon EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/(ISO=100)f4.5( 0.0),1/1250sec,Tv,MF,12mm(equiv.19.2mm)/約230KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-12:06/吾妻線 小野上温泉〜小野上
【3】
9062M 特急「草津・四万62号」長野原草津口→上野
カツE653-1000・7B/K70
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f5.0( 0.0),1/500sec,Tv,1shot,55mm(equiv.88.0mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250321-12:37/吾妻線 市城〜小野上温泉



武蔵野線・外房線(03/22)
おれ6712 2025/3/22(土)22:32:22 No.20250322223048
この日は朝、少し遅くスタート。
【1】
武蔵野線の船橋法典駅。中山競馬場への最寄り駅でもあります。
まずは練習電で、下り電車を撮ったら900番台車のMU1編成でした。
府中本町が始発の東京行き 913E 。
【2】
913E の続行でコレが来ました。
上野から鹿島神宮に向かうオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
ところ変わって外房線の鎌取。
上野から鹿島神宮へ行くには、かなり奇っ怪なルートをたどります。
新金線を使えば、いくぶんスマートに行けそうなものですが、おそらく新宿の踏切で制限があるのでしょうね..。
千葉のチョイ先に向かうオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
Re: 武蔵野線・外房線(03/22)(返信1)
おれ6712 2025/3/25(火)05:59:20 No.extra-20250322223048.1
【1】
913E 各駅停車 府中本町→東京
ケヨE231-900・8B/MU1
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-10:33/武蔵野線 船橋法典駅
【2】
8033M 団臨[***](東京)南流山→誉田(黒砂信,鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f7.1(+1/3),1/640sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約265KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-10:38/武蔵野線 船橋法典駅
【3】
8034M 団臨[***](東京,南流山)誉田→黒砂信(鹿島サッカースタジアム)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,55mm(equiv.88.0mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-11:32/外房線 鎌取駅




成田線・鹿島線(03/22)その1
おれ6713 2025/3/22(土)22:34:31 No.20250322223239
まずは下総神崎へ。
【1】
重田の踏切にて、上り鹿島貨物の 1094レ 。
EF210-162 けん引です。
【2】
下総神崎で 1094レ と行き違いになった、鹿島神宮に向かうオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【3】
後ウチです。
【4】
下総神崎から延方に移動してきました。
延方まで乗って来た鹿島線のマリE131系が鹿島神宮で折り返し佐原行き 538M となって鉄橋を渡ってきます。
Re: 成田線・鹿島線(03/22)その1(返信1)
おれ6713 2025/3/25(火)06:00:07 No.extra-20250322223239.1
【1】
1094レ 高速貨 (神栖)鹿島サッカースタジアム→東京貨物ターミナル
← EF210-162 + 〜
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約246KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-13:18/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
8035M 団臨[***](上野,南流山,誉田)黒砂信→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/800sec,Tv,MF,24mm(equiv.38.4mm)/約204KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-13:23/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【3】
8035M 団臨[***](上野,南流山,誉田)黒砂信→鹿島サッカースタジアム
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.0(+1/3),1/1250sec,P/約228KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-13:25/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸
【4】
538M 普通 鹿島神宮→佐原
マリE131・2B
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-15:01/鹿島線 鹿島神宮〜延方




成田線・鹿島線(03/22)その2
おれ6714 2025/3/22(土)22:36:27 No.20250322223443
続きです。
【1】
上り普通列車 538M が行って、約10分後にオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」が続きます。
【2】
別カメラにて撮影。
【3】
延方から潮来に移動。
佐原から潮来に向かうオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【4】
別カメラで撮影。
Re: 成田線・鹿島線(03/22)その2(返信1)
おれ6714 2025/3/25(火)06:00:49 No.extra-20250322223443.1
【1】
8036M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約171KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250322-15:11/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【2】
8036M 団臨[***]鹿島サッカースタジアム→佐原
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約177KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-15:12/鹿島線 鹿島神宮〜延方
【3】
8037M 団臨[***]佐原→潮来
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約199KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-16:33/鹿島線 潮来駅
【4】
8037M 団臨[***]佐原→潮来
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.6(+1/3),1/1250sec,P/約129KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-16:35/鹿島線 潮来駅




成田線・鹿島線(03/22)その3
おれ6715 2025/3/22(土)22:43:21 No.20250322224129
この日の最後は再び下総神崎へ。
翌日=3月23日は、こうざき「酒蔵まつり2025」
https://www.town.kozaki.chiba.jp/kanko_iju/kanko/sakaguramatsuri.html
が開催予定です。
このイベント、四季島の運転日と重なったならば、ちょっと大変そう。
【1】
潮来、佐原から戻ってきたオクE001系「TRAIN SUITE 四季島」。
【2】
別カメラにて撮影
【3】
これも別カメラで後ウチ。
【4】
下り佐原行き 1469M を撮ってから現場引き上げ。
Re: 成田線・鹿島線(03/22)その3(返信1)
おれ6715 2025/3/25(火)06:02:01 No.extra-20250322224129.1
【1】
8038M 団臨[***]潮来→黒砂信(誉田,新鶴見信,熱海)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=400)f2.8( 0.0),1/500sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約222KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-17:38/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【2】
8038M 団臨[***]潮来→黒砂信(誉田,新鶴見信,熱海)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/500sec,P/約144KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-17:39/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【3】
8038M 団臨[***]潮来→黒砂信(誉田,新鶴見信,熱海)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0(+2/3),1/400sec,P/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-17:39/成田線("佐松線") 大戸〜下総神崎
【4】
1469M 普通 千葉→佐原
マリ209-2100・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=400)f3.2(+2/3),1/500sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約189KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250322-17:40/成田線("佐松線") 下総神崎〜大戸




総武快速線 成田線(03/23)
おれ6716 2025/3/23(日)22:18:42 No.20250323221701
朝は錦糸町と久住へ。
【1】
錦糸町の快速ホームに到着する上り特急 5003M 。千葉始発の特急「あずさ3号」松本行きと特急「富士回遊3号」河口湖行きの併結列車です。
モトE353系、S115編成とS202編成。
【2】
5分後に続行で来たマリE257系500番台車NB-02編成の回送列車。
二本続けて緩行上りに進出するのかと思ったら、総武緩行上り各駅停車一本を間に挟んだダイヤでした。
この回送は、新宿行き(御茶ノ水から急行線経由)で、折り返し臨時特急の佐原行きになります。
【3】
久住駅にて、臨時特急「こうざき酒蔵まつり」佐原行きです。ここ久住では定期列車の上り成田行きと行き違いになるため運転停車。
【4】
久住駅で上り列車待ちの臨時特急「こうざき酒蔵まつり」佐原行き。
編成前後の愛称名LEDは汎用の「特急」表示でした。
Re: 総武快速線 成田線(03/23)(返信1)
おれ6716 2025/3/25(火)06:02:58 No.extra-20250323221701.1
【1】
5003M 特急「あずさ3号」「富士回遊3号」千葉→松本,河口湖
モトE353・9+3=12B/S202 + S115 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f8.0( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約227KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-07:04/総武快速線 錦糸町駅
【2】
回9320M 回送(「こうざき酒蔵まつり」) 津田沼→新宿
マリE257-500・5B/NB-02
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=400)f9.0( 0.0),1/400sec,Tv,Servo,135mm(equiv.216mm)/約226KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-07:09/総武快速線 錦糸町駅
【3】
9403M 特急「こうざき酒蔵まつり」新宿→佐原
マリE257-500・5B/NB-02
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f7.1( 0.0),1/500sec,Tv,Servo,151mm(equiv.242mm)/約250KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-08:52/成田線("佐松線") 久住駅
【4】
9403M 特急「こうざき酒蔵まつり」新宿→佐原
マリE257-500・5B/NB-02
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.5( 0.0),1/1250sec,P/約235KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-08:54/成田線("佐松線") 久住駅



熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その1
おれ6717 2025/3/23(日)22:20:18 No.20250323221855
3月25日、熱海駅開業100周年記念で、この日は熱海団臨が2本運転されました。
【1】
新川崎駅にて、品川始発で運転されたオクE655系「和(なごみ)」を充当の団臨。
高島貨物線、根岸線経由ということで、武蔵小杉駅を出ると貨物ルートに入りました。
【2】
新川崎から平塚に移動。
団臨が高島線と根岸線を経由しているうちに先回り。
< ahref="https://www.jreast.co.jp/press/2024/yokohama/20250117_y01.pdf" target="new">https://www.jreast.co.jp/press/2024/yokohama/20250117_y01.pdf
--<<引用ここから>>--
JR東日本グループニュース
2025年1月17日
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス
「熱海駅開業100周年記念」団体臨時列車ツアー商品を発売します。
○JR東日本熱海駅は、2025年3月25日(火)に迎える開業100周年を記念して、宿泊と日帰りの2つのプランで「熱海駅開業100周年記念」団体臨時列車ツアー商品を用意しました。いずれのプランも、オリジナル記念グッズ付で1月20日(月)より発売します。
○ツアー催行日に開催される「熱海海上花火大会(主催:熱海市ホテル旅館協同組合連合会)」は、今回、熱海駅開業100周年を記念した「熱海駅開業100周年記念花火」として特別なプログラムで打ち上げられます。どちらのプランも、普段の熱海海上花火大会とはひと味違う熱海の夜空をお楽しみいただけます。
○宿泊プランは、優雅な旅をお楽しみいただけるよう、ハイグレード車両E655系「なごみ(和)」を使用して運行し、日帰りプランは、普段、「成田エクスプレス」で使用しているE259系を使用して運行します。
○ぜひ、熱海駅開業100周年記念を記念した本ツアーをご利用いただき、熱海の街を存分に満喫してください!
--<<引用ここまで>>--
【3】
熱海駅イベントとは関係なく、この日は日曜日なのでE001系「TRAIN SUITE 四季島」の運転がありました。
平塚駅を通過。
Re: 熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その1(返信1)
おれ6717 2025/3/25(火)06:03:42 No.extra-20250323221855.1
【1】
9023M 団臨[***]品川→熱海
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(+1/3),1/1600sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約257KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-11:25/品鶴線 新鶴見信(新川崎駅)
【2】
9023M 団臨[***]品川→熱海
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/(ISO=100)f5.0(+1/3),1/800sec,Tv,MF,45mm(equiv.72.0mm)/約269KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-12:49/東海道貨物線(東海道旅客線) 平塚駅
【3】
8046M 団臨[***](小田原)来宮→(品川)深谷(上野)
オクE001・10B「TRAIN SUITE 四季島」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3( 0.0),1/1250sec,P/約307KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250323-13:05/東海道旅客線 平塚駅



熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その2
おれ6718 2025/3/23(日)22:21:46 No.20250323222036
続きです。
【1】
平塚から下り熱海行きに乗ったら湯河原で団臨を追い越したので、熱海で迎え撃ち。
その熱海駅は4番線到着(折り返して上り回送)なのですが、旅客案内LEDには駅員による特別表示が用意されていました。
【2】
下り本線から4番線に到着。
【3】
4番線で回送に折り返す団臨のオクE655系「和(なごみ)」。
Re: 熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その2(返信1)
おれ6718 2025/3/25(火)06:04:34 No.extra-20250323222036.1
【1】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約349KB,960×1280pix,Jpeg90%)
【2】
9023M 団臨[***]品川→熱海
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=200)f6.3(+2/3),1/400sec,Tv,Servo,200mm(equiv.320mm)/約321KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250323-14:13/東海道本線 熱海駅
【3】
9023M 団臨[***]品川→熱海
オクE655・5B「和(なごみ)」
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約291KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-14:19/東海道本線 熱海駅


熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その3
おれ6719 2025/3/23(日)22:23:26 No.20250323222220
最後は、もう一本の団臨を往路のみ狙い。
【1】
熱海から、別用で三島まで往復した後、早川に行きました。みかん山登りです。
【1】
修善寺始発と伊豆急下田始発の特急「踊り子10号」。
【2】
17時前に来ました。クラE259系を充当の熱海行き団臨の往路。
Re: 熱海駅開業100周年団臨関係(03/23)その3(返信1)
おれ6719 2025/3/25(火)06:06:08 No.extra-20250323222220.1
【1】
3030M 特急「踊り子10号」伊豆急下田,修善寺→東京
オオE257-2500 + オオE257-2000・5+9=14B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.2(-1/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約208KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-16:42/東海道本線 根府川〜早川
【2】
9029M 団臨[***]品川→熱海
クラE259・6B
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.8(-2/3),1/800sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250323-16:52/東海道本線 根府川〜早川




羽越本線(03/29)その1
おれ6721 2025/3/29(土)22:52:51 No.20250329225103
前日夜の新幹線で燕三条入り。朝のうち雨。
【1】
燕三条から弥彦線で東三条へ。
大半の列車は0番線ホーム発着ですが、この 222M 吉田経由、寺泊行きは2番線発。
ニイE129系A9編成。
【2】
東三条から新津に移動。
羽越本線の下り普通列車、新発田行きは新津1番線からの発車。これに乗り換えます。
2番目の発車で旅客案内LEDには「臨時 8:59 村上」表示とありますが、これが臨時快速「SL村上ひな街道」です。
【3】
新津からひと駅、京ヶ瀬で下車。起点方に歩いて撮影地へ。
雨降りの朝ですが、少しずつ弱まってきて、8時半頃にはほとんど止みました。
そして、DE10 1700 の単機が下ってきました。
【4】
鼠ヶ関 06:46発、上り普通列車の新津行き 820D 。
GV-E402-2 GV-E401-2 の2両編成です。
Re: 羽越本線(03/29)その1(返信1)
おれ6721 2025/3/31(月)21:51:32 No.extra-20250329225103.1
【1】
222M 普通 東三条→(吉田)寺泊
ニイE129・2B/A9
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.9(+1/3),1/50sec,P/約275KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-07:14/信越本線 東三条駅
【2】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約134KB,960×640pix,Jpeg90%)
【3】
単9821レ 単機 新津→(坂町)村上
DE10 1700 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=200)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約207KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-08:36/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【4】
820D 普通 鼠ヶ関→新津
← GV-E402-2 GV-E401-2
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f1.8(+1/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約209KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-08:49/羽越本線 京ヶ瀬〜新津




羽越本線(03/29)その2
おれ6722 2025/3/29(土)22:54:58 No.20250329225303
続きです。
【1】
9時過ぎに村上行き臨時快速「SL村上ひな街道」が来ました。
C57 180 けん引、ばんえつ物語号12系座席客車の7両編成です。
【2】
後ウチです。
【3】
京ヶ瀬で撮った後は駅に引き上げ。
下り普通列車を新発田で乗り換え、村上へ。
2番線には到着していた臨時快速「SL村上ひな街道」の編成が停車中でした。
【4】
村上駅から起点方に向かって沿線の撮影地に向けて歩いて移動。
途中で、村上に向かう DE10 1700 の単機を見られました。
進行方向は右→で後ウチです。
Re: 羽越本線(03/29)その2(返信1)
おれ6722 2025/3/31(月)21:52:12 No.extra-20250329225303.1
【1】
9825レ 快速「SL村上ひな街道」新津→村上
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約187KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-09:07/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【2】
9825レ 快速「SL村上ひな街道」新津→村上
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+1/3),1/1000sec,P/約203KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-09:08/羽越本線 新津〜京ヶ瀬
【3】
9825レ 快速「SL村上ひな街道」新津→村上
12系座席客車・7B + C57 180 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/1250sec,P/約239KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-12:12/羽越本線 村上駅
【4】
単9823レ 単機 新津(坂町)→村上
DE10 1700 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/(ISO=100)f6.3( 0.0),1/640sec,Tv,MF,135mm(equiv.216mm)/約251KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250329-12:32/羽越本線 岩船町〜村上




羽越本線(03/29)その3
おれ6723 2025/3/29(土)22:56:36 No.20250329225510
村上から岩船町へ。
【1】
13時前。天気は雲がとれて、晴れ間もあるような感じですが、気温は少し低め。
村上行き普通列車 933M が来ました。後ウチです。奥が村上方。
【2】
村上まで臨時快速「SL村上ひな街道」をけん引してきた C57 180 を、DE10 1700 がけん引して新津に向かいます。
臨時快速「SL村上ひな街道」は、折り返し復路は EF81 けん引の臨時快速「EL村上ひな街道」新津行きになるので、C57 180 は編成から切り離されて新津に帰っていくのです。
【3】
駅間の撮影地から岩船町駅まで移動。
ここでは停車中に C57 180 が点検を受けていました。
【4】
14時前に点検は終わりました。C57 180 はヘッドマーク掲出のままです。
Re: 羽越本線(03/29)その3(返信1)
おれ6723 2025/3/31(月)21:52:51 No.extra-20250329225510.1
【1】
933M 普通 新潟→村上
ニイE129・4B/B10
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f3.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約211KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-12:54/羽越本線 村上〜岩船町
【2】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon EOS M6 + Canon EF-M32mm F1.4 STM/(ISO=100)f4.5(+1/3),1/1250sec,Tv,MF,32mm(equiv.51.2mm)/約218KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-13:13/羽越本線 村上〜岩船町
【3】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f5.0( 0.0),1/1250sec,P/約295KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-13:54/羽越本線 岩船町駅
【4】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約272KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-13:57/羽越本線 岩船町駅




羽越本線(03/29)その4
おれ6724 2025/3/29(土)22:58:24 No.20250329225646
続きです。
【1】
岩船町から平林に移動。ここで新津に向かうSL回送を狙います。
SLは後ろ向きなので、速度制限がかかっているようです。
【2】
後ウチです。
【3】
平林から京ヶ瀬へ移動します。途中の新発田では旅客案内LEDに臨時快速「EL村上ひな街道」新津行きが表示されていました。
【4】
京ヶ瀬に移動。16時半過ぎ、村上から新津に向かう臨時快速「EL村上ひな街道」新津行きが来ました。
夕方近く、雲が増えてきました。
Re: 羽越本線(03/29)その4(返信1)
おれ6724 2025/3/31(月)21:53:35 No.extra-20250329225646.1
【1】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM/(ISO=100)f5.6( 0.0),1/1000sec,Tv,MF,100mm(equiv.160mm)/約249KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-14:38/羽越本線 平林駅
【2】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約284KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-14:39/羽越本線 平林駅
【3】
撮影データ略
(Canon PowerShot G9X Mark2 約165KB,960×640pix,Jpeg90%)
【4】
9822レ 快速「EL村上ひな街道」村上→新津
12系座席客車・7B + EF81 134 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約182KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250329-16:37/羽越本線 水原〜京ヶ瀬




羽越本線(03/29)その5
おれ6725 2025/3/29(土)23:00:17 No.20250329225836
最後は京ヶ瀬で撮って、新津、東三条経由で燕三条に出て新幹線で引き上げ。
【1】
村上から新津に向かう臨時快速「EL村上ひな街道」。別カメラでの撮影。
【2】
京ヶ瀬で臨時快速「EL村上ひな街道」と行き違いになった下り普通列車 833D 坂町行き。GV-E400系の4両編成。
【3】
約10分後に、SL回送が新津へ向かって上って行きます。
【4】
別カメラで撮影。
村上から新津まで4時間弱。
Re: 羽越本線(03/29)その5(返信1)
おれ6725 2025/3/31(月)21:54:17 No.extra-20250329225836.1
【1】
9822レ 快速「EL村上ひな街道」村上→新津
12系座席客車・7B + EF81 134 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/800sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-16:37/羽越本線 水原〜京ヶ瀬
【2】
833D 普通 新津→坂町
← GV-E401 + GV-E402 + GV-E401 + GV-E402
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.2(+2/3),1/1000sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約185KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250329-16:41/羽越本線 水原〜京ヶ瀬
【3】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon EOS M6 + Canon EF-EOS M + Canon EF50mm F1.2L USM/(ISO=100)f2.5(+2/3),1/640sec,Tv,MF,50mm(equiv.80.0mm)/約192KB,700×1050pix,Jpeg90%
20250329-16:51/羽越本線 水原〜京ヶ瀬
【4】
単9820レ 単機 村上→新津
C57 180 + DE10 1700 →
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=200)f4.0(+2/3),1/640sec,P/約213KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250329-16:51/羽越本線 水原〜京ヶ瀬


桜開花 山手線 巣鴨(03/30)
おれ6726 2025/3/31(月)21:56:08 No.20250331215453
この日は年に一回の寄り合いがある日。それは10時からなので、その前に近場へ出かけました。
【1】
巣鴨を発車してきた内回り電車 712G 。
下り線沿い、斜面の上は「すがも桜並木通り」で、染井吉野の碑があります。
【2】
違うアングルで内回り 704G 。
Re: 桜開花 山手線 巣鴨(03/30)(返信1)
おれ6726 2025/3/31(月)21:57:23 No.extra-20250331215453.1
【1】
712G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE235・11B/04
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約349KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-07:53/山手電車線 巣鴨〜大塚
【2】
704G 各駅停車 大崎→大崎(内回り)
トウE235・11B/42
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.5(+1/3),1/1250sec,P/約352KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-07:58/山手電車線 巣鴨〜大塚



桜開花 飯田橋(03/30)その1
おれ6727 2025/3/31(月)20:48:17 No.20250331204644
巣鴨から移動。
【1】
飯田橋を発車する緩行線の津田沼行き 864B 。
【2】
急行線側、斜面の上から見下ろしアングル。
中野行き 747B が飯田橋を発車した直後。
【3】
これは急行線の上り。
竜王始発の東京行き特急「かいじ2号」5102M 。
Re: 桜開花 飯田橋(03/30)その1(返信1)
おれ6727 2025/3/31(月)22:16:37 No.extra-20250331204644.1
【1】
864B 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231-500・10B/A522
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約278KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-08:34/中央緩行線 飯田橋駅
【2】
747B 各駅停車 千葉→中野
ミツE231-500・10B/A516
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.0( 0.0),1/640sec,P/約378KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-08:42/中央緩行線 飯田橋駅
【3】
5102M 特急「かいじ2号」竜王→東京
モトE353・9B/S-118
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f6.3(+1/3),1/1250sec,P/約313KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-08:49/中央急行線(中央緩行線) 四ツ谷〜御茶ノ水(市ヶ谷〜飯田橋)


桜開花 飯田橋(03/30)その2
おれ6728 2025/3/31(月)20:49:57 No.20250331204829
続きです。
【1】
見下ろしアングル、この斜面に桜の木は意外と少ないのですが、日当たり良いのでよく咲いています。
これは三鷹行き 711B 。
【2】
津田沼行き 802C 。
Re: 桜開花 飯田橋(03/30)その2(返信1)
おれ6728 2025/3/31(月)22:17:52 No.extra-20250331204829.1
【1】
711B 各駅停車 千葉→三鷹
ミツE231-500・10B/A528
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f5.0(+2/3),1/1250sec,P/約319KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-08:55/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷
【2】
802C 各駅停車 三鷹→津田沼
ミツE231-500・10B/A511
Canon PowerShot G9X Mark2/(ISO=400)f4.9(+2/3),1/1000sec,P/約195KB,1050×700pix,Jpeg90%
20250330-09:03/中央緩行線 飯田橋〜市ヶ谷
一覧[↑list]|[next→]次の月